ファイナルファンタジー(1)

▼ファイナルファンタジーシリーズ

※ここではファイナルファンタジー1〜6の正規シリーズを扱います。



▼ファイナルファンタジー1
【ガーラント】
【ストライ】
【戦っていたのは君なのだから】
【とくれせん たぼーび】
【ファイナルファンタジー】
【リンクのはか】

▼ファイナルファンタジー2
【いいじゃないか ただ だし】
【ウボァー】
【オーガキラー】
【皇帝】
【・・・・ゴクッ】
【のばら】
【ファイナルファンタジー2】
【フリオニール】
【ミンウ】

▼ファイナルファンタジー3
【ガルーダ (FF)】
【気にはなるけど気にならない程度】
【クムクム】
【くらやみのくも】
【クリスタルタワー】
【古代の洞窟】
【大砲の援護射撃】
【たまねぎ剣士】
【厨水師】
【2ヘッドドラゴン】
【ノーチラス】
【ノア】
【ファイナルファンタジー3】
【ブレクガ】
【魔王ザンデ】
【魔道士ハイン】
【悠久の風】
【ラッコのあたま】

▼ファイナルファンタジー4
【アダマンアーマー】
【エッジ】
【カイン・ハイウインド】
【ギルバート】
【ゴルベーザ】
【シルフ(FF4)】
【セシル・ハーヴィ】
【ゼロムス】
【ゼロムスマインド】
【ダークマター】
【だいじょうぶだ…おれはしょうきにもどった!】
【た5】
【デカントアビリティ】
【デルタアタック】
【殿下(FF)】
【ファイナルファンタジー4】
【ファイナルファンタジー4 ジ・アフターイヤーズ 月の帰還】
【豚(FF)】
【ポロムとパロム】
【ルゲイエ】
【ルビカンテ】
【ローザ・ファレル】

▼ファイナルファンタジー5
【うちゅうのほうそくがみだれる!】
【エクスデス】
【オメガ】
【カタストロフィ】
【カメェェエッー!】
【ガラフ】
【ギルガメ】
【ギルガメッシュ】
【薬師バグ】
【次元のはざま】
【ストーカー】
【ソルカノン】
【チキンナイフ】
【ツインランサー】
【ネクロフォビア】
【バッツ・クラウザー】
【ビッグブリッヂの死闘】
【ファイナルファンタジー5】
【ファリス】
【ブレイブブレイド】
【モアイ像】
【予言士】
【リヴァイアサンに瞬殺された奴】
【レナ・シャルロット・タイクーン】

▼ファイナルファンタジー6
【相打ち】
【アルテマバスター】
【オルトロス】
【カイエンの必殺剣】
【機械装備】
【ケフカ】
【けむりだまで脱出】
【混乱+けむりだま】
【自害】
【シャドウ】
【セッツァー・ギャッビアーニ】
【セリス・シェール】
【誰が主人公か?】
【ティナ・ブランフォード】
【ねむれるしし】
【裸】
【鼻息】
【バニシュ・デス】
【バニシュ・デジョン】
【ピーピングベア&アースプロテクタ】
【ビスマルク】
【ファイナルファンタジー6】
【ブラキオレイドス】
【崩壊後】
【魔封剣】
【魔列車】
【夢幻闘舞】
【モグタン将軍】
【モルル】
【モルルのお守り】
【妖星乱舞】
【蘇る緑】
【ラスボスタワー】
【リゾーパス】
【レオ・クリストフ】
【ロック・コール】



▼ファイナルファンタジー1


●がーらんと【ガーラント】
FF1の最初のボスであり、ラスボスである。
王国一のナイトと呼ばれたが、クリスタルの悪い力にそそのかされて世界を闇に包もうとする。
ラスボスとして登場する際は、クリスタルの悪い力を吸ってカオスとなる。
特筆すべきは初登場時のその弱さである。
お姫様をさらって神殿に立てこもったはいいが、駆け出しの光の戦士にあっさりと倒されてしまう。
仮にも王国一のナイトと呼ばれた男であるが、光の戦士にはそんな肩書きは通用しなかったようだ。
PSP版1のCMでは遂に「ガーラント、弱っ!」などと言われてしまった。
ちなみに、ラスボスとしてもそんなに強くない。


●すとらい【ストライ】
FF1に登場した攻撃力を上昇させる補助魔法。
便利な魔法なのだが他のFFには何故か全く登場しない。

追記:FC版だとメッセージが出るだけで効果が出ない、おそらくバグか設定ミスの魔法として有名。


●たたかって-いた-のは-きみ-なの-だから【戦っていたのは君なのだから】
FF1のエンディングで出てきた締めの一言。
その後「主人公=プレイヤー自身」の世界を真っ向から否定することになるFFにおいて
非常に異端的な言葉といえよう。


●とくれせん たぼーび【とくれせん たぼーび】
ファイナルファンタジー1(FC版、GBA版)に出てくる呪文。
魔女・マトーヤの部屋で掃除をしているほうきに話しかけると聞ける言葉。
一見ただの意味の無い呪文のようだが、逆から読むと「Bボタン セレクト」
この隠しコマンド(?)を使うと、フィールドの全体マップが見れるというちょっとしたお遊びになっている。
なお、スワン版ではセレクトボタンがないので、「とーたすん たぼーび」になっているようだ。

追記:PS版では「とーたすんたぼつば」
携帯電話版だと「いてっけん たぼろぜ」


●ふぁいなるふぁんたじー【ファイナルファンタジー】
スクウェア(現スクウェア・エニックス)を代表するRPGシリーズの記念すべき第一作。
便宜上FFI・FF1などと呼ばれることが多い。
サイドビューの戦闘、独特のイントロ付きの戦闘音楽、職業の存在などFFの基本的な特徴はこの時点で形成されていた。
だがチョコボモーグリはまだいない。
ストーリーとしては、記憶を失った光の戦士が世界に光を取り戻すため旅立つといった王道なものだが、なかなか完成されている。
ファミコンで発売された後、ハードを変えて何回もリメイクされている。
FFは好きだけど、まだやったことないという人は是非一度やってみてはどうだろうか。


●りんく-の-はか【リンクのはか】

FF1のエルフの村にある墓の一つを調べると出てくるメッセージ。
FCから存在しており、リメイクの際にもきっちりと残されている。
しかしGBAはともかく、任天堂と無関係のPSPやWSCにまで残しておくのはどうかと‥
ちなみにFF勢はケルナグールでフリオニールがお亡くなりになっていた。
更にリンクはエルフ耳ですがエルフではありません。

☆関連語☆
ユウシャ ロト ココニネムル



▼ファイナルファンタジー2



●いいじゃないか ただ だし【いいじゃないか ただ だし】
気をつけよう 甘い言葉と美味しい仕事。

ファイナルファンタジーUが1988年に発売されて21年、
(RPGではないスピンオフだが)ディシディアファイナルファンタジーでついに公式ネタに認定された。

ストーリーモードU-1にて落ちている宝箱を拾った際、ティーダに「…って そんなの勝手に拾って大丈夫ッスか?」と
言われたフリオニールは、堂々とアイテムを拾いつつ「いいじゃないか! タダ だし」と語っている。

彼は約20年立っても無料に対する耐性が上がっていないらしい。


●うぼぁー【ウボァー】
FF2のラスボスである皇帝の断末魔。
一部で異様なほどの人気を得ている。

・石になってもかえるになってもウボァー。
半熟英雄対3Dであったよ「ウボァー」
・「き、きさまら・・いったい・・・な・・にも・・・の・・・ウボァ」
・PSP専用ソフト「ディシディア ファイナルファンタジー」では「ウボァー」に声がついた。
・同作品ではFFXの主人公、ティーダに「ウボァーってなんなんスか?」と突っ込まれる。

☆使用例☆
(゚Д゚)ウボァー


●おーがきらー【オーガキラー】
FF2における、場違いエリアの町ミシディアで購入できる現状では反則な武器の代表格。
安い強いというその魅力に惹かれ、気の遠くなるような一歩セーブの先にあるそれを求め、
数多くの冒険者が旅立って逝ったという。

追記:しかしGBA版になるとバランスが優しくなり、また育成が簡単になったためたやすく到着が可能。
バランスブレイカーになるかと思われたが、この時点でそこまで育てるとあまり意味のない武器になってしまった。


●こうてい【皇帝】
「ファイナルファンタジー2」のラストボスにして、FF最強のラストボスと名高い。小説版の名前はマティウス。
初プレイ時にこいつに負ける原因は大抵の場合

パターン1:ここに辿り着くまでに戦力をボロボロにされており、ロクに攻撃できないままやられる
パターン2:バグの神「ナーシャ・ジベリ」、サガのバトルシステムを担当している鬼才プログラマー「小泉今日冶」の罠に引っ掛かり、
回避率をロクに上げてないまま、もしくは補助魔法の有用さに気付かず瞬殺されるのどちらかだと思う。

その鬼のような強さはまさにサガの源流であるFF2のラスボスに相応しい。
また、戦い方によっては1ターンで即殺できたり、MP吸い上げて木偶にされてボコられるなど、
戦い方によって楽勝だったりとこの辺にもサガの片鱗が見られており、
FF2が「元祖サガ」と呼ばれるのはこいつの存在も大きいであろう。

☆使用例☆
:__「この わたしが やられるとは(中略)ウボァー」


●・・・・ごくっ【・・・・ゴクッ】
FF2の名シーン。

いいじゃないか スピンオフ だし
ということで、ディシディアファイナルファンタジーで公式ネタにされた。
ストーリーモードU-3でシヴァの召喚石を拾った際、シヴァに誘惑されたフリオニールは再び息を呑んだ。

魔物に誘惑されたり、召喚獣に誘惑されたりと人間に縁がない彼である


●のばら【のばら】
1)きさま はんらんぐんだな!

2)FF6では、物語序盤でロックというキャラクターが、
サウスフィガロの町から脱出するイベントがある。
その際、子供に合言葉を言う会話があるのだが、
その選択肢に「のばら」という項目がある。
選択しても強制戦闘になることはないが、
FF2をプレイしたことのある人は、ついつい選択してみたくなるのである。

余談だが、2chのFF・DQ板には
「のばらで1時間以内に帝国軍に見つからなければ神」
というスレッドが現在まで長く続いている。


●ふぁいなるふぁんたじー-つー【ファイナルファンタジー2】
良くも悪くも、色んな意味で究極の幻想。その名の通り、FFシリーズの2作目なのだが、
経験値、レベルなどの概念がないため他のFFシリーズとはシステムが大きく異なる。
ゆえにプレイヤーによって好き嫌いが大きく分かれる作品である。
シナリオは、故郷を悪の帝国軍に侵略されたが何とか生き延びた主人公が、
何人もの仲間との死別を乗り越えて最終的には帝国軍を倒す、
というシリアスな話なのだが、なにかとネタが多い。(各関連語参照)

なお、GBA版では本編で死んでしまったキャラを扱うことができるサブストーリーがある。
ダンジョンはコピペだが、サブキャラを鍛えてなければなかなか歯ごたえがあってダンジョン攻略を楽しめ、
サブキャラの遺した人たちへの思いを垣間見ることができたり、ラスボスのシンクロニシティがあったりで
ファンならばなかなか楽しめる一品である。

☆関連語☆
フリオニール ミンウ アルテマ のばら 皇帝 ウボァー


●ふりおにーる【フリオニール】
FF2の主人公。パラメキア軍の手によって両親を殺され、故郷を追われた青年。
10年以上前のゲームの主人公ながら、いまだにファンからの人気はかなり高い。
今日も「アホ」「童貞」などの愛称で、みんなに親しまれている。
なお、リメイク版ではやけにセリフが真面目になってるのは触れてはいけない。
(例:いいじゃないか ただ だし ⇒ 他に方法は無いし・・・)

☆フリオニール名言集☆
・いいじゃないか ただ だし (そして海賊の罠にかかる)
・ゴクッ… (そしてベッドの上で、王女に化けたラミアクイーンの罠にかかる)
・ありがとう レイラ!(ニセ王女の誘惑に負けている最中に入ってきたレイラに)


●みんう【ミンウ】
1)無駄死にの代名詞。

2)ファイナルファンタジー2に出てきた宮廷魔術師。
最強魔法アルテマの封印解除のために自らその命を落とす。
ところが、そのアルテマはプレイヤーも驚愕な最弱魔法だった。
そのためミンウ無駄死にと言われ、今ではすっかりネタキャラと化した。
(WSC版以降は条件満たせば最強魔法になるのは、せめてもの救いだろうか)

☆使用例☆
うわ!このキャラ無駄死に・・・___かよ!



▼ファイナルファンタジー3


●がるーだ【ガルーダ (FF)】
ファイナルファンタジー3に登場する中ボス。
サロニア国の大臣に化けており、正体を現したときには雷一辺倒で攻めてくる。
これだけだと特に色のない奴だが、問題は雷のダメージ量にある。
普通に進めていれば、この時点で主人公達のHPは大体600〜900程。
しかし、コイツの繰り出す雷のダメージは、400〜500という桁外れな量なのである。
そのため、何の対処もせず突っ込み
戦闘開始→かみなり→パーティ壊滅寸前→( ゚д゚)ポカーン
となったことうけあいだろう。

まともに殴りあうと全滅必至だが、竜騎士のジャンプで回避しつつ攻撃できるため、
全員が竜騎士にジョブチェンジしておけば何とかなる。
この戦闘で、初めて竜騎士の有用性に気付いた人も多いのではないだろうか。

ちなみに、リメイク版では二回行動をするようになった上にHPも上昇しており、凶悪度が増した。


●きにはなるけどきにならないていど【気にはなるけど気にならない程度】
FF3の発売前レビューで出た、時間ロードに対するコメント。
矛盾しているけど絶妙なその表現は、一時期、大流行した。
今でも時々色々なスレで見かける。


●くむくむ【クムクム】
FF3のクリスタルタワーに出現する敵。
ブレクガデス(FF)などの一撃死系の魔法を多用してくる。
バックアタックなんかされたらそれはもう悲惨なことになる。

通常プレイでは石化しようが死のうが魔法で治療すればいいだけの話だが、
少人数プレイやってる人とか
「全員の経験値均等でなければ嫌だ!」というこだわりのある人には非常に恐ろしい敵である。

☆関連語☆
バックアタック


●くらやみのくも【くらやみのくも】
FF3のラスボス。
行動はほぼローテーション。
はどうほう→はどうほう→はどうほう→はどうほう……
ごく稀に通常攻撃もしてくるらしいが、筆者は見たことがない。
ラスダンであるクリスタルタワーで戦った多彩な攻撃を仕掛けてくるボスに比べ、
ただ全体攻撃を繰り返すという恐るべき脳筋加減である。
普通に戦うと全体ケアルガでは回復が追いつかず、だんだん追いつめられていくが、
実はプロテスでダメージを半減できる。

ちなみにDS版では行動パターンが見直されているらしいのである意味安心である。

ストーリー的にはいわゆる「ポッと出」系のラスボスであり、
なおかつ最初の戦闘はイベント戦の負け戦である。
クリスタルタワーのつらさもあるのか、初見ではイベント戦闘であることに気付かず
貴重な手裏剣やエリクサーを浪費してしまったり、二戦目でも倒すために必要な
フラグを立てないまま特攻して玉砕してしまったなどの失敗談が多い。


●くりすたる-たわー【クリスタルタワー】
ファイナルファンタジー3のラストダンジョン。
ラスボスにたどり着くまで2時間はかかり、数々の強敵が出現し、ボスも何体も配置されている。
しかも当時のFFの特徴としてセーブポイントがない。
その挑戦者を嘲笑うかのような難易度は、多くのプレイヤーの脳裏に刻み付けられており、
ラスボス戦で負けたときの「ああ、また登らなきゃならないのか」という気持ちは筆舌に尽くし難い。
だがそれならばまだいい方で、これを登りきった時にバグったり、
ペットにカセットやリセットボタンをいじくられたりすると、最早涙すら出てこない。

☆関連語☆



●こだいのどうくつ【古代の洞窟】
ファイナルファンタジー3の中盤に向かう難関ダンジョン。
ここの前半部分には高確率で増殖(=仲間を呼ぶ)する「アズリエル」「イーター」という
モンスターが頻繁に登場し、素早く倒さないと際限なく増えて袋叩きにされる。
更に後半では「ガーブ」「シノレス」という暗黒剣属性を持たない武器で叩くと二匹に分裂するモンスターまで登場する。
この時点では暗黒剣は手に入らないため、石化か麻痺ぐらいしか対処法がない。
おまけに分裂モンスターからは召喚魔法のエスケプ(の白)以外では逃げられないという鬼仕様。
ただでさえ時間のかかる増殖地帯で消耗させられた後には更に面倒な分裂地帯……

従って、ここを突破するには
・戦士系を中心に編成、増殖量よりも速く多く潰す(脳筋派)
・黒魔法のシェイド(高確率で麻痺)で増殖を止める(頭脳プレー派)
・シーフのとんずらで逃げまくる(逃げるが勝ち派)
といった戦術をとるのがベター。

だが、このダンジョンの罠は意外な所にあった。
NTT出版の攻略本では、推奨ジョブ編成が3パターン用意されている。
その攻略本での、古代遺跡の推奨ジョブ編成の1つが
MP消費なしで特殊攻撃(=地形)が可能な風水師を中心としたパーティなのである。
(FC版では)地形の攻撃力も成功率も低い風水師を使って果敢にこのダンジョンに挑み、
増えまくったイーターにフルボッコ……
される前に地形ミスで自爆するプレイヤーが続出したのであった。

ちなみに、増殖と分裂は未だに混同されやすく……というか全て分裂(だと勘違いしやすく、
思い出話などではひたすら分裂対策の苦労話ばかり出てきたりする。
中には攻略サイトまで勘違いしていたりします。本当にありがとうございました。

余談だが、DS版では各ジョブの強化や敵の出現数の都合で大幅に難易度が低下した。

☆関連語☆
厨水師 古代文明 古代兵器


●たいほう-の-えんごしゃげき【大砲の援護射撃】
FF3で、インビシブル号に乗っているときに空中の敵とエンカウントすると、
インビシブル号が自動的に発動してくれる全体攻撃。
敵のHPをギリギリ削りきれない程度の微妙なダメージを与える。
インビシブル号入手時期はかなり遅いため、その頃には空中の敵はほぼザコと化しており、
別に援護がなくても簡単に撃退することができる。
そんな雑魚敵に対して毎回律儀に援護射撃してくれるので、
意味ないとか戦闘開始が遅くなってウザいという意見が多い。
しかし大砲の援護射撃にはバックアタックを防ぐ効果があり、ちゃんと意味がある。
まあバックアタックよりウザいと言われればそれまでだが。


●たまねぎけんし【たまねぎ剣士】
ファイナルファンタジー3に登場する初期ジョブで、
プレイしたことはなくても名前は知っているという人が多いくらい有名なジョブ。
愛らしい外見と、何も特徴がない単純な弱さがチャームポイント。
だが、Lv90台を超えた途端お約束どおり最強キャラへと変貌する。
たまねぎ剣士の場合のみ4人の区別が可能(色が違う、1人目と4人目は同じ)。
名前の由来は諸説あり、「高レベルになると一皮剥けるから」という単純なものから、
「onionの由来が真珠であり、真珠は清浄・純粋性の象徴であるから」という深い?ものまで様々あるが、
公式では一切公開されていないため、実際のところは不明である。
なお、DSのリメイク版では初期ジョブがすっぴんとなり、たまねぎ剣士は別枠で登場する。

追記:DS版では使える条件が(8月30日現在では)「wi-fi通信で手紙イベントを何度か起こす」としか明らかになっておらず、
そのせいでwi-fi環境のあるプレイヤーには懐かしさと感動を、ないプレイヤーには強い不満を与えている。


●ちゅうすいし【厨水師】
DS版FF3の風水師のこと。時々本スレなどで使われる。
理由は「シャドウフレア」など、厨性能な強さの地形攻撃を連発するから。
序盤から4000ダメージ。
あの強敵魔道士ハインでさえ、シャドウフレアの前では2ターンで沈む。
ファミコン版ではただの弱いジョブだったのに・・・


●つーへっどどらごん【2ヘッドドラゴン】
FF3のラストダンジョンである闇の世界にて、火のダーククリスタルを守護するボス。
攻撃パターンこそ通常攻撃だけであるが、その通常攻撃が問題で、
攻撃力255(カンスト)、攻撃回数32回という狂った火力。
なんらかの対策を施していないと、まず間違いなく1ターンごとに一人ずつ殺され、
なし崩しに全滅してしまい、数時間のプレイが水泡に帰す。
当時のプレーヤーにとってはなかばトラウマと化している。

FF1アドバンスにて追加ダンジョンのボスとして復活したが、
早くから入れるためにこちらは大して強くない。

リメイク版では能力が低下し、防御手段も増えたためにただ攻撃力とHPが雑魚より高い程度となっている。
それでも後列に下げたりしていないと一撃で粉砕される可能性はあるが。

☆関連語☆
クリスタルタワー


●のーちらす【ノーチラス】
ファイナルファンタジー3に登場する飛空挺。
ストーリー中盤、サロニア王国で貰える。潜水能力や強風を突破する能力があるので必須。
なんといっても驚くのはその速度。徒歩の8倍という恐ろしいスピードで飛ぶことができる。

しかし何故、スペックの低いファミコンでここまでの移動速度を出せたか。
実は天才プログラマーのナーシャ・ジベリが「バグを利用する」という荒業で完成させたという。
そのためか、いまだにファンの間では語り草になっているとか。

余談だが、FF3では飛空挺にのっていても敵が出るエリアがある。(ダルグ大陸の山岳地帯など)
ここをノーチラスで飛ぶと、2〜3秒に1回はエンカウントするので恐ろしいほどストレスが貯まる。
なので強風地帯を越えたら歩いて進むほうが吉。


●のあ【ノア】
FF3に名前だけ出てくるキャラクターで、ある意味で物語の元凶とも言える。
文明に魔法の影響を与えた超魔導師と呼ばれる偉大な人物で
キーキャラクターのドーガやウネ、黒幕のザンデの師匠に当たり
亡くなる前に3人の弟子にそれぞれ贈り物として
ドーガに自分の魔力、ウネに夢の世界、ザンデに人の生命を与えたのだが
ザンデはそれを不服とし、結果としてラスボスが現れる発端となってしまった。

おそらくノアの思惑としては、限りがあるからこそ生命はより強く輝くのだ
というような考えがあったと推測されるのだが
どういう意図があったのかを一切説明してないので
ザンデにしてみればこれから真理や魔法を極めようと
やる気満々だったのに余計な事すんなと愚痴りたくもなるだろう。
しかもドーガとウネはザンデの贈り物が羨ましいみたいな発言もしている。
以上の事を現実に例えれば

ノア「ドーガ、お前にはこの会社の次期社長になってもらう」
ドーガ「ありがとうございます」
ノア「ウネ、お前には今度展開する海外支社を任せよう」
ウネ「ありがとうございます」
ノア「ザンデ、お前は今年でクビだ」
ザンデ「えッ!?」
ドーガ、ウネ「ザンデが羨ましいわぁ〜っ!!」

という事なのだ、そりゃあザンデもブチ切れる。
永い苦行の末に得た自分の価値観を未熟な者に説明なしで押し付けたのが
超魔導師と呼ばれる偉大な人物の唯一にして最大のミスだろう。


●ふぁいなる-ふぁんたじー-すりー【ファイナルファンタジー3】
FFシリーズ3作目。略称「FF3」。
WIZやDQの転職システムをさらに発展させた「ジョブチェンジ」が大好評。
中には弱いジョブや使い道が謎のジョブもあるが、それがまた味なのかも知れない。
ストーリーや演出、音楽、システムの評判がかなり良く、シリーズ最高傑作という声も多い。
下手すると1時間迷う大海原、特定のジョブを用意しないと非常に苦戦するモンスターやキャラ、
ありえない速度で飛び回る飛空艇ノーチラスに、やたら長いラストダンジョン、不思議なバグなど、
とにかくあらゆる部分において、話題が尽きない作品でもある。

そして発売から16年たった2006年の夏、NDSでリメイク。
原作のスタッフと、原作のファンが作った「新しいFF3」は、最初の反応はイマイチだったものの、
発売後は非常に好評。初週で50万以上売り上げ、最終的には90〜100万弱ほど売れているようだ。


●ぶれくが【ブレクガ】
FF3の魔法の一種。
レベル7の黒魔法で相手を一撃で石化させる(下位のブレイクは数発必要)。
命中率はそこそこなのだが、同レベルに全体攻撃のクエイクやHP吸収のドレインがあり、
更に白魔法にケアルガ、エスナと便利な物があるために買う余裕がなかったりする。
また、賢者になってからは即死はトードかミニマム、攻撃は各レベルの召喚があれば十分で、
レベル7はリバイアと各白魔法で埋まる事が多い。
ブレクガに限らず、使う機会がほとんどなくなる黒魔法は黒(か魔人)の間に堪能しておきましょう。
クリスタルタワーではある敵が(即死魔法を)乱発してくるので嫌でも堪能できますが。

視覚エフェクトが格好良いので一見の価値はある。
ちなみに、メッセージは「いしになりくだけちった」。

余談だが、4以後はブレイクが一発石化になり、ブレクガは消滅した。
ブレイクが空気であることよりも名前が原因だろうか。

☆関連語☆
石化破壊 デス(FF)


●まおう-ざんで【魔王ザンデ】
FF3における全ての黒幕。
かつてはドーガ、ウネと共にノアの元で修行を積む善良な魔道士だったのだが
ノアから与えられた遺産「人としての命」を不服として
土のクリスタルと古代文明の装置を用いてクリスタルを封印した。
これによって世界は浮遊大陸を除いて全てが水没してしまうという大被害を被る。
クリスタルの加護によって、人々は石となって水害から護られ、
水のクリスタル開放と共に元に戻ったため、人的被害はなかったが、
規模だけをみればケフカにも匹敵する大規模破壊を起こしている。
また、ラスボスである暗闇の雲を世界に呼び寄せたのも、ザンデの仕業。

ここまでなら中々の悪役なのだが、よくよく考えるとなぜザンデがこうした行動を起こしたのかイマイチはっきりしない。
作中の話しなどから、光のクリスタルを封じ、闇の力を得ようとしたのは分かっているのだが、
何故闇の力を得ようとしたのかその動機は詳しく語られない。
予知能力を持つグルガン族からは「闇を呼び寄せようとしているが、
それが光の世界と闇の世界を消してしまう事を知らない」といわれていたり
ウネからは「闇の力に操られてる」等、どうにも自分がなにをやっているのか
ザンデ自身もよくわかっていないんじゃないか、という疑惑まである始末。

ついでに言えば、戦闘においても良く分からない戦法を使用する。
ザンデは敵の中でも非常に珍しく、相手の状態を調べるライブラを使用する
この魔法を使った上で効率的な戦いをするのか、
と思えばクエイクやメテオ等の全体攻撃ばかりで戦略もへったくれもない。
攻撃の頻度が高ければ、使用する魔法の威力の高さから強敵になりえただろうが、
ライブラ→攻撃のローテーションでしか行動しない為、ダメージを受けてもそれの回復は容易。
コイツは本当に何がしたかったのだろうか。
挙句の果てには、ザンデ撃破直後に行く闇の世界の宝箱には、再生怪人とも言うべきザンデクローンまで出現する始末。
同じくボスのクローンとしては、ドーガやウネも同じなのだが、
まさかストーリーの黒幕がこんなタイミングで出てくるなど普通は予測がつかない。

こうした動機や描写の薄さ、暗闇の雲のインパクトなどもあって、作中での重要人物であるにも関わらず、シリーズでも屈指の影の薄さを誇る。
DS版では、「闇の力で永遠の命を得ようとした」という理由付けがなされたが、
描写自体は増えていないし戦闘でも特に強くなったわけでは無い為
影の薄さは全く改善されていない。
挙句、主人公の一人であるルーネスからは「人の命なんて貰っても」などと同情されてしまっている。
ディシディアでも候補には挙がるが登場できず……
もはや今後、ザンデに二度と光が当たることはないだろう。合掌。

☆関連語☆
ノア(FF3)


●まどうしはいん【魔道士ハイン】
FF3の中ボスで、(プレイスタイルによるが)2体目の壁ボスとして有名。
バリアチェンジを使って弱点と耐性を変えてくる。
誰か一人を学者にジョブチェンジしておいて、
バリアチェンジごとに弱点を見破りつつ魔法で攻撃するのがセオリー。

普通に進めている分には、ハインが先に行動してしまうことの方が多く、
見破る⇒弱点の魔法⇒バリアチェンジ⇒魔法を吸収
となり、MPが無駄になるわストレスがたまるわで非常に不愉快。
ぶん殴って倒そうにも回避率が60%と高いためにほとんどがミスとなってしまう。

しかし、バッカスの酒を使えば意外と簡単に殴り殺せてしまう。
バッカスの酒は買えない上にドロップ率も低い貴重品だが、
後に同様の効果があるヘイストの魔法(攻撃回数UP)が手に入るため気にする必要はない。
少人数プレイなどではむしろこっちがセオリーである。

リメイク版では風水師の地形や学者のアイテム効果2倍を利用することによって楽勝となっている。
前者は全てが無属性な上、シャドウフレア(低確率だが高威力)が2〜3発出れば勝ち。
後者は攻撃アイテムの入手が容易になっているために使い放題だから。

オリジナルとリメイクとどちらを先にプレイしたかによって印象が大きく変わるボスとなっている。


●やみのせかい【闇の世界】
FF3でザンデを倒した後に突入する世界で事実上のラストダンジョン。一度入ったら戻ってくることは不可能。
クリスタルタワーに比べれば長さはそんなにないが、
2ヘッドドラゴンの存在や4体のボスを倒さないとくらやみのくもに勝てない制約があるため、攻略難度はかなり高い。
2ヘッドドラゴンに屠られたり、くらやみのくもに突っ込んで全滅したりとあまり良い思い出の残るようなダンジョンではないが、
ここで流れるBGM「闇のクリスタル」は勇壮感があって人気が高い。
DS版では大幅に難易度が下がった上、グラフィックも青タイルが宇宙空間に浮かんでいるようなものに変更された。


●ゆうきゅうのかぜ【悠久の風】
ファイナルファンタジー3のフィールドBGM。
幻想的で広大な世界を旅するFF3の世界観と非常にマッチした、静かな名曲。
センス溢れる曲名も相まってファンの間では人気が高い。

……これだけならば「FFシリーズの数多い名曲のひとつ」というだけの存在なのだが、
単に曲名としてのみならず、FF3に関する様々な分野でこのタイトルが使用されているため、妙に存在感がある。
例えばアレンジCDやコミカライズ版のタイトルは「悠久の風伝説」。
リメイク版FF3の宣伝文句も「悠久の風 再び」であった。
いわばFF3そのものの象徴と呼べるタイトルなのである。

「悠久の風」という言葉自体はゲーム中に一切登場しないにも関らず、
作品そのものを象徴する存在にまで昇華されたこの曲は、
他に類を見ない独特のカリスマ性を持った、不思議な存在と言えるだろう。

☆関連語☆
植松伸夫 BGM


●らっこのあたま【ラッコのあたま】
FF3に登場するアイテム。
使うとテレポと同効果。
名前の由来は湿地帯に生えるキノコなのだが、
おそらくラッコの生首を持ち歩いてると思い込んでいた人が多いはず。
さすがにこのネーミングは失敗だったのか、FF4からは「ひじょうぐち」に変えられてしまった。



▼ファイナルファンタジー4


●あだまん-あーまー【アダマンアーマー】
ファイナルファンタジー4に出てくる有名な隠し防具。
ラストダンジョンのとある小部屋で、アラームという敵を呼び出す道具を使い戦闘をする。
そうすれば、ごく稀にピンクの尻尾という幻の尻尾が手に入るので、
それを尻尾コレクターに渡すと入手することができる。
実際にやると非常に手間がかかる上、
アラームは一定の期間を過ぎると非常に貴重な道具になるので、欲しければ前もって周到に準備をする必要がある。
しかし性能は反則的で、二番目に強い鎧の3倍以上の防御力を持っている上に全員が装備可能である。
そのため、攻略本や雑誌などでもたびたび単独で取り上げられていた。


●えっじ【エッジ】
FF4に出てくる仲間の忍者。
本名はエドワード・ジェラルダイン。
あまりにも「忍者」らしくない名前から、一時期笑いの種となったが最近はあまり聞かない。

大抵の人は手裏剣などを買い込んで”投げる”を使うが、
弱点持ちの敵には、片手を爪や円月輪、メイジマッシャーなどにして、
バーサクをかけて放置したほうがエコノミーで強いのはあまり知られていない。
コマンド入力のラグが発生しないため、すばやさにものを言わせて
プレイグ、レッドドラゴン、フェイズなどに物凄い勢いで大ダメージを連発する。
が、耐久力がないためその真価を発揮する場面は極めて少ない。
ていうかコイツあんなちゃらんぽらんな性格で26歳って…
エブラーナ国(エッジはここの王様)の将来が不安だ。

☆関連語☆
FF 忍者


●かいん・はいういんど【カイン・ハイウインド】
FF4に登場したメインパーティキャラ。
主人公セシルと同じバロン国の騎士で竜騎士団の隊長。
セシルとは親友でありライバルであり、
セシルの恋人ローザに横恋慕しているという三角関係でもある。
FF4に登場する数多いキャラの中でも屈指のネタキャラとしての地位を確立している。
その内訳は簡単にいうと2つあり、
ひとつは敵に操られ裏切り、戻ったとおもえばまた裏切るというシリーズ屈指の裏切りキャラであること。
RPGに登場する裏切り者キャラの代表であるといっても過言ではない。
もう1つは戦闘面で、竜騎士として剣や槍、強固な防具などが扱うことができ、
主人公に続く前衛としてなかなか有能そうだが持ち味であるオリジナルコマンドのジャンプが、
味方の回復魔法を回避してしまったりという現象が多く見られること。(半ば意図的になるが)
その2点がそれぞれ憎たらしい・微笑ましいとかなんとかでネタキャラとして語られるようになった。
またFF11発売後に以下のようなネタが落され、ガリというあだ名を持つようになったのも憶えておきたい。

侍「寿司おごるよ」
暗「マジでぇ?w」
狩「んじゃ、イクラ」
白「あたしタマゴ〜」
侍「竜さんは?」

\     、 m'''',ヾミ、、 /   
  \、_,r Y  Y ' 、 /';,''    
  、 ,\ヽ, | | y /、 ,;;,,'',  
   \、\::::::::::/, /,, ;;,    
   ヽ\ o 、 ,o / { ;;;;;;;,,    
   丿 [ \|:::|/ ]  >"'''''   <ガリで。
   >、.>  U   <,.<        
  ノ  ! ! -=- ノ!  ト-、       
..''"L  \\.".//_ |   ゙` ]

ちなみにFF4のタイトルロゴイラストの男はこいつである。
FF9などにランスオブカインという槍が出てくるあたり、FF4の代名詞キャラでもあるといえよう。


●ぎるばーと【ギルバート】
FF4とその続編に登場する仲間の一人、そして、
FFのヘタレといえば必ず帰ってくる回答の一人、そのヘタレっぷり(無論事情はあるが)は主に、
・登場時から泣いており、幼女に弱虫と言われる。
・全滅したいのに瀕死になると勝手に隠れる。
・うわぁ!
・うたうの弱さ、攻撃力の低さ、くすりも微量すぎる回復量、隠れるの有効活用ができない(DS以外)
・スターテスも高めの速さ以外パッとしない、特にHPは五歳児の後衛並み
とFF4本編ではいらない子であった、本 編 で は

しかし続編のFF4月の帰還で覚醒した。
・まず歌うがランダムとはいえ待ち時間なしで味方全員の素早さ二倍が可能に。
・隠れるがうかがうに改名し、瀕死で勝手に隠れる事がなくなった。
・くすりが全体に回復アイテム×5を使うよう変更、そこに部下の装備をさせると
 全体のHPを4000回復(回復魔法ケアルガの全体かけは3000弱)や全体蘇生が可能。
そのため彼一人いるだけで隠しボスの討伐が容易になっている。
しかもストーリー面でも、敵の罠を見抜き、それを敵襲時に利用する。等
ストーリー面では知略的というキャラの描写がされた。

とはいえこんな扱いに差のあるキャラも珍しいものである。


73 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2012/02/07(火) 00:05:45.05 ID:8x5w67sI0
・空襲で故郷壊滅
・呆然としていたところ、いきなりジジイにフルボッコにされる
・凹んでいたら、幼女に弱虫と罵られる
・その上フルプレートのおっかない男に殴られる
・挙句「ちょっとさー俺の女死にかけなんだけど助けてくれね?」なんて頼まれる

セシル側から見ると割とヘタレなギルバートさんだけど、
ギルバートさん側から見ると、実に理不尽な出会い


●ごるべーざ【ゴルベーザ】
FF4の重要キャラ。
前半では軍事国家バロンの協力者として登場。後に国を乗っ取り、
帝国の飛空挺団や、四天王などの強力な部下達を率いて、世界中のクリスタルを手に入れようと動き出す。
主人公・セシルの親友であるカインの嫉妬心につけ込んで、彼を洗脳したり、
ヒロインを人質に取ったり、多彩な悪逆非道ぶりを見せつける。
ちなみになぜか腕だけでも生きていられる(普通の人間のはずなのだが)。
真の正体はセシルの実の兄であり、さらに月の民で、
彼は幼い頃に黒幕のゼムスに連れ去られ、操られていただけだった。
ついには、表と裏のクリスタルを全て手中に収め、
バブイルの巨人を起動させてセシル達の星を荒らしたが、
同じ月の民・フースーヤの手によって正気を取り戻し、
セシル達とともにゼムス、そしてゼロムスへと立ち向かう。
最終的に、ゼロムスを倒した後に月に帰って眠りにつき、セシル達のその後を月から見守っている。
なお、ゼムス戦にて、フースーヤの呼び掛けに応じて言い放った「いいですとも!」というセリフは、
彼のそれまでのキャラを鑑みるに、けっこう衝撃的であった。


●しるふ【シルフ(FF4)】
ファイナルファンタジー4の魔法の一種。
中盤で習得できる召還魔法で、威力はそれなり、消費MPも25とそこそこ。
だがHPを吸収し、味方を回復させることができる能力をもつ。
また、

・オリジナル、PS版だと表示されている数値の倍も回復する
・イージータイプだとMPが消費されない(25あれば使い放題)

と、(有利な)バグの塊となっている。
WSC以降は修正されてしまい、使い勝手が悪くなってしまった。

補足:回復量は「敵に与えたダメージ÷戦闘可能メンバー」となっている。
戦闘可能とは石化、戦闘不能、ジャンプ中以外を指す。

☆関連語☆
吸収 バグ


●せしる・はーう゛ぃ【セシル・ハーヴィ】
ファイナルファンタジー4の主人公。
物語の当初は暗黒騎士として王国の命じるままに略奪行為に加担しており、
序盤は常にこのことについて苦悩することになる。
厳つい暗黒騎士の外見と対照的に繊細で温和な性格であることなど、
今でこそ珍しくはないが、当時としては斬新な形の主人公であった。
物語の途中で過去と決別し、パラディンとしての道を歩むことになるが
「パラディンになってからは贖罪の意思が消えている」
「暗黒騎士のほうがビジュアルがカッコイイ」
などの理由から暗黒騎士時代のほうが魅力的だったとするファンも多い。

戦力的には前衛として申し分ないステータスを誇るものの
いかんせん行動の幅が狭く、バーサクをかけて放置されるなんてこともザラであった。
DS版では高い耐久力を活かしてパーティの盾になりつつ
「カウンター」で攻撃にも参加するという主人公らしい性能を得た…
かと思ったが、ほぼ聖剣しか装備できないのにラスダンにやたら聖耐性の敵が多かったり
後半の敵の回避率がやけに高かったりして、今度は攻撃面が残念なことに。
ただ防御面での貢献は本当に素晴らしいので、
パラディンとしての本分は果たしていると言える。


●ぜろむす【ゼロムス】
FFWのラスボス。愛称は「ミジンコ」。
クリスタルを入手すべくゴルベーザやカインを操っていた月の民ゼムスが姿を変えたものである。
ゼムス自体初期FFおなじみの「ぱっと出ラスボス」であり、ケフカやセフィロスなどキャラ的なインパクトを残すラスボスではない。
しかし、今なおゼロムスが話題になるのはFF史上最強のラスボスと言われる強さのせい。
唯一の安定したダメージ源であるリディアを葬りさることで有名な必殺技のビッグバーンがあまりにも強力であり、
レベルを上げないで戦いを挑んだプレイヤーを全滅に追いやっている。
マゾゲーと呼ばれているDS版ではかなり強化されている。
FF]Uにも「断罪の暴君ゼロムス」として登場。


●ぜろむすまいんど【ゼロムスマインド】
ファイナルファンタジー4ジ・アフターに登場するボスで、月の民編のラストで戦う。
前作のラスボスであるゼロムスの思念が、月のクリスタルが砕けた事により復活したものである。
しかし、攻撃は魔法しか使ってこない上、前作でプレイヤーを苦しめたビッグバーンは、戦闘終了時に使ってくるイベント技になっているという有様である。ゴルベーザやフースーヤのMPが切れない限り、リフレクを使っていれば苦戦する事は少ない。
ちなみに、コイツと戦う直前に、ゴルベーザの迷台詞「いいですとも!」を再び拝む事ができる。


●だーく-またー【ダークマター】
FF4のラスボスから盗める謎の物質。
使い道謎。盗める確率謎。ラスボス戦なのでセーブできない謎。
謎に満ち溢れたアイテム。

追記:持っているとラスボス最強技ビッグバーンのダメージが減るというウワサもあったが
これもどうやらデマらしい。
これに関しては信じてる人も多かったのではないだろうか。


●だいじょうぶだ…おれはしょうきにもどった!【だいじょうぶだ…おれはしょうきにもどった!】
ファイナルファンタジー4において主要登場人物のカインが言い放つ、
後世まで語り継がれることとなる作中屈指の迷台詞。

カインは主人公の親友兼ライバルという位置付けで、一度敵側に洗脳されている。
色々とあった後に洗脳が解け、晴れて再び仲間となったのだが…
とあるダンジョンを攻略してさあ出口だ、というところで、敵の大将の声だけが聞こえてくる。
カインに対して、(そのダンジョンで手に入れた)キーアイテムを奪って戻って来いとささやくのだ。
味方が皆、カインを心配する中、彼は冷静に「________」と言い。
そして……
目の前の主人公を殴ってアイテムを奪い、颯爽と走り去る!

予兆も葛藤も何もない、あんまりと言えばあんまりな、見事なまでの裏切りっぷり。
ダンジョン自体が難しいとか、彼の洗脳を解く際には決して小さくない犠牲があったとか
様々な要素も合わさって、なんとも言いようの知れない怒りを味わわせてくれる。

色々とネタの多いカインの言動の中でも特に代表的で、インパクトも抜群のシロモノ。

☆関連語☆
裏切り 名台詞


●た5【た5】
FF4のアイテム増殖技の隠語。
この技で増やしたアイテムは個数欄が「た5」と表示されるためこう呼ばれる。
ちなみにFF5では「キ5」。


●でかんと-あびりてぃ【デカントアビリティ】
DS版FF4にて追加された新アビリティシステム。英語で書くとdecant ability。
decantとは元々「(上澄みを他の器に)静かに移す」「(人々の)居住地を移す」といった意味があり、
化学実験で用いる「デカンテーション」という単語はこのdecantの名詞形である。

その語感どおり、一時的に仲間になったキャラクターや旅中お世話になったモブキャラ等から
アビリティを受け取り、パーティキャラに受け継いでゆくシステムであるが、
うまくやり方を考えれば「れんぞくま」「まほうぜんたいか」「げんかいとっぱ」といった
凶悪なアビリティも比較的簡単に引き継いでしまうことができる。
これを利用して

・限界突破と逆転つけたキャラを瀕死にしてためる×3→あんこく→たたかうで99999ダメージ
・フェニックスつけたキャラでかくれる→他キャラ全員死亡後あらわれる→死亡→他キャラ全員復活
・敵の物理攻撃を全部ひきつけ、カウンターでメガフレア連打
・味方全員にヘイスト・ブリンク・リフレク→敵全体にスロウ 以上の動作をわずか2ターンで達成
(これを普通にアビリティなしでやろうとすると実に16ターンものターンが必要)

と、もはやFF4とは思えないほどのチートレベルな行為が可能。
しかしこれを予測してか、敵側も原作以上の激しい強化がなされており、
結果「やられる前にやれ」が信条の血で血を洗うパワーバランスとなってしまった。

なお上に挙げた行為も、アビリティ入手法やつけるキャラ選択に関する十分な知識、
そして最大3周にわたる入念なプレイ計画があって初めて実施可能であることを
あらかじめ付記しておく。
また1度覚えたアビリティは取り外し不可能なため、ご利用は計画的に。

☆関連単語☆
FF4、アビリティ


●でるたあたっく【デルタアタック】

ファイナルファンタジーシリーズでお馴染みのテクニック。
味方を魔法を反射できる「リフレク」の状態にし、そこに魔法を使って敵にはね返すことで
敵がリフレクの状態でも通常どおり攻撃魔法をかけることができる、
というのが本来の「デルタアタック」だが、
実際には「デルタアタック」といえば専らその応用テクニックのことを指す。
味方全員にリフレクをかけ、そのうえで攻撃魔法を味方全体を対象にして行うことで
例えば全体化により魔法の威力が半分に落ちても、
4人パーティではね返せば結果的に2倍のダメージを与えることができるのだ。
弱点のある敵を相手にする時や、一気に勝負を決めたい時などにはうってつけである。

この名称の元ネタは同シリーズの4に登場するボス「メーガス三姉妹」の使う技…
というか、このテクニックを用いて攻撃する際に彼女たちがこう呼んだことに由来する。
三姉妹の合体攻撃といえば聞こえはいいが、
実際は長女は次女にリフレクをかけた後は何もせず、次女も何もせず、
三女だけが「デルタアターック!」と叫びながらせっせと次女に魔法をかけるという
あんまりといえばあんまりな攻撃であった。


●でんか【殿下(FF)】
FF4の主人公・セシルのこと。
NDS版「FF4」でのセシルのデザインが「ミンサガ」の殿下にそっくりだったため、
FF4関連スレ・ミンサガ関連スレで爆発的に広まり始めた。
ミンサガでは竜騎士と殿下の戦闘イベントもあったし、もはや確信犯か。

☆関連語☆
FF4 ミンサガ 殿下 ナイトハルト


●ふぁいなる-ふぁんたじー-ふぉー【ファイナルファンタジー4】
FFシリーズSFC初進出作品となった第4作目。
前作までのファンタジックな要素と5、6に繋がる機械的なエッセンスが調和した世界観、
アクが強くも魅力的なキャラ、ローファイではあるものの壮大で感動的なストーリー…など、
地味ではあるが、コアなファンの多い作品である。
また、5と同じくオッサン・ジジイキャラが妙に活躍する作品であり、
中盤では一時的にそれらのキャラと主人公だけでパーティが構成されたりも。
竜騎士カインは作中で二度も裏切るキャラとして、裏切りキャラの中でも有名な存在。
自己犠牲の多用はこの作品に限らず初期FFの特徴の一つだが、この作品は特に多い。
しかし、行方不明や石化になっていたキャラがほとんどで、実際に死亡するのは少数。
ちなみに4ではFFシリーズで唯一5人パーティでの戦闘が採用されている。


●ふぁいなるふぁんたじーふぉー−じ−あふたーいやーず−つきのきかん
【ファイナルファンタジー4 ジ・アフターイヤーズ 月の帰還】

ファイナルファンタジー4の続編。前作から約十年後(キャラから推定)が舞台となる。
元々は携帯アプリだったが、好評のためWiiWareでも配信となった。
ベースとなる本編・真月編、追加購入可能なフリーシナリオ7本で構成される。

本編では前作主人公の息子が主人公となり、世界を脅かす新たな運命に翻弄される一方で
フリーシナリオではかつての仲間たちも独自に立ち上がる。
そして真月編で集結し、一丸となって元凶のもとへ向かう。

前作の仲間キャラは全て何らかの形で登場し、ほぼ全員が仲間になる。
それ以外にも新しく仲間になるキャラもいるが、中には前作で登場した意外なキャラもいる。
また、マップの多くが前作とほぼ共通するだけでなく、イベントも前作を髣髴とさせるものが多く
思わずニヤリとした前作のファンも多いと思われる。

ただし、欠点もない訳ではなく
・値段に比べると、ボリュームが足りない
・一部キャラの扱いに不満がある

(ネタバレ注意)

 例)セシル→早期で離脱し本格復帰も遅い、性能的にカインやゴルベーザの下位互換ぎみ
   カイン→前作エンディングが台無しな暴れぶり、クラスチェンジ後のデザインが不満

(ネタバレ終了)
・クリスタルの後付設定が、4の世界観にそぐわない
などが挙がっている。


●ぶた【豚(FF)】
ファイナルファンタジー4に出てくる状態異常。
文字通り豚になる。デメリットは魔法がポーキー以外使えなくなることのみ。
敵にポーキーの魔法をかけられる、などによりなる。
治す方法はもう一度ポーキーの魔法をかけるか、(なぜか)アイテム「ダイエットフード」を使う。


●ぽろむ-と-ぱろむ【ポロムとパロム】
ファイナルファンタジー4に登場するミシディア(魔法国家)出身の双子の幼い魔法使いで。
しっかり者の白魔導師の姉ポロムと、生意気な黒魔導師の弟パロムと名前が似てて紛らわしく
衣装や髪型もかなり似ていいて、ポロムが服「赤」マント「緑」でパロムが服「緑」マント「赤」とやっぱり紛らわしい。

職業に準じた魔法のほか、ポロムには「うそなき」。パロムには「つよがる」という専用コマンドを持ち、
そして2人の専用コマンドに2人で専用魔法を唱えて攻撃する「ふたりがけ」というももある。
そのためか、数多くの双子キャラでも2人で1セットの感がかなり強く、ファンアートでも大体2人一緒である。

劇中ではゴルベーザ四天王の一人水のカイナッツオの最後のワナにより
両側から迫り来る壁からパーティーを救うために互いに石化して壁を止め
幼い命を散らしたと思ったが…
終盤でミシディアの長老から石化を解いてもらっていた。
このことについては「感動した」から「気軽に復活させすぎだ」と評価はまちまち
(FF4自体「死んだと思っていたら生きていた」キャラばかりであるが)

またこの2人以降スクウェア作品で幼い双子の姉弟がよく登場することになる。
(ポロムとパロムの反省からかデザイン、名前ともに見分けが付きやすくなってる)

☆例☆
聖剣LOMのコロナとバド
・FFCCRoFのチェリンカとユーリィ(途中で成長するけど)

☆関連後☆
双子 石化 石化イベント


●るげいえ【ルゲイエ】
FF4の中盤で戦うボス。
白衣と眼鏡のおじいさん・・・と言う典型的な「変な博士」系キャラであり、
異形の魔物が多いゴルベーザ軍の中では、ちょっと浮いた存在である。
主人公達の侵入に気付かなかったり、自作の戦闘ロボット「バルバナ」に殴られてしまったり、
個性的な技を使ってくるわりには弱かったり、ネタキャラ・・・というか、小物臭が凄いのだが・・・

どういうわけかDS版では、シナリオ中でも1、2を争う強ボスとなってしまった。
お前はどこの隠しボスだよ、というかお前がラスボスになれよ、と突っ込みたくなる強さなのである。
ビームや火炎放射、睡眠ガスといった通常行動もかなりの破壊力を持つが、
このボスの最大の恐怖はSFC版の「どくガス」に代わって登場した「リバースガス」であろう。
このガスの持つ特殊効果「ダメージと回復効果を入れ替える」により、ダメージが思うように入らず、
また回復しようとして味方に放った全体攻撃魔法が「リバースガス」によりダメージ効果に戻されるなど、
普通に戦おうとするだけで阿鼻叫喚の大惨事に陥ったプレイヤーは数知れない。
更にSFC版ではネタ扱いだった味方への「ちりょう」が上記の効果により軽減不可の全体攻撃と化し、
SFC版をやり込んだプレイヤーでさえ、10回前後負けてしまうこともあったという。
(誇張表現ではなく、本当にこのぐらい負けるのはざら。)

きちんとパターンを覚え、ステータス異常に気を使い、アイテムを効率良く使えば勝てるのだが・・・
どう見ても中盤ではないその強さに、呆れる者あり、怒る者あり、そして喜ぶ者ありだったという。


●ルビカンテ【ルビカンテ】
FF4に登場するゴルベーザ四天王の一人。
高潔な武人の心を持ち、卑怯を嫌うためにプレイヤー側を全回復し、
対等の条件で全力でぶつかり合うことを望んでいる・・・のだが
味方5人vsルビカンテ一人という妙に腑に落ちない状態で対決することになり
上記のやけに親切な台詞と相まってネタにされやすい。

後に復活させられ、パワーアップして対決することになり
今度は四天王全員同時に襲い掛かってくるのだが、
戦うのは一体ずつであるため(厳密に言えばちょっと違うが)何かツッコまずにはいられない。
もちろん、この時も戦闘前にすることは
ルビカンテ「さあ、回復してやろう」ピロリン♪

☆関連語☆
さあ、かいふくしてやろう


●ろーざ・ふぁれる【ローザ・ファレル】
FF4に登場したヒロインキャラ。
出身バロン、年齢19歳、身長162cm、体重47kg、
右きき、オリジナル専用コマンド『いのり』『ねらう』
亡き父親が竜騎士、母親が白魔道士で貴族の血統を持つお嬢様。
彼女も母親同様、職業は白魔道士でパーティーの生命線ともいえる存在である。
またバロン国内でも屈指の弓の名手であり、『ねらう』で敵を攻撃すると
どんなヘボ弓装備でも外れることなく必中させられるため回復系にしては攻撃力も悪くない。
同時にバロン国内で一番の美貌を持っているので憧れる男も多いが、
彼女自身はセシルに片想いしており、白魔道士になった最大の理由も、
城住まいのセシルに接近する時間を増やすためだったのである。
セシルの友人でありローザ自身も家族ぐるみの付き合い関係を持っているカインも彼女に惚れている。
途中病気にかかったり、ゴルベーザに洗脳され操られたカインにさらわれたりと大変な目にあうが、
最終的にはセシルと両思いになりカップル成立、EDでめでたく結婚式を挙げた。
(FFで結婚式まで挙げた主人公とヒロインはセシルとローザだけ)

以下余談

・他のFFシリーズの白魔道士と比べ、かなり肌を露出した衣装が特徴的である。
・SFC時代の時に出版されたNTT出版の設定資料編では、
 感情表現は控えめとあるが、実際は積極的もいいところである。
・美女設定ではあるが、SFC版はともかく、GBA版じゃ美女と呼ぶには微妙な顔グラになってしまった冷遇ぶり。
・『いのり』は味方全員を回復できるが成功率が低く、
 成功した時の回復力も少ないので使いづらいのでユーザーによっては死にコマンド。
・そのためかGBA版の『しろのゆびわ』というアイテムを装備すると、
 『いのり』が『きせき』になり、かなり有用なアビリティになる。
・「ライブ・ア・ライブ」の中世編は裏FF4というコンセプトを持ち、
 セシル=オルステッド、 カイン=ストレイボウ、ローザ<=アリシアで、
 カイン(ストレイボウ)にスポットライトを当てた構成となっている。
 考えようになってはアリシアのプロトタイプと呼べるのかもしれない。

☆関連語☆
カイン・ハイウインド



▼ファイナルファンタジー5


●うちゅうの-ほうそくが-みだれる【うちゅうのほうそくがみだれる!】
FF5のラスボス・ネオエクスデスがグランドクロスを使う前に表示されるメッセージ。
グランドクロスは敵、つまり主人公サイド全員にランダムな状態異常を与える攻撃で、
戦闘前にリボンなどの異常耐性装備を装備するくらいしか防ぐ手段はなく、
そのメッセージを見たところでせいぜいいち早く体勢を整えるために待機しておくことくらいしかできないので
あまり意味はない。

が、何故かうちゅうの部分を他の言葉に置き換えたりしていろんなところでネタとして使われる。


●えくすです【エクスデス】
FF5のラスボス。
威厳を感じさせない厨房並のセリフやそのヘタレっぷりですっかりネタキャラが定着している。
ラスボスなのにその戦闘能力は、オメガやしんりゅうに遥かに劣る。
だが、死にそうになると子供みたいにメテオを連発してくるので注意が必要。
独特の笑い声が特徴。愛すべき植物 。


●おめが【オメガ】
FF5に突如現れた、古代文明が生み出したラスボスよりも明らかに強い最強の戦闘メカ。
日本語でいう「ん」に相当するラストのギリシャ文字を冠したその敵は、
ラストダンジョン次元のはざまの一角、滝の周辺の通り道を四足歩行でうろついている。
とんでもない攻撃速度、硬い防御力、一度に二回のカウンター攻撃という基本性能を持ち、
回避が困難な単独、全体、状態異常攻撃を高速かつ機械的に使用してくる。
場違い、単独とはいえそれまでの遺跡ででてきた適度な強さのものと同じ姿であるため
初見では回避せずに駆逐しようとするのが普通だが、一矢報いることもできずにまず全滅の憂き目にあうこととなる。
この先の次元のはざまにはラグナロクを守るしんりゅうというこれまた強い敵がいたが、
こいつもまたオメガと同じく多くのプレイヤーの攻略目標となった。
オメガ自体はメカであるため雷の攻撃に弱いという弱点があり、
漫画「こち亀」84巻で孫にいい顔したい署長から両さんはその攻略法で酒をたかっている。
日本の家庭用RPGの雄FFで初めて実装されたこのオメガ(&しんりゅう)は、
もう片方の雄DQ5の隠しダンジョンの奥に鎮座したエスタークと同様に、
この後の多くのRPGにクリア後の楽しみとしてラスボスより強いボスの存在を
開発者、プレイヤーに認識させる先駆け的存在となった。
後のFFシリーズにおいてもFF8、10にオメガの名を受け継いた強敵が存在する。

☆関連語☆
FFシリーズ ラグナロク


●カタストロフィ【カタストロフィ】
FF5終盤・次元城の牢屋に入っているボスキャラ。
カタストロフィはレビテト状態(宙に浮いている状態)になっているキャラを
じゅうりょく100で地面に降ろし、クエイクによって大ダメージを与える戦略を取る。
こう書くと強力そうに思えるのだが、
こちらがレビテト状態になっている限りじゅうりょく100しか行わなず、
またじゅうりょく100自体リフレクによって反射可能な為、
それを見破ってさえしまえば殆ど何もさせずに勝利する事も可能である。
ちなみにレナとカタストロフィがレビテト・じゅうりょく100合戦をし、
その横でバッツがクルルに「今のうちに攻撃しちゃおーな!」と
言っている漫画及びそれを題材にしたAAはファンの間では余りにも有名。
以下はそのAAである。

☆AA☆
                                      lヽ    r',.⊃   ,. -っ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ    , -'ノ    〈 l     l l´
|    レビテト!  /     |    重力100!     |   l :/   r、 丶ヽ ,ィ ヽヽ
ヽ___    /     ヽ_______    |   | ヽ   ノノ  ノ_.:! lヽ  l. :l ,.ィ
       ̄ヽ/                    ̄\|     \: >-─ヾ ,.ン'‐┴'´:.ノ //
        _ __                     ,. -- 、/´: : : : : : : | l : : :ニ=-、 l |
      /  / _ ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  ´ ̄`)'ニヽ: : : : : : : ヽヽ: : : : :__ン !
     <__  l_ノ l (   _/   レビテト!  |    r'´ヽヽ、: : : : : :,ィ': :j : : : :ヽ_;イ
      |_ -ィ rノ_,    \_______/     l・)  jゝ、: : : :|ヽ__ィ: : : : : : : :〉
          { ;  ̄!r'                     ヽ__/ : : :: : : `ー‐' : : ;. - 、 ヘ、_
        /_ゝj j|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    _,.._ヽ-'_,.ン⌒ヽヽ.: : : : : :{_r-、ヽ__
          `T 7V   |   重力100!    >  `-‐ 、二ニ/=':ノ:. :. :. :. :. :. <ヽ-‐'
       __.「Z.._   ヽ           /     ___,./_i´)>‐--------<!jノ〈__
         ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



                       〈    〉  レ ・ ビ ・ テ ・ ト ! <
    レ ビ テ ト っ て       ヽ  >                < / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄丶
    言 っ て る で し ょ ?    l  >、 __ ヘ_/\    _r── |    いまのうちに     |
                     >ニ-─- 、   ノLヽl / ̄    _ ヽ  やっつけちゃお  |
    聞 い て る ?  ね ?    |   ヽ \_ヽ⌒ y' >   /:r-、ヽ \     ─な!  /
                       /   l Lゝッ- T  ヽ : __/: :|  r'ノ   \   ____/
                      __〈    ノ‐(_,> ' 、_,!   〉: j_,ヘr'′       V
_/丶__/`丶_____,.<_,._l   lニ_::::::   丶l   / '´:<ミノ  ぎ         、
: : : : : : : : : : : :/\: : : : : : : : : : :ヽ!jTニY::::' <}   / /: /:/l´ :  ゅ     _ -‐ '└、   ,ィ
: : :/\/\/   \ : : : __ : : : : : `: `ヽ、____/ '´ : : //_::::| :   |   「\ 7 ,ィ'ノl r'  ゝニヘ,.、
: :/           ヽ/ |___:: : : : : _: : : : ///:/ |::::\   |     ゝメヽゝ._rノ  l_’ヽ!イ l
                    /: : :`ー ': : //: /: :/、_ ̄L::\ っ     ].___j、  rニ'ゝヽゝ
     重力100!!       /: : : : : : :ー‐ '´: /: :/ _,!\ ̄\:::!       レ!_)'、_l`  Lrrゞ'
                    >: : : : :: : : :/: : :/_/::::/:     ヽ       」_」 ヽュ   j_ハz!
                   < : : : : : : : : :/ : : ハ:::/| :


●かめぇぇえっー!【カメェェエッー!】
FF5にてエクスデスがギード(カメの賢者)に主人公達の始末を邪魔された時のセリフ。
エクスデス語る上での欠かせない迷ゼリフである。


●がらふ【ガラフ】
ファイナルファンタジー5に登場する人物。序盤から中盤にかけてのパーティーメンバーの一人である。
主人公のバッツたちとは別の世界からやってきた男で、物語の始まる30年前にエクスデスを封印した「暁の四戦士」の一人。
バル城の城主で本名はガラフ・ハルム・バルデシオンという。
バッツたちの世界に異変が起こっているのを察知し隕石に乗ってやってくるも、
そのときのショックで記憶を失いガラフ・ドウという偽名を名乗る。
物語開始字で齢60という御高齢なのだが、まだまだ若いものには負けたくないらしい。
そのためかエクスデスに捕らえられたバッツたちを救出するため単身で敵の本拠地に乗り込んだり、
孫娘のクルルを守るためエクスデス相手に一人で戦いを挑んだりとなかなかに熱い漢。
特に後者のイベントではHPが0になっても立ち上がり、
フレアやホーリー、メテオといった強力呪文を受けてもなお踏みとどまるというすさまじい執念を見せてエクスデスを退却に追い込んだ。
しかしその結果クルルに力と使命を託して力尽きてしまった。
余談だが何とかして彼を生き残らせようとして奮闘した人も少なくないらしい。しかしイベントバトルゆえに結果は覆せず、
一説によると後に残ったのはレベル99でものまねし以外のジョブをマスターしたクルルだったという話もあるらしい。

☆関連語☆
エクスデス バッツ ファイナルファンタジー5


●ぎるがめ【ギルガメ】
FF5でギルの洞窟という所に出てくるアンデッド亀。
三つある世界のうち第二世界というところにしか登場せず、
戦える期間が中盤〜後半に入るころなのだが、その強さは異常で、
30000を超える体力に冷気以外には強力な耐性(当然レイズなども効かない)。
その時点のメンバーの体力を半分近く奪う通常攻撃に、高い防御力に回避率、
さらに攻撃されたら(魔法でも)、亀の甲羅という毒や暗闇の追加効果がある2回攻撃の反撃を行い、
やられた際には地震で道連れを狙ってくる(しかも倒してもあまり利益はないし、何度でも出る)。
この事からもわかるように、オメガ同様戦い方が非常に重要な敵で、
やりこみ好きなユーザーに対するメーカーの挑戦状といったところだろうか?

☆関連語☆
オメガ 実はアンデッド ファイナルファンタジー5


●ぎるがめっしゅ【ギルガメッシュ】
FF5でたびたび主人公の前に立ちふさがった伝説の好敵手。
特に、4戦目での「まがい物エクスカリパー」イベントと、ゲーム終盤間際の自爆イベントは有名。
FF史上で初めてキャラとして濃い肉付けされた敵役であり、
エクスカリパーと最強防具を持つ中ボスとして、アイテム収集派にもその名前を轟かせた。
また、事実上彼のテーマ曲である“ビッグブリッヂの死闘”は本作屈指の名曲である。

忘れがたい強烈な個性ゆえに、FF8では召喚獣としてFF9ではチョイ役で出演している。
FF11では、2003年4月17日よりアイパッチの渋い熟年男性NPCとして登場。
FF12にて、FF5の姿そのままで愛犬エンキドゥを連れてサブイベントに登場。
こちらは、かつてのイベントをなぞるかのような展開で、オールドファンを大喜びさせている。

なお名前の元ネタはメソポタミア神話にある勇者であり、
親友エンキドゥと共に怪物フンババを倒しにいくというごくまっとうな普通の英雄である。
ちなみにナムコの名作ドルアーガの塔の主人公ギルもこの神話の勇者から由来している。

☆関連語☆
エクスカリパー


●くすり-し-ばぐ【薬師バグ】
SFC版FF5で発見されたバグ。症状は
「主人公(バッツ)以外のキャラを薬師にしてクリアすると、エンディング中でフリーズする。」
とありがちで被害も少ないが、ある意味で「最強のバグ」と言っても良いだろう。

何が最強かって、発売後14年目にして発見されたことである。
バグってしまう条件はわりとシンプルなのに・・・


●じげん-の-はざま【次元のはざま】
FF5のラスダン。
クリア後、大抵のやりこみ派プレイヤーがレアアイテム収集やレベル上げのためここで生活することになる。
その内部は、砂漠・遺跡・町・森・洞窟・城・宇宙など様々な場所がある。
初回プレイで、洞窟内を歩いている機械野郎に話しかけたり、
むやみに宝箱を開けまくっていたら地獄を見ることになる。


●すとーかー【ストーカー】
FF5に出現するボス。四体で出現し、ダメージを与えられるのは一体だけで、ターン毎に移動する厄介な敵。
何も知らずに全体攻撃を仕掛けるとブレイズ連発で反撃され、ゲームオーバー。


●そる-かのん【ソルカノン】
FF5中盤に登場する、土のクリスタルが存在するロンカ遺跡を守るボス。
「拡散波動砲エネルギー充填」
「電影クロスゲージ明度20」
などのカウントダウンメッセージが数回繰り返された後、
FFシリーズおなじみの波動砲をぶっ放してくる。
HPも20000を超え、それまで登場したボスとはケタ違い。
回復魔法や雷攻撃などの対策を施していれば、苦戦するほどの敵でもないのだが、
カウントダウンメッセージなども相まって何かと印象の強いボスである。

実は厄介なのは波動砲を放ってくる本体ではなく、付属の「ランチャー」が絶えず撃ってくる。
「老化(時間とともにステータス低下)ミサイル」だったりして。
オメガといいこいつといい、古代ロンカ人は厄介なものばかり遺してくれたものだ。

☆関連語☆
波動砲


●ちきんないふ【チキンナイフ】
FF5に登場するナイフ。
最初は大した威力はないが、逃げる回数に比例して攻撃力が上がっていく特性を持つ。
通常の攻撃をすると勝手に「とんずら」の効果が発動し強制的に逃げてしまうこともある。
上限はあるが、最終的には「伝説の12の武器」すらも凌ぐ最強クラスの武器になる。
チキンナイフを装備しての「みだれうち」はもはや常識。
ちなみにこのチキンナイフを入手すると「ブレイブブレイド」は入手不可になるが、
最終的な威力はチキンナイフの方が上。


●ついんらんさー【ツインランサー】
FF5に登場した武器。
通常攻撃で2回攻撃判定があるというFFとしては珍しい効果を持っている。
「みだれうち」と「にとうりゅう」を併用して16回攻撃を期待しても、
みだれうちでは2回攻撃の効果は発動しないので結局8回攻撃に終わる。

☆関連語☆
多段攻撃


●ねくろふぉびあ【ネクロフォビア】
FF5に登場するボス。
ラスボス直前の最終セーブポイントに触れると襲い掛かってくる。
この戦闘は無敵のネクロフォビアに苦戦するバッツたちの前にライバル的存在であるギルガメッシュが現れ、
自爆によってネクロフォビアを道連れにするという非常に熱い展開。
戦闘中のギルガメッシュとバッツ達とのやりとりはFF5屈指の名場面である。

が、同時にこの戦闘はネタの宝庫でもある。
・ギルガメッシュが自爆する寸前に一瞬だけ無敵が解けることを利用して自爆前にネクロフォビアを倒してしまう
・ギルガメッシュのMPを0にして自爆を不発にする
・調合を使ってネクロフォビアとギルガメッシュのレベルを上げ、レベル5デスでまとめて葬る
など格好の遊び道具にされている。


●ばっつ・くらうざー【バッツ・クラウザー】
FF5の主人公。相棒のチョコボ、ボコに乗って旅していたが、
クリスタルを巡る冒険に巻き込まれて光の戦士としてエクスデスと戦った。
このゲームの特徴であるジョブチェンジシステムのため、特に主人公特有のシステム的特徴はない。
また、一応「暁の4戦士」という過去の英雄の一人の息子でもあるのだが、
他の仲間キャラが全員王族の中、一人だけ冒険者という不安定な職業。当然、ED後も冒険者のままである。
さらに、途中で仲間キャラが全員女性になるのが、その内の誰一人とも恋愛イベントがない。
フラグも選択肢も匂わす台詞も何にもない。仲間としての気遣いは忘れない、いい人で終わる。
他のFF主人公たちが過剰なまでのラブラブイベントやら必殺技やら暗い過去やらを与えられている中、
どこまでも地味で欲のないキャラであった。
が、図書館でエロ本を探したり、亀や羊などをいじって遊ぶなどどこか子供っぽい面がネタにされており、
スタッフも分かっていたようで、ディシディアファイナルファンタジーでもそれが強調されていた。

追記:実は、当初のEDプロットはレナとファリスに言い寄られるというラブコメチックなものだったが
あるスタッフの抗議により今の形に修正されたとのこと。
そのスタッフとは意外(?)にも6以前のファンから蛇蝎の如く嫌われている野村哲也氏である。

以下引用
野村氏:もう時効だと思うから言っちゃいますが、最初のシナリオには
「どっちにするのよ、バッツ」  --- 夕日に向かって逃げるバッツ。追うファリス、レナ --- っ
て書いてあったんですよ。「ここまで長い旅してコレかよ」って(笑)。
それで今のエンディングを北瀬の席に通って考えてましたね。
ソース:http://ff7ac.hotcafe.to/rs/report-news070530.html

追記2:そんな彼にも故郷であるリックスの村に「私、貴方のこと・・・ずっと待って。」という意味深
な発言をする幼馴染の女性がいる。続編であるOVAで彼の子孫が登場することを考えると、レナやファリス
に対しては最初から恋愛対称でなく、幼馴染一筋だったとも考えられる。


●びっぐぶりっぢ-の-しとう【ビッグブリッヂの死闘】
FF5のビッグブリッジでの連戦イベントで流れるBGM。作曲は植松伸夫氏。
主人公達の名敵役、ギルガメッシュのテーマ曲でもある。
「RPGの中で好きな戦闘曲は?」という話題で筆頭に上がってくる人気タイトルの一つ。
スピード感のある爽快な曲調で、FF史上屈指の名曲との誉れ高い。
THE BLACK MAGES」のファーストアルバムの中にも収録されている。
FF12では、ギルガメッシュのゲスト出演と共にこの曲のアレンジも流された。
ちなみに地名はビッグブリッ「ジ」なのに、曲名はビッグブリッ「ヂ」の死闘なのだそうだ。

☆関連語☆
ギルガメッシュ 植松伸夫 戦闘曲 BGM THE BLACK MAGES


●ふぁいなる-ふぁんたじー-ふぁいぶ【ファイナルファンタジー5】
FFシリーズ5作目。SFCで発売されたが後にPS・GBAにも移植された。
SFC版でのオメガ・しんりゅうの存在は、DQ5のエスタークとともにラスボスよりも強い敵の先駆けとなった。
PS版ではオープニングやエンディングでムービーが追加されており、バランスはSFCと同じ。
GBA版では新ジョブ、隠しダンジョンが追加され、細かい点でバランスが修正されている。

音楽に関してはそれなりに良い曲もあるのだが、優れているという声は少ない。
PSやGBAはSFCと違う音源を使っているため、全ての音が再生されず音質面で劣る始末である。
ストーリーは単純にいえば悪の魔道士の復活を阻止しようとしたものの復活してしまい、そして倒す、
とある意味よくあるパターンで、これもあまり良い評価は得ていない。
こう書いてみるとあまりできがよくない作品に見えるが、FF5の良さはそこではなく、システム面である。

FF3にあったジョブチェンジのシステムを更に発展させ、各ジョブで覚えた「アビリティ」を
他のジョブでセットすることができるというシステムが好評を博す。
アビリティを駆使すればレベルをそれほど上げることなくクリアできるため、
レベル一桁でクリアや主人公一人でクリアなど、FFの中でも最もやりこみが盛んな作品である。
そのためコアなファンは多いが、一度普通にクリアして終わりという人も多いという、人を選ぶ面もある。


●ふぁりす【ファリス】
FF5で序盤で仲間になる海賊のおかしら。
実は女なのだが、女が海賊だと笑われるからという理由で男のふりをしていた。
海竜のシルドラ(後に召喚獣となる)と兄弟のようなつながりを持ち、
その力で風がなくとも船を動かしていた。

その正体は幼いころに生き別れたレナの姉、サリサ・シュヴィール・タイクーンであった。

純粋な「俺女(否ツンデレ)」キャラであり、いまだに多くのファンが存在する。


●ぶれいぶ-ぶれいど【ブレイブブレイド】
FF5に登場する剣。
初期の威力はかなり高く頼りになるが、逃げる回数に比例して攻撃力が下がっていく特性を持つ。
一度下がった攻撃力は元に戻ることはないため、攻撃力を維持するためには戦闘で逃げることは許されない。
ちなみにこのブレイブブレイドを入手すると「チキンナイフ」は入手不可になる。
最終的な威力はチキンナイフの方が上なので大抵の人はチキンナイフを選ぶ。


●もあい-ぞう【モアイ像】
FF5の蜃気楼の町の南の海中に存在する謎の像。
海中でAボタンを押すと、海上へと浮上するはずなのに、
モアイ像の上では何故か浮上しない。
それにより、このモアイ像ではなんらかのイベントがあるのだと
当時の子供たちは、そのフラグ探しにやっきになっていた。
全ジョブマスターするのがフラグで、イベントで最強のジョブ賢者を取得
オメガと神竜を倒すのがフラグで、イベントはエヌオーと戦える
などのガセネタが飛び交ったが、結局は何もなかったもよう。
結局あのモアイ像はなんだったんですか!? スクウェアさん


●よげんし【予言士】
FF5GBAで追加された新ジョブ。
「数ターン後に発動する攻撃(回復もある)を予言し、実行させる。」というアビリティを覚えるが、
その発動する攻撃が結構厄介。
なんと10種類のうち6種類が味方にダメージがある。
発売前に「よげん」で味方が全滅する動画がいくつか貼られ、
「ギャンブラーじゃねえか」「パルプンテよりひどい」などと言われる。
(だがその貼られた動画は、チートを使いかなり後半に手に入るジョブを低レベルで使っていたので
実際にはそんな簡単に味方が全滅することはない。)

一見ランダムだが実はMPの下一桁で何が発動するか決められているので狙って出せばかなり使える気がする。
だけどどれで何が出るか普通の人は覚えていないのでやっぱり使えないと思う。


●りヴぁいあさんにしゅんさつされたやつ【リヴァイアサンに瞬殺された奴】
これだけでは誰か分からないので分かるように書くと
「イストリーの滝つぼの石版の前で名を名乗ることさえできずリヴァイアサンに
ぶっ殺されたエクスデス13人衆のひとり」(長い!)
バッツたちと一戦交えることもなく消えていった哀れな敵。
一時はGBAの隠しボスはこいつだという噂も立ったが、結局そんなはずはなく
現在のFF5スレではあまり語られることなない不遇のキャラである。


●れな・しゃるろっと・たいくーん【レナ・シャルロット・タイクーン】
FF5に登場するキャラクター。19歳。FF5キャラで唯一公式3サイズがあるけど、秘密。
そのころのRPGとしては珍しく、スリーサイズが設定されているキャラである。

いかにもな正統派のヒロインタイプで、
物語の途中、飛竜の病気を治すために薬草(人間にとっては毒草)を食べたがらない飛竜に
自ら食べることによって安全であるとして食べさせようとするなど
自己犠牲の精神が強く、基本的に善人の類の人物であるが、
序盤は「実は女だった」姉ファリスに印象を奪われ、
後半はバッツと二人で行動するシーンもあるガラフの孫クルルの印象が強くいまいち影の薄い部分がある。

立場上王女ではあるが、基本的にミニスカ、台詞回しなどから
気質は活発な田舎娘、と評したファンサイトも存在した。



▼ファイナルファンタジー6


●あいうち【相打ち】
FF6のラストダンジョンに出現するモンスター「ようじんぼう」が死に際に使用する技。
自分を倒した相手を即死させるというものだが、これを相打ちと呼ぶのはニュアンスの問題として強引くさい。
食らうとわかるがかなり理不尽な技である。
即死回避アクセサリーがあれば防ぐことはできるからいいのか。


●あるてまばすたー【アルテマバスター】
FF6に登場するボス。
ラストダンジョン「がれきの塔」の牢屋内に佇んでおり、話しかけると
「我が名はアルテマ……
 時のかなたに忘れ去られし者……
 我はそう造されて間もなくこの地に安置された……
 我は何をすべきなのか考え続けた…永い間考え続けた……
 その答えがようやく出たようだ……」
というメッセージと共に襲い掛かってくる。

グラフィックは中盤のクライマックスで戦うボス「アルテマウェポン」の色違いであり、
「我が名はアルテマ」という台詞も共通しているため、なんらかの関係があると思われるが詳細は不明。

しかしいろいろと不憫。
・通路から外れた位置にいるためスルー可能。
・倒してもセーブポイントができるだけ。しかも入り口から近いためありがたみが薄い。
・戦闘グラフィックでは巨大な魔獣に見えるが、人間用の牢屋に入っているため、おそらく普通の動物サイズ。
・牢屋内に便器があるせいで「生まれてすぐトイレに捨てられた」とか「トイレで考え事してた」とか言われる。
・「時のかなたに忘れ去られし」とか「永い間考え続けた」とか言ってるが、がれきの塔はできて1年。
・ウェポン戦のBGMは大ボス戦用の曲なのにバスター戦は汎用ボスBGM。
・能力はバスターが上なのだが、バスター戦の頃にはこちらの戦力も大幅に上げられるため、ウェポン戦の方が難度が高い。
・ウェポンがその後FFシリーズの準レギュラーになったのに対し、バスターの再登場は10までおあずけ。

アルテマウェポンとアルテマバスター、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い


●おるとろす【オルトロス】
FF6に出てくるタコの魔物。
レテ川で初対面を果たしたのを皮切りに4回戦うことになる。
せこい作戦を立てるが間抜けな面も見せ、憎めないキャラ。
今作ではオクトパスとかけたらしく蛸の姿をしている。
あと今作で彼が雇った傭兵(?)テュポーンとは神話だと親子。

☆関連語☆
触手


●かいえん-の-ひっさつけん【カイエンの必殺剣】
FF6に登場するドマ国の侍カイエンが持つ固有戦闘コマンド。
八段階あるゲージの溜まり具合に応じた様々な剣技で敵を攻撃する。
時間をかけてゲージを溜めなくはいけないので、やや使い勝手が悪いとの声も。
しかしこのコマンドの最大の特徴は技の性能などではなく、プレイヤーが必殺剣の名前を入力変更できることだろう。
用意された漢字一覧から自分で組み合わせて技名を変更できるのだが、なぜか「愛」の字が使えたりする。
と、思いきや使いたい字が一覧の中に入ってなかったりとなにかと思い出深い存在であった。
FF6を久しぶりに引っ張り出してきてプレイすると、
無駄に長く意味不明な技名をつけた当時の自分の命名センスに悶えたりすることも。
SFC版限定になるが、FF6を中古で買ってきた場合は前の持ち主の必殺剣の名前も見所かもしれない。


●きかい-そうび【機械装備】
ファイナルファンタジー6において、本来は装備できない「きかい」を
バグを利用して無理やり装備する裏技。SFC版でのみ可能。
効果の高さ(や装備している姿を想像したときのインパクトの強さ)から、
ドリルを装備することを特に「ドリル装備」と呼ぶこともある。

☆関連語☆
バグ 全身鎧


●けふか【ケフカ】
FF6に登場する、ポジション的に言うと主人公達に二番目に倒されそうな中ボスキャラ。(一番目は筋肉バカ)
・・・の筈だったのだが、初対面でいきなり城に火を放つわ、仲間キャラの故郷に毒は流すわ、良識ある敵の軍人キャラを殺すわ、
挙げ句の果てには主人公達の目的である皇帝まで殺すわ、好き放題を始める。
最終的には神になると言いながら物語に出てくる三つの力の化身を取り込んで、本当に神になってしまった。
そのためか、彼(ら?)との決戦時の音楽「妖星乱舞」は賛美歌をかなり意識しており、その曲のサントラCD収録時間は17分39秒。
FF5からの余波を受けて仲間が強くなれ過ぎるために、聞こえたと思ったら撃破、というケースも珍しくなかった。
一人称は「俺、ぼく、私、ぼくちん」(全部使う)
趣味は「人形遊び。」
嫌いなものは「レオ将軍。」(前述の良識のある軍人)
笑い声はボイス付き。
色々な意味で記憶に残るキャラクターであり、これらがスクウェアがはっちゃけてしまった証であることに疑いはない。

☆ケフカ名言集☆
「待て!と言われて待つ人がいますか!」
「シンジラレナーイ!」
「ちく ちく ちく ちく ちく ちく ちくしょー」
「しゅ、しゅごい・・」
「なに、あんまり世の中退屈だから、この僕がちょっとばかり面白くしてやろうってだけさ」
「おまえたちなんかカスだ!カス以下だ!カス以下の以下だ!」
「さっきの、役立たずと言ったのは取り消してあげましょう なぜなら皇帝、あなたは! 役立たず以下、だからだー!!」

追記:攻略本によるケフカのプロフィール
ケフカ・パラッツォ 35才 大魔道士 167cm48kg 11/19生まれ AB型
わるいとこばかり目立ちがちですが、彼も帝国による魔導実験の犠牲者であるということを忘れないでください。


●けむりだまでだっしゅつ【けむりだまで脱出】
FF6で発生するシュール(というか謎?)なイベント。
とある村で、火災に巻き込まれた女の子を助けに行くイベントがあり
家屋の崩落に巻き込まれ仲間達は意識を失ってしまう。

そこに颯爽とシャドウが助けに来てくれるのだが
その後、何故か「けむりだま」を使って全員一緒に
外にワープするという不可思議現象を起こす。
説明するまでもないないが「けむりだま」の効果は
敵の視界を遮ってる間に『自分の足』で逃げる為の物で
魔法のテレポ等と同じような空間転移等の効果は一切ない。

前述の通り仲間は全員意識を失ってるので
シャドウは何の意味もなく煙幕を張った後
大人数人&子供一人を運び出した事になる。
シャドウの使ったアイテムがテレポストーンだったら何の問題もないのだが。


☆関連語☆
シャドウ


●こんらん-ぷらす-けむりだま【混乱+けむりだま】
FF6で使えるコンビネーション技。
コンフュなどがかかって混乱した味方が、
本来「味方全てを撤退させる」という効果を持つアイテム「けむりだま」を敵に使用することで、
敵全てが消滅してしまうというもの。効果があるのは逃げられる敵限定。
経験値とギルは手に入らないが魔法修得値だけは手に入る。
帝国にいる無敵状態のガーディアンを倒せる唯一の方法。
なおFF4アドバンスでは「けむりだま」(ただしアイテムではなく忍術)を使おうとしてる時に混乱させられ、
混乱したまま「けむりだま」を使うとバグるという最凶の技になってしまった。


●じがい【自害】
FF6のラストダンジョンに登場する雑魚敵「アウトサイダー」が使用する特殊攻撃。
アウトサイダーは武器を投げて攻撃してくるのだが
数回投げると予備の武器が無くなったのか即死攻撃の「自害」を自分に使用して死ぬ。

問題は闘技場で現れた場合である。
闘技場で出現するアウトサイダーはなぜかプレイヤーに対して「自害」を使用し、即死させてくるのだ。
自分に使うならともかく相手を自害させるとはいったいどんな技なのだろうか…
【相討ち】と並んで理不尽極まりない即死技である。


●しゃどう【シャドウ】
FF6に登場する仲間キャラの一人。暗い過去を持つ寡黙なアサシン。
序盤〜中盤は彼に報酬を支払うことで雇うことができる。
専用コマンドはFF忍者の伝統「投げる」。今作は手裏剣が安価なのでとても役に立つ。

パーティへの正式な加入は終盤だが、その加入イベントの経緯はRPGでも珍しいほど複雑。
とある時間制限イベントで彼の生還をタイムリミットギリギリまで待つ必要があり、
また、その際に彼を待つ選択肢を二回選ばなくてはならない。
焦りのために彼を置き去りにしてしまい、殺してしまったプレイヤーも多いのではないか。
その上、以降も幾つかのイベントをこなさなければ仲間にならない。

☆関連語☆
時間制限イベント アサシン 投げる ファイナルファンタジー6


●せっつぁー・ぎゃっびあーに【セッツァー・ギャッビアーニ】
FF6の登場人物の1人で、飛空艇を持ったギャンブラー。
「俺の命、そっくりチップにしてお前らに賭けるぜ」
「だが、それは大きなミステイク」
などの名言を多数、残している。

さらにFF6屈指の名曲「仲間を求めて」はセッツァー関係のイベントで聞ける曲だったり、
戦闘でもそこそこ強い(しかも面白い)お陰などで、男性・女性どちらからも、非常に人気の高いキャラクター。

しかし、キングダムハーツ2では何故かへタレの雑魚キャラとして登場するため、
それはFF6ファンの間では黒歴史、またはキングダムハーツ2シナリオライターへ対する激しい怒りとなっているようだ。
(後に製作者のインタビューにより、それを書いた人はロクにFF6を知らなかったことが発覚。)


●せりす・しぇーる【セリス・シェール】
ファイナルファンタジー6に出てくる女性。帝国の高名な将軍だが内通していたということで処刑されそうになるが、
盗賊のロックによって救出され、以降パーティーに加わるようになった。
ロックに想いを寄せており、ロックの昔の恋人と自分を重ね合わせたり、
オペライベントやフェニックスの鉱石などさまざまな恋愛模様が展開された。
が、物語後半でロックを仲間にしないとエンディングでギャンブラーのセッツァーに乗り換え、多くの人を唖然とさせた。
魔導を人工的に注入された人間という設定で最初から魔法を使える。
また、そのためか魔法を吸収する魔封剣を使いこなす。

☆関連語☆
魔封剣 オペラ ロック


●だれ-が-しゅじんこう-か【誰が主人公か?】
FF6でよく議論される話題。
FF6には明確な主人公が存在しない。
一応全員が主人公ということになっているが、
隠しキャラであるゴゴなどが主人公とか言われても納得はできないだろう。

一般的には特にイベントが多いティナロックセリスの三名が適当とされている。
中でもティナは

・一番最初にプレイヤーが操作するキャラ
・人間と幻獣のハーフである彼女は重要なキーパーソンであり、
 彼女がいないと物語が成立しない
・決戦の際は仲間にしていなくとも駆けつける
・EDの最後で飛空艇の先頭に立ち、髪を解く演出がある

など、別格な扱いであり、少なくとも彼女が物語の中心的な人物となっている。
このためティナを主人公と認識している人が多い。


●てぃな・ぶらんふぉーど【ティナ・ブランフォード】
公式設定の主人公のいないFF6の実質的な主人公の一人。雑誌などでも主人公と紹介されることが多い。

幻獣と人のハーフで、常人には無い魔導の力を持つ少女。
そのため、赤ん坊のころその力を狙うガストラ皇帝によって両親と引き離される。
その後操られていたところを反帝国側のロックに保護されるところからストーリーが始まる。
帝国の管理下で育ち、時には操られていたため、「心」がいま一つ理解できず思い悩んでいた。
しかし父親の幻獣との再会や孤児たちの親代わりといった経験を経て「愛する心」を知る。
EDで魔法の力が世界から消えてしまい、その時に半人半幻獣であるティナも消えるはずだった。
だが人として大事な「愛する心」を知ったため、人として世界に残った。
開発時はこの時マジで消滅する予定だったらしい。
「愛」とはなにか?という問いの答えが
恋愛ではなく慈愛であり母性愛であったというRPGでは非常に珍しいキャラクター。

最終的に誰ともカップルになっていないので、たまに誰とくっつきそうかという恋愛談義がなされる。
候補としては大体の男性キャラが挙げられ、果てはスタッフの不用意な発言などからレズ説まである。
大穴はモーグリのモグ(ティナの趣味が「モーグリをふかふかすること」に由来。だからって・・・)

服がミニスカなのかレオタードなのかは永遠の謎。

なお、当初予定されていた「EDにて消滅」は結局は免れたが、そのシワ寄せが
FF7のエアリスに回ったという噂もある。


●ねむれるしし【ねむれるしし】
FF6に登場するモンスター。
世界崩壊前にマップ右上の三角の島に行けば戦える。
通常経験値が0だが、魔法熟練値10という素晴らしいモンスターであったため、存在に気付いたプレイヤーに乱獲された。
更に、戦闘開始時にバニシュ状態のため、デスするもデジョンするもプレイヤーの自由。

だが彼はずるいことが大嫌いで、自身が攻撃されると容赦なく反撃でメテオをぶっぱなしてくる。
これが耐えられないと絶対倒せない仕様のため、多くのプレイヤーが涙を流した。

しかし、以下の2つの方法を取ると、反撃されずに倒せることがわかっている。

・モグで「愛のセレナーデ」「闇のレクイエム」「雪だるまロンド」のどれかを使用し、「おとしあな」で無理やり落っことす。
・ガウの「あばれる」で、「ムー」を選択し、高確率で発動する「おとしあな」で落っことす。

先者だと落とし穴以外の技が出たとき怖いので、後者の方法を使うのが一般的。

余談だが、彼にラグナロックを使うとラストエリクサーになる。
最後の最後までお世話になる存在。

☆関連後☆
マジックマスター


●はだか【裸】
FF6主要メンバーの1人「ロック」がサウスフィガロという街に潜入するイベントで
ロックが変装するためにバトル中に商人や兵士からアイテムを盗むと、ついでに服も盗む。
そうすると敵のグラフィックもパンツ一丁のはだかの男になる。
このとき敵キャラ名の欄には「はだか」と表示される。
この裸男はやはり身包み剥がされて恥ずかしいのか「ヒ、ヒィィ−−−−!」と言って逃走する。
ロックは盗んだ服に一瞬にして着替えることができるようだ。
商人の服はちょっと小さく、兵士の服はちょっと大きめらしい


●はないき【鼻息】
1)鼻から出る呼気。

2)ファイナルファンタジー6前半のボスキャラ、テュポーンの得意技。
強烈な鼻息で味方キャラの一人を吹き飛ばし戦闘から強制退場させる、
飛ばされたキャラを復帰させる手段が無いため即死攻撃よりもタチが悪い
それ以上に「はないき」と言うふざけた技名でキャラが画面外へ消えてゆくのが悲しい。
なおテュポーンはストーリー後半の闘技場でも登場し、
価値の低いアイテムを賭けて戦おうとする者を容赦なく鼻息で吹き飛ばす。

追記:テュポーン以外にも「はないき」を使う敵はいるが、その場合戦闘終了後に
メニューを開いてみると飛ばされたキャラは退却扱いで無傷のままである。
よって、テュポーンと戦うのはイベント戦及び闘技場なので勝手が違うものの、
他の敵の場合は残っていた味方が全滅してもゲームオーバーにはならない。
これはFF7のミドガルズオルムに飛ばされた場合なども同様である。
ちなみに「デジョン」「融合」「スパイラルソウル」は退場&戦闘不能なので注意。

☆関連語☆
バニシュ・デジョン


●ばにしゅ-です【バニシュ・デス】
ファイナルファンタジー6に出てくる魔法バニシュで透明化したときの、
「物理攻撃に対して無敵になるが、副作用として魔法が必ず効くようになる」という効果を利用した、
「敵にバニシュをかける→透明化した敵にデスをかける→(゚д゚)ウマー」な裏技のこと。
ボスに対しても有効であるため、多くのボス戦をこれでやり過ごすことが可能。


●ばにしゅ-でじょん【バニシュ・デジョン】
ファイナルファンタジー6に出てくる魔法バニシュで透明化したときの
「物理攻撃に対して無敵になるが、副作用として魔法が必ず効くようになる」という効果を利用した、
「敵にバニシュをかける→透明化した敵にデジョンをかける→(゚д゚)ウマー」な裏技のこと。
ボスに対しても有効であるため、それなりにボス戦をこれでやり過ごすことが可能。
しかし、デスゲイズに対して使用すると魔石「バハムート」が取れなくなるという諸刃の剣。

補足:その原因はデジョンによる敵の消滅が「逃走」扱いになっていることと、
魔石の入手がデスゲイズのドロップアイテムではなく戦闘後のイベントであることが原因。
デスゲイズは戦闘が長引くと逃走することがあり、当然その場合は魔石入手イベントが発生しないのだ。


●ぴーぴんぐべあ&あーすぷろてくた【ピーピングベア&アースプロテクタ】
FF6に登場する雑魚敵。
世界崩壊後の孤島や砂漠に出現する。
どちらの敵も最大HPが1しかない上、
出現した時点でスリップ(一定時間ごとにダメージを受けるステータス異常)がかかっているため、
しばらくすると自滅してしまう。
世界崩壊後の環境変化に適応できなかった絶滅危惧種なのかもしれない。

そんな哀れなモンスターだが、
スケッチを使うことでそれぞれ「ホワイトウインド」と「マイティガード」という強力な青魔法を、
盗むことで「エリクサー」と「ラストエリクサー」という貴重なアイテムを入手出来るため、
狙うプレイヤーも少なからずいる。


●びすまるく【ビスマルク】
FF6でリヴァイアサンの代役として登場したクジラの召喚獣。
しかし、FF6は一体に付き戦闘中一回しか召喚できない(しかも装備中の物のみ)上に、
ロッドが強い仕様も重なり「たたかう」オンリーになりがちなため、
召喚獣の姿を一度も拝見せずにエンディングを迎えるプレイヤーが続出。
さらに、

・すでにラムウイフリートシヴァをイベントで入手済み
・複数の召喚獣を一度に手に入れる(その中の一つ)
・その中の一体、召喚獣マディンのイベントがすぐに発生
・装備すると下級魔法を覚えられるが上記のマディンでラ級魔法を習得可
・レイズも覚えられるが別の召喚獣で覚えた方がラク

などの仕様が重なり非常に地味。

ただ、LVアップボーナスで力+2されるという長所があるため、
キリン、ユニコーンなどよりは覚えているプレイヤーがいる。

つか、いたんですよ。FF6の召喚獣にキリンとかユニコーンとか。


●ふぁいなるふぁんたじー6【ファイナルファンタジー6】
シリーズ6作目、SFCにおける同シリーズ最後の作品として1994年に発売され、
当時全盛を極めたドット絵によるグラフィックは一つの頂点を迎えている。
99年にはPSに、06年にはGBAに移植もされている。
ナンバリングタイトルの中ではメディアがROMカセットだった最後の作品である(携帯機でのリメイク作を除く)。
シリーズおなじみのクリスタルを廃し(代わりに魔石が存在するが・・・)、
今までのシリーズではただ存在するだけだった「魔法」が物語の中心となっている。
キャラ毎に有する固有のコマンド、瀕死になると発動する特殊技、ちょくちょく切り替わる操作キャラ、
機械と魔法が混在した世界観など後のFFシリーズに繋がる雰囲気を宿した作品でもある。
その反面、次作の7でさらに大きく方向性の転換があったこともあいまって、
「FFは6まで」と呼ばれることも少なくない。
シリーズの中でサイドアタックやはさみうちが初めて取り入れられた作品でもある。
逆に、4から続いていた「バトルのみ2人でプレイできる」というシステムはこの作品を最後に打ち切られた。

他のFFと比べた場合のこの作品の特徴として、
誰が主役なんだかわかんないストーリーが挙げられ、
前述のように何度となくパーティーが分散・合流を繰り返すため、
物語全編を通してゲームの中心に居るキャラというものが存在しない。
どのキャラが主人公であるかのスクウェアからのアナウンスもないため、
未だに「自分はこのキャラが主人公格であると思う」という議論がされることもある。


●ぶらきおれいどす【ブラキオレイドス】
FF6に登場するモンスター。容姿はブラキオサウルスをモチーフにしている。
稀に有用なレアアイテムであるスリースターズを落とし、
経験地も膨大であるため一種のボーナスモンスターといえる。
しかし、ぶんまわし、メテオ、アルテマ、鼻息といった強力な攻撃手段を有し、
HPもかなり高いため、まともに戦えば全滅は免れない。
とはいえFF6はバニシュ・デスやバリアントナイフなど強力な攻撃手段に豊富であり、
弱点属性(冷気)もあるため多くのプレイヤーから狩られまくることとなる。

後のFFシリーズにも度々顔を出しており、FF10やGBA版FF4では隠しボスである。
だがGBA版FF4の場合、ランスオブアベル(武器)で攻撃した際に追加効果のトルネドが発動すると、
何故か一撃死してしまう。この現象からランスオブアベルのトルネドのことを、
武器使用者のカインのあだ名のガリと合わせて、ガリネドと呼ばれている。

☆関連語☆
ボーナスモンスター ○○狩り 鼻息 アルテマ メテオ 隠しボス


●ほうかいご【崩壊後】
FF6後半の世界。
ラスボスケフカによって世界が破壊され、荒廃した世界。
正式な名称はないが、「崩壊後の世界」あるいは単に「崩壊後」と呼ばれる。
空は赤紫色に染まりフィールドには荒野や砂漠が増えBGMは風の音のみ(BGMは後にイベントで変化)、
町の住民もケフカの恐怖におびえているなど全体に暗い雰囲気が漂う。
前半に登場したキャラの中には登場しなくなるものも多く、中には死亡をほのめかされた者も居る。
パーティも離散し、セリス一人が孤島で目覚めるところから崩壊後の世界は始まる。

崩壊後は必須イベントがごく少なく、多くのサブイベントで仲間との再会、出会いや
パーティの強化をしていくというのが基本的な流れ。
最初はセリス一人でスタートするため、途中の街で仲間一人と再会できることに気づかないと、
必須イベントまでかなりの長期間一人旅を強いられることになる。

なお最終的にパーティは最大14名という大所帯になり、3パーティでラストダンジョンを攻略していくが
逆にこのサブイベントを無視して、必須イベントで仲間になる3名のみでラストダンジョンに挑むこともできる。

☆関連語☆
セリス・シェール


●まふうけん【魔封剣】
FF6の主人公の一人、セリスの特技。
その効果は、簡単にいうと魔法に対する避雷針。
敵味方問わず放たれた魔法を自分が受け、自らのMPをその魔法の消費分だけ回復する。
ただし全ての魔法を受けられるわけではない。
強力な魔法を使う敵に有効な特技だが、味方の回復魔法すら吸収してしまうのが欠点。
前作の魔法剣と名前がよく似ているため、セリスが仲間になった際に使ってみて、
「なんでキュピーンって光るだけなんだよ! 攻撃しろよ!」
と思った人もいるとかいないとか。

☆関連語☆
マホキテ


●まれっしゃ【魔列車】
FF6に登場するダンジョン、ボス。
死者をあの世に送る役目を持つ。
間違って乗ったマッシュとカイエン(とシャドウ)を乗せたまま発進してしまい、内部を抜けて機関室で停車させた後戦闘になる。
戦闘は魔列車に追われて走りながら戦うという前代未聞の形となっている。お前らどんだけ足速いんだと。
また巨体なのにメテオストライクで投げることができたり、アンデッドなのでフェニックスの尾で即死したりとネタには事欠かない。
GBA以降のリメイクFF1の隠しダンジョンにも出演している。


●むげん-とうぶ【夢幻闘舞】
ファイナルファンタジー6の登場人物マッシュが使用できる最強の技。
RPGなのにコマンド入力で技が出るという異色なゲーム(マッシュのみ)。
入力は左から十字キー一回転+Aボタンであり、慣れない人には出すこと自体が困難であるが、
実は入力判定が甘いために←↑→↓←+Aボタンでもよい。
しかしこのゲームは強さがインフレ起こしやすく、技を使うよりドラゴンクロー+タイガーファングの
二刀流による通常攻撃のほうがよかったり、技入力が面倒である故に後半で使われることはあまりない。
ちなみに使ったときのエフェクトは、マッシュが両腕を上げて敵の周りを残像付きで回るというものである。
(あまりカコヨクナイ・・・)

追記:コマンド入力の斜めの部分は縦横どっちかのボタンでもよい
例、←↑↑→→↓↓←←


●もぐたん−しょうぐん【モグタン将軍】
「ファイナルファンタジー6」に登場するバグキャラクター。
マッシュ、ロック、その他のパーティに分かれる分岐の時、
ロック編で、バグ技を使いサウスフィガロから脱出(=セリスを仲間にせずに脱出)
すると、本来セリスが登場する場面で、モグタンという名前のモーグリが登場するようになる。
可愛らしいモーグリに対して「悪名高いモグタン将軍!」と言い放つカイエンや
エドガーに対し「私とて軍人のはしくれ、簡単に心を動かされはしない」と、
クールに返すモーグリの姿はシュールの一言。
FF6Aでバニシュ・デス機械装備が修正される中、何故かこのバグだけは生き残った。
ちなみに、モグタンはティナを助けてくれたモーグリ軍団の一人でもある。


●もるる【モルル】
FF6の序盤のイベントでモグと一緒に登場したモーグリ

リメイク版FF1の自動命名機能で、白魔術士の名前をつける際に「モルル」も登場する。
他の白魔術士の名前候補はエリア(FF3)、ジェニカ(FF5)、ミコト(FF9)など女性名ばかりである。
ということは、少なくともモルルはメスであるということだろう。
モグは一人称が「ぼく」「おれ」だからオスなんでしょう。多分。

しかし残念ながら世界崩壊時に行方不明になってしまい、モルルのお守りだけが残された。
モグを仲間にする際、モグはモルルのお守りのある場所をじっと見つめている。
これからはモルルのお守りを手に入れたら喜ぶんじゃないぞ!泣け!泣くんだ!

☆関連語☆
モグ モルルのお守り


●もるる-の-おまもり【モルルのお守り】
FF6で登場したモグ専用アクセサリー、装備することでエンカウント率を0にできる。
これによって面倒なザコと戦う必要がなくなり
分岐ダンジョンではあまり強くないパーティーを安全に進めさせることができる。
あっさりしている入手法も特徴。

☆関連語☆
モグ エンカウント率


●ようせいらんぶ【妖星乱舞】
ファイナルファンタジー6のラスボス戦で流れる曲名。
スーパーファミコンのゲームで第四楽章まであるラスボス曲など当時例がなく、
当時のちびっ子達を驚愕させた。


●よみがえるみどり【蘇る緑】
FF6のED曲。
各キャラのテーマ曲のメドレー&お馴染みのファイナルファンタジーによる編成になっている。
その長さ実に21分36秒。
FFシリーズのみならず全ゲームでもおそらく最長の長さを誇る。

EDの内容は、ラスボス撃破後セリス達がティナに導かれ崩壊するラスダンから脱出し、
緑を取り戻した世界を飛空挺で空を駆けるというもの。
クリアまでに仲間にしたキャラによって内容が変わるという、ある意味マルチエンディング。
(例 セリスロックのテーマ部分でロック不在の場合、彼の代わりにセッツァー登場)
流れているテーマ曲に応じたキャラがクローズアップされる演出は、キャラが多く、
かつ公式な主人公がいないFF6ならではだろう。


●らすぼすたわー【ラスボスタワー】
FF6のラスボス…というか、ケフカ戦の前座で戦うカオス。
「カオスタワー」ともいう。
とにかくカオス。実物を見てもらうのが一番手っ取り早い。
見た目はFF5のラスボスに酷似。FFラスボスはカオスがお好き。
見た目のインパクトが強く、これが元ネタになったAAも多数確認されている。

☆関連語☆
FF ケフカ


●りぞーぱす【リゾーパス】
「ファイナルファンタジー6」に登場するボス。
魔列車より脱出したマッシュとカイエンがこいつと戦うことになる。
大量の眷属「オピニンクス」を従える魚型のモンスターで、それ以上でもそれ以下でもない。
…のだが、問題はその戦闘の状況。
なんと滝から自由落下しながら魚どもと戦うという、前代未聞のシチュエーションなのである。
殴ることすら難しいだろうにその上必殺技を使うことさえやぶさかでないプレイヤーキャラ。
こいつら実は舞空術か何かでも習得しているんじゃぁ…と思わずにいられない。
ちなみに彼らは前のイベントでも、高速で走る列車から逃げながら戦うという力技を披露している。
本当に何者?

☆関連語☆
滝 物理 落下


●れお・くりすとふ【レオ・クリストフ】
FF6に登場する帝国の将軍。
皇帝への忠誠厚く、部下も大切にする理想の上司といった人柄。
同じ帝国の重臣であるケフカとは真逆の人物であるため、
ケフカからは目の敵にされ、最期は不意を突かれて殺されてしまう。

一時的に操作キャラとして使うことができ、
皆伝の証による四回攻撃と固有技ショックによる場違いな戦闘能力を見せてくれるが、
その時に戦う相手はイベント補正で無敵のため、あまり役に立たない。

だが何といっても彼の最大の特徴はドット絵からは想像もつかない顔グラ。
色黒、モヒカン、伏せ目、無表状と、怖いの一言に尽きる。
おそらくRPGでイラストとドット絵のギャップが最も激しい人物の一人であろう。


●ろっく・こーる【ロック・コール】
ファイナルファンタジー6に出てくるキャラ。職業は自称「トレジャーハンター」。
反帝国の地下組織リターナーの中心メンバーであり、フィガロ王国国王エドガーと旧知の仲である。
また船酔いするという冒険者らしからぬ弱点を有する。
かつて自分のミスから恋人であるレイチェルという女性を間接的にだが死なせてしまい、
レイチェルの面影がある鎖に繋がれ帝国兵に暴力をふるわれ気絶したセリスをしばらく眺めてから情を寄せている。
オペライベントや帝国との和解イベント時のすれ違いなどでは彼のセリスに対する内面を知ることができるが
レイチェルの死を乗り越えてセリスの気持ちに応えるようになる。

☆関連語☆
オペラ セリス・シェール トレジャーハンター ぬすむ


戻る