は    
▼は
【PAR】
【バーサーカー】
【パーソナルライブゲームシステム(PLGS)】
【パーティー】
【パーティアタック】
【パーティー外成長】
【パーティー加入レベル】
【パーティ参加可能人数】
【パーティー編成】
【パーティー離散】
【パーティをわけてください】
【パートナー】
【ハードモード】
【ハーピー】
【ハーフ】
【ハーレムパーティー】
【バーンのメラ】
【はい、いいえ】
【灰色の画面】
【売却専用アイテム】
【廃墟】
【背景変化】
【廃坑/廃鉱】
【配信】
【廃人】
【廃人仕様】
【ハイスコア】
【倍速モード】
【排他主義】
【パイプオルガン】
【ハイポーション】
【敗北条件】
【俳優】
【ハイランダー】
【墓】
【馬鹿一】
【バカゲー】
【バカコード】
【若様、若君、若当主】
【博士】
【馬鹿なっ!】
【鋼】
【鋼の剣】
【墓場】
【バグ】
【迫害】
【バグゲー】
【爆死】
【爆弾】
【バグですか?】
【白馬】
【爆発】
【舶来コンプレックス】
【バグる】
【禿】
【パケ裏】
【化け物】
【化ける】
【箱】
【バザー】
【挟み撃ち】
【橋】
【梯子】
【始めから】
【バズーカ】
【バスタードソード】
【パズルボス】
【ハズレ】
【パスワード】
【派生作品】
【旗】
【パターン】
【裸】
【肌着】
【畑】
【蜂】
【場違いエリア】
【80年代】
【鉢巻】
【パチ物】
【爬虫類】
【発狂】
【バックアタック】
【バックアップ】
【ハックアンドスラッシュ】
【バックラー】
【パッケージデザイン】
【発光現象】
【薄幸の美女】
【初戦闘】
【バッツヘアー】
【バット】
【発動メッセージ】
【バッドエンド】
【バッドステータス】
【発売延期】
【発売前日】
【発売日未定】
【覇道】
【波動拳】
【バトル】
【バトルシステム】
【バトルスピード】
【パトロン】
【花】
【鼻】
【花売り】
【話は後だ!】
【話す】
【「話す」でアイテムをくれるNPC】
【花畑】
【離れ小島】
【バニーガール】
【跳ね橋】
【パネル】
【母】
【パパ】
【バハムート】
【バベルの塔】
【ハマる】
【ハミング】
【ハメ技】
【早解き】
【パラメータ】
【パラレルワールド】
【パラディン】
【バランスがいい】
【バランスブレイカー】
【針】
【バリア】
【バリア解除】
【バリケード】
【パリィ】
【バリスタ・カタパルト】
【ハリセン】
【ハルバード】
【春休み】
【パロディアイテム】
【パワーアップの悲劇】
【パワープレイ】
【パワーレベリング】
【範囲攻撃】
【番外編】
【半角二次元・エロパロ板】
【反撃】
【反撃率100%】
【反撃不能】
【反射魔法】
【半人半獣】
【反則技】
【ハンター】
【半濁点】
【バンダナ】
【パンチラ】
【パンツ見えないかなぁ】
【パンドラの箱】
【万能薬】
【反発】
【反復語】
【ハンマー】
【汎用キャラ】
【汎用職業の男女差】
【汎用性】
【反乱軍】

●ぱー【PAR】
プロアクションリプレイの略。言わずと知れた?改造コードツール。
RPGの楽しみを根こそぎ奪われる人と、逆の人に分かれる。
もちろん使わないのが一番である。

☆関連語☆
バグ


●ばーさーかー【バーサーカー】
1)北欧神話に出てくる戦士「Berserkr」(語源は熊の毛皮を着る者、程度の意味)の英語読み。
狂ったように叫び、無敵の強さを誇ったとされる。

DQなどではモンスター、FF・オウガなどでは職業の1つなど、さまざまなRPGに登場し、
日本語では「狂戦士」の訳を与えられていることが多い。
棍棒などの鈍器や斧など、重量のあるを武器をよく割り当てられ、
また、もともと熊の毛皮というおかしな格好をしているせいか、
一般人から見るとおかしな服装をさせられていることも多い。

2)SF小説のタイトル。太古の異星人がつくった自動兵器が作り手のコントロールを離れ
殺戮を繰り返すようになり、ついに人類と接触。
FFシリーズに登場するオメガの元ネタ。


●ぱーそなる-らいぶ-げーむ-しすてむ【パーソナルライブゲームシステム(PLGS)】
スタート時に現在の時間を入力することでゲーム中と現在の時間が同調する珍しいシステム。
ぱっと聞くと「そんなのよくあるじゃん」と思ってしまう人も多いが、
ゲームをプレイしなくてもゲームの中では時間が流れているのだからよく考えると凄いことである。
主に「天外魔境ZERO」〜のシリーズに採用されている。
このゲームでは各月ごとに違う場所でお祭りや縁日、はたまた最強武器が手に入るイベントまでがおこる。
故にアイテムコンプは至難の業で、一つ取り逃すと2,3ヶ月、
正月やクリスマスなどの年一行事に限っては最低一年待たないと
二度と起きないやりこみ泣かせのシステムである。

便利なことにこのゲームには、「今日は何の日」というコマンドがあり、
何年前の何月何日に何が起こったかを教えてくれる。
登校前、出勤前にこのゲームで確認して、「今日って〜の日なんだぜ」と教えてやると、
下手なトリビアより「へぇ〜」と言ってくれる。


●ぱーてぃー【パーティー】
1)一緒に冒険する仲間たちのこと。
一般的には3〜5人で
勇者タイプ:万能
戦士タイプ:力馬鹿・肉の壁
魔法使いタイプ:攻撃魔法
僧侶タイプ:回復魔法
が黄金比とされている。
また、8人ぐらいのパーティーが組めるゲームもあるが
一度に戦闘参加できる人数は3〜4人と限られてしまうことがほとんど。

2)質と量の両方を要求する、贅沢な環境のこと。

☆関連語☆
馬車 一軍 二軍 ヤムチャ ジェイガン


●ぱーてぃ-あたっく【パーティアタック】
仲間に対して意図的に攻撃を行うこと。
使い道としては睡眠や混乱などの異常をきたした仲間を正常にすることなどが主に挙げられる。
FF2では仲間のHPや盾レベルを手っ取り早く上げるためにも利用される。
力の強い者がこれを行う際には、あらかじめ武器を外すか弱い武器に持ち替えるかしないと
ダメージを与えすぎて仲間を殺してしまう危険性がある。

補足:パーティのメンバーというのは、普通何らかの目的を持ってパーティのメンバーになっているし
それぞれ物の考え方や利害がある。
が、そのメンバーの目的や物の考え方、利害が全員同じとは当然限らない。
で、目的や物の考え方の違い、利害関係などで対立し、挙げ句メンバー同士で戦闘になってしまうことがある。
そうしたものも【パーティアタック】と呼ばれる。
RPGでもCRPGには滅多に見られないが、TRPGではたまに見られる。
この意味でのパーティアタックが最も多いRPGは、恐らくPARANOIAであろう。

PARANOIAの解説ページ


●ぱーてぃーがいせいちょう【パーティー外成長】
割と色んな作品で採用されているシステムの一つ。
二軍の控えや今後仲間になる(可能性がある)キャラ、一時離脱キャラなど、戦闘に参加していないキャラにも経験値が入ることを指す。
大体は一軍が得た経験値をそのまま獲得できる作品、半分だけ得られる作品に分けられる。
獲得条件としては、
・いつでも入れ替え可能な「控え」にいること
・条件無しで常に獲得(蓄積)
・道具を持たせる。
・特定のキャラに依存(共有)
・一度でも仲間になったことがある
・適応されるのは控えのみで、一時離脱キャラなど仲間外のキャラには不適応
・そもそもパーティー外成長未採用
など作品により様々な形式がとられている。
このシステムは即ち、キャラクター毎のレベル均等化を計り、イベントでのハマりやパーティー加入の際に身ぐるみ剥がしてベンチウォーマーなどを避けて貰うためのプレイヤーライクなシステムである。
…のだが、場合によってはやりこみ派や完璧主義者を悩ませるシステムの側面も持つ。
「特になんの問題もないじゃん」と思うかもしれないが、
おっとどっこい、レベルアップ時にランダム成長やボーナス類がある作品だとこうも言っていられないのである。
ステータス吟味が面倒、はたまた不可能になってしまったり、ボーナスカットや低レベルクリアの障壁と化し、プレイヤーライクのシステムが仇となってしまう場合が。

☆使用例☆
ステータス画面にて
【ヤン モンクそう LV99】
【シド ぎし LV99】
「うわわっ!こいつらにも___適応されてんのかよ」

☆関連語☆
パーティー加入レベル ステータス吟味


●ぱーてぃーかにゅうれべる【パーティー加入レベル】
1)新しいキャラクターが仲間に加わる時の(初期)レベルのこと。
1・完全固定のタイプ
2・どのキャラもLv1のタイプ
3・パーティーの平均値のタイプ
大概は上記したこの三つのどれかのタイプに当て嵌まることが多い。
例外としては、他のキャラのレベルに依存、パーティーの平均±補正値、ちょっとした独自の数学公式を元にするものなどがある。
また無駄にこれが高い奴は死亡or離脱する確率高し。
そして、パーティーのレベルが全員一緒じゃないと嫌!というプレイヤーの小さな悩みの種だったりする。

2)狭義として、特定のキャラやモンスターを仲間に加えるために必要な、主人公のレベルのこと。
主人公が特定のレベルに満たない場合、どう頑張っても仲間にすることはできない。


●ぱーてぃ-さんか-かのう-にんずう【パーティ参加可能人数】
RPGにおいて、戦闘に一度に参加できる人数のこと。
一般的には3〜4人で、時々5,6人一度に参加できるものもある。
現実の戦闘行為と比較して、RPGでは1人1人の担う役割が大きいため、
たった1人参加可能人数が変わるだけでゲームバランスが大きく変化する。
そのため、3人パーティ推進派と4人パーティ推進派との間で争いが起こることもしばしば。
なお漫画などゲーム以外のメディアでは、しばしば無視される存在でもある。


●パーティーへんせい【パーティー編成】
戦闘メンバーの構成のこと
仲間の人数が多いRPGでは、個々のステータスや特技などを考慮して
パーティーを組むことで、より効率の良い戦闘を行う必要がある。
物理攻撃型・魔法攻撃型・回復型といった、バランス重視でパーティーを組む人、
魔法でガンガン攻め立てるパーティーを組む人、
戦力度外視で、キャラの外見や個人の趣味でパーティーを組む人など、
その基準は十人十色である。
SRPGにおいては、パーティー編成は特に重要なもので、
装備・戦術・陣形・配置・スキルアップなどを上手く工夫しなければ、勝利を掴むことは困難。
「編成画面で自分の部隊を強くしている時が一番楽しい」、という人も多いだろう。
「自分が苦労して作り上げた部隊で勝利をつかむ」こともRPGの楽しさの一つでもある。


●ぱーてぃーりさん【パーティー離散】
たまにあるストーリー展開の一つ。
主に何らかの突発的トラブルで、パーティーが世界各地へ散り散り(バラバラ)になることを指す。
おおよそ最終的にはパーティーが再結集することになるのだが、
キャラクター視点や再結集までの過程が作品によって多岐に渡るのが特徴である。下記に例を示す。
・主人公視点で、ストーリーに沿って仲間が復帰していく(一本道パターン)
・主人公視点で、ある程度は好きな順に仲間を復帰させることができる(自由度重視パターン)
・主人公や仲間キャラ各々の視点で、キャラ毎のストーリーが展開される(オムニバスパターン)
・まさかのストーリー初登場キャラの視点で、ストーリーが展開される(予想外パターン)
・上記の組み合わせパターン
だいたいは前述のようなパターンになることが多いと思われる。
また再結集までの過程のストーリー展開も、「よくあるパターン」と一括りにできないほど、実に多種多様である。
割と見かけるのは仲間集めないし、仲間と合流する道中であらたな仲間に出会う。くらいか。
なお先ほど記したオムニバスパターンにおいては、ハマる可能性が地味に高いことにも言及しておく。注意されたし。

☆よくある攻略記事☆
「ボスのカー・ゾナドゥ三世を倒すとパーティーがバラバラになり、ほとんどのキャラが長期間離脱状態になります。
HPを0にする前に仲間全員の装備を外しておこう。」

☆関連後☆
パーティー 個別パーティー


●ぱーてぃ-を-わけてください【パーティをわけてください】
仲間となるキャラが戦闘参加人数よりも多いRPGの場合、
複数のパーティに分けて進んでいくダンジョンがあったり、他のメンバーはお留守番という展開があったりする。
1軍で使い込んでいたキャラと2軍落ちしていたキャラをどのように分配するかが悩みどころ。


●ぱーとなー【パートナー】
相方・相棒・タッグとも言う。2人組で協力し合う時の相手という意味。
RPGだけでなくアクション・シューティング・格闘ゲーム・アドベンチャー等、
色々なゲームでこのシステムを見かけることが多いだろう。
アクションRPG系統の作品では、主人公(メインキャラ)をプレイヤーで操作、パートナーをCPUが操作する。
勿論2人同時プレイも可能なゲームでは、2Pコントローラでプレイヤー操作も出来る。
意外と融通の利かない行動を取る事があったりするAIよりも手馴れた人工AIのほうが信頼も置けるかもしれない。
また、途中に複数の仕掛けがある場合は、それぞれの仕掛けを協力して解除していく。
プレイヤー操作の場合、意思疎通が合わないでなかなか先に進めないといった光景もあるだろう。
この辺は与えられた仕事を確実にこなすAIの方が信頼が持てるかもしれない。
基本的に両者ともに戦闘をこなせる事が多いが、時々、パートナーが戦闘能力の無いパターンもあり、
この場合は、パートナーが敵に倒されたりしないように、守りながら戦うことが要求される。

ポケットモンスター等、モンスター蒐集が目的のRPGの場合は、
最初に貰うモンスターがパートナーといえよう。
最初はそこらの雑魚にも苦戦するパートナーを育成に育成を重ね、
やがては一線級の強いモンスターとして成長させる達成感はひとしおだろう。
後から入ってきた強力なモンスターやレアモンスターを贔屓するのもいいけれど、
時には一番最初に貰ったパートナーを…忘れないで欲しい。


●はーど-もーど【ハードモード】
イージーモードが初心者向けの簡単なものならば、こちらは上級者向けの難解なものである。
こちらは、RPGやSRPGにも設定されている場合が多い。
通常(ノーマルモード)との違いは、

・敵が強い(味方はノーマル設定)
・物価が高い
・一部の施設などが使えなくなっている
・特技や魔法の消費MPが増加している
・レベルアップしにくい

SRPGには上記のほかに

・敵の数が増えている
・ノーマルにはない増援がある
・ステージ内セーブ不可能

などが挙げられる。
また、難易度が高い分、レアアイテムが入手できたり、通常では見られないイベントが起きたりなど、利点もある。

ノーマルに比べて、難易度が格段に上がっている分、クリアした時の達成感はひとしおである。
ハードモードをクリアした事により、始めてこのゲームを「制覇」したと感じる人も居るだろう。
もちろん、ハードモードをクリアしたことにより、様々な特典が与えられる物も多い。
絵集やサウンドテスト等の資料集的なものや、超貴重なアイテム・装備品が貰えたり、
さらには、更なる難易度をもつ新モードや、LV・アイテム等の持越しができるようになったりもする。


●はーぴー【ハーピー】
ギリシャ神話に登場する上半身が女性、下半身が鳥の怪物でギリシャ読みはハルピュイア。
本来は醜い姿で、声もダミ声だったり、鳥の鳴き声なのだが、
似たような特徴を持つセイレーンと混同され、美しい声をもつ美女と表現されることも多い。

ゲームによってその特徴は様々であり、ほとんど人間とかわらない姿に翼を持つ有翼人タイプから、
実はお面をつけただけの鳥だろ、と突っ込みたくなるようなものまで幅広い。
また、半人タイプのためか、単なるモンスターとしてだけでなく、個性を持ったNPCであったり
時には仲間として登場したりと他の魔物に比べ優遇されているケースもあり、
その場合種族としてではなく、個体の識別としてギリシャ神話のハーピー三姉妹
『アエロー』『オキュペテー』『ケライノー』の名を冠することもある。

能力は空を飛ぶためかほとんどのゲームで風系の魔法が使えるが、凝ったゲームになると
セイレーンのイメージから水系や睡眠の魔法を唱えるものもおり意外と多芸である。

ちなみにハーピーは女性しか生まれない種で、人間の男性を誘拐して繁殖に利用しているとされている。
相手がセイレーンタイプの美人ならともかく、神話通りの姿ならば、男にとっては生き地獄であろう。


●はーふ【ハーフ】
主人公、ヒロインまたはキーパーソンなキャラに多い設定。
大体は「人間」と「○○」の混血であり、その「○○」の血がゲーム中重要になることが多い。


●はーれむ-ぱーてぃ【ハーレムパーティー】
男一人に残りが全員女のパーティのこと。
女一人に残りが全員男のパーティは逆ハーレムパーティ。
固定パーティーではFF5やアンサガのマイス編、WA3(これは逆ハーレム)など。
固定でなくてもパーティ人数が少ない序盤に限ればほとんどのRPGでどちらかの状態になるはず。
(一度に数人仲間になる場合と、性別が無いか不明なキャラが混じっている場合を除く)。
また、幻想水滸伝2にはこの状態でないと仲間にできないキャラがいる。

☆関連語☆
男女比


●ばーん-の-めら【バーンのメラ】
週刊少年ジャンプで掲載されていたドラゴンクエスト・ダイの大冒険のラスボス大魔王バーンが使用するメラの事。
ただのメラでありながら、その威力は味方が使うメラゾーマを遥かに凌ぐというインパクトの強さから
「今のはメラゾーマではない、メラだ」というバーンのセリフと共に今もなおネタとして扱われている。

ドラゴンクエストは呪文の威力が一定の数値内で固定されている為、術者の能力によって威力が増減するという事はないのだが
ほかのRPG等では時折そうした最弱魔法がとんでもない威力を叩きだすという事が発生する。
とは言え、ほとんどの場合、それは相当にキャラを鍛え上げたか何か特殊な条件を満たした場合のみであり
その再現はどちらかというと趣味の領域に近い。

ただ極稀にだが、素の状態でこれと同じことをやってのけるものもいる。
代表的なのはロマサガのサルーインであろうか。
彼の扱う術は各系統の基本的なものばかりであるが、圧倒的な能力の高さで800ほどのダメージを平気で叩きだす。

やはりラスボスの実力、その領域に人間が近づく事は極めて難しい
そしていざ再現してみても、その頃には敵もほとんど居なくなっているのだ。
色々な意味で、大魔王や邪神の気持ちを味わえるのかもしれない。


●はい、いいえ【はい、いいえ】
NPCから質問が与えられた場合の、プレイヤーの回答分岐。
「私を仲間にしてくれる?」などと聞かれ、どちらかを選ぶ。
ただ、絶対にはいを選ばされることも多く、何のために存在するのか疑問視される場合も。
また、「私を仲間にしてくれない?」などと聞かれると、どっちが肯定になるのか迷う。

☆使用例☆
□はい
→いいえ
「そんなこと言わずに、どうかお願いします」


●はいいろ-の-がめん【灰色の画面】
ファミコンでソフトの接触が悪い時、画面は灰色一色になる。
バッテリーバックアップ形式のRPGなどはデータが消えてる可能性のある恐怖の一瞬である。
しまいこんでいたソフトなどにホコリが端子部分についてこうなる可能性があり、
電源を入れる前にソフトと本体に「フー」っと息を吹きかけるのが恒例行事であった。
これの上手い奴は友人の家でも歓迎された。

☆関連語☆
冒険の書


●ばいきゃくせんよう-あいてむ【売却専用アイテム】
金塊や宝石、魔物の体の一部(羽やうろこ)など、宝箱や敵からの戦利品で手に入るが、
特に役に立たず金策専用に用意されたアイテムのこと。
序盤にあると助かったり、いつも間にか貯まってていい金稼ぎになることも多い。
が、実はイベントで使用する物で、売ると後で買い戻さなきゃいけないなどという
とんでもないフェイクが紛れ込んでたりもするので注意。中には買戻し不可のものも。スタッフは鬼や。

☆関連語☆
換金アイテム


●はいきょ【廃墟】
街や城の荒れ果てた姿。
時としてダンジョンのこと。
敵や魔王(軍)に滅ぼされたために、この状態になっていることが多い。
また物語の重要な鍵がここに眠っている(眠っていた)のは確実。
__と化した、街や城では普通にモンスターとエンカウントすることも多く、何の予備知識もなく迂闊に立ち入ると泣きを見る。


●はいけい-へんか【背景変化】
演出の一種で、フィールドやダンジョン及び戦闘時に背景が変化すること。
放っておいても自動的に変化するものと、一定条件で変化するものがある。

1.フィールド、ダンジョンの場合
昼夜や天候の移り変わり、風景の様相や距離感の変化など。
火事のシーンでは画面全体が赤らんだりと災害のための変化もある。
また、一定の条件を達成することで背景が変化するタイプの謎解きもある。
これらには臨場感や季節感、作品世界のリアリティをより高める働きがある。

2.戦闘時の場合
使用中のみ背景が変化する魔法や特殊技は数多い。
他にはラスボス戦での形態変化や特殊技使用に合わせての背景変化がある。
この場合天空に飛び立つ、地下深く落ちる、闇に飲まれる、
何故か異次元や宇宙空間にいるなど、派手で突拍子もない変化が多く、
同時に音楽も変わると相乗効果で更に盛り上がることうけあい。

☆関連語☆
背景 イメージ映像


●はいこう【廃坑/廃鉱】
鉱脈を掘り尽くしてしまったり、採掘物に取って代わる新資源(例:石炭と石油)の普及などにより
放棄された鉱山ないしその坑道。
採掘効率以外が無視され、アリの巣のように曲がりくねり分岐し、人工の迷宮となっていることも珍しくない。
さらに崩落や湧水による天然の障害が加わると、元関係者すら攻略不能な難関と化す。
天然の洞窟や完全な人工物である遺跡等とも違った趣のあるダンジョンとして多くのRPGに用いられる。


●はいしん【配信】
最近主流となりつつある、インターネットを介して、
公式サイトなどからアイテムや武器、キャラクターetc...をダウンロードするシステムの総称。
主に携帯機で盛んとなっている。
基本的には、普通にプレイしている分には入手不可な一品であることが多い。
このシステムを用いて入手できるものは、比較的強力なものや最強クラスのものが大半である。
そのため、ネット環境の無いプレイヤーや、
コンプしないと気が済まないプレイヤーからは不満の声が出ることも少なくない。
だが、大半のプレイヤーはこう思っていることだろう。「配信するくらいなら、最初から入手可能にしとけよ」と。


●はいじん【廃人】
1)社会生活が疎かになる程にゲームにハマってしまった人のこと。
終わりがないネトゲーややりこみ甲斐があるゲームのファンに多い症状。
学校or職場・食事・睡眠以外の時間全てをゲームにつぎ込んでいる程度ならまだ良い方で、
悪化するとそのままヒキ-になってしまう者も。
中にはろくに食事も取らず連日徹夜、と確実に命を縮めている者も存在する。

2)ゲーム中、文字どおりの「心身の障害で通常の生活が送れなくなった」NPCがでてくることがある。
廃人NPCは惨事の影響などを表現する目的で配置されることが多く、パーティメンバーが廃人になるのはまさに稀である。
パーティメンバーが廃人になる事例は、メジャーどころでは
・敵の拷問で廃人になったランスロット(タクティクスオウガ)
・封印していた過去の暴露に加えて、長いあいだ心身ともに危険な状態に曝されたクラウド(FF7)
ぐらいしかいない。
前者はパーティから離脱し回復することもなく終わり、後者は主人公特権?で復活した。
特に、後者はゲーム開始前に人体実験でいちど廃人にされており、廃人状態から2度立ち直った点でも稀有な事例と言える。
なお、意識がはっきりしており道具などで補助して行動しているキャラは、「廃人」とは言わない。

☆使用例☆
プレイ時間が999時間でカンストしたって?立派な__だな。

☆関連語☆
ハマる やりこみ


●はいじんしよう【廃人仕様】
プレイヤーを廃人にすることを前提にしているような仕様のこと。
異常に多いやり込み要素、明確な目的がないエンドレスゲームなど。
最低限面白くなくては誰も廃人になってまでやり込みたくはないので、
必ずしも廃人仕様は欠点ではない。
むしろそういった所を好むプレイヤーも多い。

☆関連語☆
廃人 やりこみ要素


●はいすこあ【ハイスコア】
昔実際にあったゲーム雑誌の名前。現在は廃刊しているが、一部では超有名。
公表を禁止されていたデータ(DQ2終盤のデータ。シドー含む)を掲載してしまい、エニックスの怒りを買う。
それによりしばらく休刊する。そして復帰後、新作レビューにおいて、FF3の記事にも関わらず、
「FF3は素晴らしい。DQ4とは大違い。DQ4を買うのは金の無駄。早く売るべし」
という内容の挑発的記事を掲載し、そのままハイスコアは姿を消すことになる。
無論エニックスも黙っているわけはなく、一連の事件は裁判などに発展していった。
ちなみに、エニックスはその後自社出版以外の攻略本を認めなくなり、
その公式本においても最終盤のデータが伏せられることになってしまった。
DQの攻略本で、終盤のモンスター生息地を「その他の地域」などと曖昧にしているのはそのせいである。


●ばいそく-もーど【倍速モード】
一部のRPGに搭載されている。
これを利用することによって

1.移動などの処理が倍速
例)FF12インターナショナル

2.経験値、金の獲得量が倍速
例)エストポリス伝記

3.敵の性能が倍速
例)スターオーシャン3

4.ダメージが倍速
例)テイルズオブリバース

だいたいはクリア後に利用できるようになるが、
イージー(ハード)モードとして初回プレイから利用できることもある。
また、倍どころか3倍や4倍、0.5倍なども存在する。


●はいたしゅぎ【排他主義】
「ヨソ者は認めん!認めんぞぉ!」という考え方。特定の種族に対してのみコレを持つことも。
大概は国や村など、集団レベルで持っていることが多く、
原因としては、過去に一悶着あった、魔物に操られている、選民意識が根幹にある、何かを隠しているなど様々。
新しい村などに訪れた時、冷たくあしらわれる、入口で追い返されるなどの対応をされたらコレである。
イベントをクリアすることで、この思想が変わり普通の村と変わらない待遇を受けられることが大半であるが、稀に思想が変わらない時もある。
村に入ることすら許されない場合、消え去って強行突入や変装でだまくらかす、隠し通路から潜入などのテクが必要とされる。

☆結構よくみるセリフ☆
「○○を助けてくれたことには感謝しているが、早朝にはこの村を出て行ってもらおうか。」


●ぱいぷおるがん【パイプオルガン】
昔の教会音楽などに使われているアレ
ボス戦、またはボス戦前の曲に時々使われる。
なんとなくムードがでる

例)幻想水滸伝1,2 FF6のケフカ戦など

またパイプオルガンではないがFF5ではジョブのアビリティを充実させるため
各酒場にあるピアノを弾くという→どんどん上手くなっていく、という小ネタがあった


●はいぽーしょん【ハイポーション】
主にFFなどで有名な中堅ランクの回復アイテム。
中盤では大変重宝する・・・かというとそうでもなく
この時点では既に回復魔法があるため出番は少ない。
しかし魔法を使えないパーティーではむしろないと死ぬ。

☆使用例☆
今のうちに____で回復しとけ!


●はいぼく-じょうけん【敗北条件】
主にSRPGに用いられる。
例として「味方の全滅」「○○の戦闘不能」など。
特に特定ユニットの戦闘不能が条件となっていて、
なおかつそのユニットのステータスが低い場合には
そのキャラを守ることに神経を使いつつ戦わなければならない。
その上に敵陣に突っ込んでいくような習性があったら最悪。
プレイヤーから「厄介者」の烙印を押されることになる。


●はいゆう【俳優】
話題づくりなどのためにあえてCVに声優以外を配役するゲームはたまに見られる。
そのような場合においてもっともよく起用されるのはやはり俳優である
(声優も俳優の一部であるが、ここでは声優ではない俳優の事をさす)。
他ジャンルと比較してけっこう長い台詞をしゃべる必要が多かったり
必要とされる台詞も多かったりするジャンルであるRPGにおいては、
やはり専門ではない声のみの演技を行うのは難しいのか、ユーザーから厳しい評価をされてしまうことが多い。
ただDODシリーズにおける池畑慎之介(ピーター)氏のようにしっかり名演技をしてくれる人も稀にいる。
有名どころの俳優では、唐沢寿明、倍賞千恵子、
小雪、玉木宏、若村麻由美、相武紗季、上戸彩など。

☆関連語☆
井上


●はいらんだー【ハイランダー】
Highlander=高地人、高地民族のこと。
環境が厳しい高地に住む人々なので、屈強な肉体を持つ戦士(の一族)として描かれることが多い。
SRPGのクラスや、特定の民族や亜人の名称としてしばしばRPGに登場する。

例)SO1のシウスやBOF2のステンの種族、伝説のオウガバトルやラングリッサーのクラス

☆関連語☆
民族 クラス 称号 亜人


●はか【墓】
1)1本のゲームに存在する町のなかで、1つはあるであろうもの。
大抵が町外れにひっそりと設置されていたりするが、
時折、伝説の勇者の墓が町の真ん中などに設置されている場合も。
主にイベントのフラグに使われたり、墓石の下にダンジョンへの入り口があったりする事が多い。
また、主人公が墓を調べてアイテムを手に入れたりすることもある(例:ウルティマ6のムーングロウの街)

2)ベルウィックサーガのシステムの1つ。
ベルサガでは味方が死ぬと墓がたち、その墓の数に応じて強力なアイテムが手に入るという、
初心者救済なのかそうでないのか分からないシステムがある。
(誰も殺さないプレイスタイルとは対極の位置にあるシステムである)
4人殺すごとにアイテムが入り、最高で16人殺せばアイテムが全部揃う。
しかし16人殺した際に手に入るものは最強の斧なのだが、下手すると誰も使い手がいないという事態に陥る事も………。

なお、本作屈指の最弱キャラ・デリックだけは、諸事情から殺しても墓がたたない。
ベルサガスレでは「一番の役立たずで墓候補なのに殺せないとはどういうことだ!」
という怒りの声があがることも少なくない。


●ばかいち【馬鹿一】
「馬鹿の一つ覚えな設定・展開」の略で、
文字通りいろいろな作品で使われる典型的な設定や展開のこと。
上手く使えばストーリーの魅力を何倍にもし、下手に使えば激減させる諸刃の剣。
RPGではワイルドアームズシリーズなどが馬鹿一を上手く使っている例だろうか。


●ばかげー【バカゲー】
バカな雰囲気のゲームのこと。
クソゲーと同じ意味で使われることもあるが、ゲームとして面白くてもバカっぽい内容ならバカゲーである。
制作者が意図的にバカっぽく作る「真性バカゲー」と、
制作者は大真面目だが文章力がなかったり、キャラがDQNだったりして結果的にバカゲー扱いされる「仮性バカゲー」がある。
RPGではレンタヒーローや半熟英雄などが該当する。


●ばか-こーど【バカコード】
プレイヤーにとって特に役に立ちそうにない改造コードのこと。


●ばかさま、ばかぎみ、ばかとうしゅ【若様、若君、若当主】
名家旧家に生まれてはいけなかった人の典型例にして、
カネと権力を持たせてはいけなかった人に持たせてしまった典型例の人物。
他国の侵略やら甘言につられるやらで地位を失うことが非常に多く、早い。
彼らが中年期までその地位についていられることは少ないし、
同じ名家旧家の若き跡継ぎで有能な人々とは影で区別して
プレイヤーが脳内で「若」に「バカ」とルビをふることが可能。
現代、SF世界なら若社長、和風世界なら若殿という同類の人種がいる。

例 サガフロ2 ワイド侯

しかしながらごくまれに例外も存在する。
半熟英雄の主人公はプレイヤーが戦略面だけは操れるため、
さまざまな相手を打ち負かすこと、地位の維持が可能となった。
おちよしひこ作のコミック版では見事に「若」に「ばぁか」とルビを振られていたが。


●はかせ【博士】
博識で科学や工学、世界観によっては古代の歴史や魔法に通じている人物。
研究所で発明品を作ること、その発明品による主人公のサポートが主な役割。
中高年の男性が多く、一人称は「わし」、語尾は「〜〜じゃ。」が口癖である。
大学院の博士課程を取ったか否かはさておき、
温厚でなんでも教えてくれるその人柄によって周囲から博士、博士と慕われやすい。
他人のためになる発明を心がける、
または良心の呵責を感じつつ非道な研究に手を染めていたが裏切るなど、
いいおじさん、おじいちゃんキャラに徹している。
マッドサイエンティストとは異なって清潔な白衣を愛用している。
スーパーロボットものの世界では主役メカの開発を手がけ、
主人公がピンチになると
「こういうこともあろうかと・・・」のセリフとともに新兵器を授けてくれる。


●ばかなっ!【馬鹿なっ!】
主に悪役、特にナルシストな性格のキャラが敗北・死亡時によく使う台詞。
自分が負けるはずがないと思っているため、敗北したという事実が受け入れられないまま
この台詞を言って倒れる(死亡する)。この台詞の後に少し言葉が続く場合もある。

☆使用例☆
「馬鹿なっ!…この私が…負ける…だと…」(SO2ルシフェル)


●はがね【鋼】
鉄の加工形態の一種。通常の鉄よりも多く炭素成分を含み,酸素を混合して練成した金属。
極めて高い剛性と加工のしやすさから剣や鎧、果ては建築物の支柱等使われている例は枚挙に暇がない。
RPGでこれが出てきたらもう中盤に差し掛かっていると考えてよいだろう。
なお鋼よりも多く炭素を含み、硬度を重視したが反面ややもろい鉄を鋳鉄といい、
反対に炭素を少なめにして加工しやすくしたものを単に鉄という場合がある。

☆使用例☆
「金もたまったことだしそろそろブーメランから_の剣に買い換えるか。」

☆関連用語☆



●はがねのつるぎ【鋼の剣】
ドラクエなどではおなじみの中盤の主力武器。鉄よりも強いのはお約束。
ちなみに鋼を英語になおすとsteel、スチールである。


●はかば【墓場】
故人の遺体を安置しておく場所……なのだが、RPGじゃあ大抵は夜になると幽霊か
ゾンビが跋扈する危険地帯と化すケースが多い。また、超レアで物語のキーとなる遺品が
ごろごろしているため、RPGにおいては十中八九主人公パーティに荒らされる。
しかも「九龍妖魔学園紀」に至っては墓荒らしそのものがメインとなっている。
つーか、ンな仕掛けばかりの墓なんか作るなよ故人or遺族……

また、街中にある墓場には、たまに開発者のお遊びで他のゲーム(大抵は他社のゲーム)の
主人公の墓が置かれている事がある。FF1の「リンク ここにねむる」や
リンクの冒険の「ユウシャ ロト ココニネムル」などが有名。

☆関連語☆
九龍妖魔学園紀 ユウシャ ロト ココニネムル


●ばぐ【バグ】
1)システム上の不具合でゲーム進行において支障をきたすもの。
製作者のミスによるものが多い。
被害例として、画面が暗転したまま停止したり、
プレイヤーの動かすキャラがどこかにはまったまま動けなくなったり、
ダンジョンから抜けられなくなったり…などが挙げられる。
これらの場合リセットしか解決策はない。
また、このバグを利用して死別したキャラをパーティに組み込んだり、
アイテムを無限増殖したりできる便利な「バグ技」が存在する。
しかしこれを使うと、ゲームが途中で進めなくなったりデータが壊れる可能性がある諸刃の剣でもある。
ゲームを有利に進ませてくれる「裏技」とは似ているようで一線を画す。

☆使用例☆
1.うわぁ、_____った!!どうしよう、セーブしてなかったのに…
2._____技でレベル1600まで上げたんだ。凄いだろ。

☆関連語☆
フリーズ(画面が停止したまま何をしても動かない状態) 裏技

2)自分にとって不都合なことがあればこれ1つで片付く万能にして魔法の言葉。
ゲームがフリーズするのは当然バグだし、自分がボスに負けるのもバグである。
物語の進め方や謎解きでつまるのも、すべてはバグのせいである。
一応言っておくが、んなこたーない。


●はくがい【迫害】
多数の人間が少数の人間を差別し、心身ともに圧迫すること。
その原因は外見とか種族、宗教の違いであったり、あるいは力の強弱や数の多寡、貧富の差など様々。
苦しめられる弱者たちのために主人公たちが力を貸すというのはRPGの序盤〜中盤でのお約束的なイベントとなる。
場合によっては、強大すぎる力を持っているために、かえって他の人々から疎まれ、迫害されるケースもある。
必然的に、その描写が生々しかったり残酷だったりして不快感をもたらすことが多いため、
このイベントがあると往々にして2ちゃんではシナリオが叩かれることになる。
主人公たちがこの問題を解決するための手段はさまざまで、双方を話し合いのテーブルにつかせたり、
魔物の住む洞窟から秘薬や秘宝を手に入れてきたりする。
武闘派の主人公だった場合は、迫害を煽る街の有力者の屋敷に乗り込んで皆殺しにした挙句、街に革命を起こしたりすることさえある。
が、場合によってはどうあがいても欝展開を免れない場合がある。
ドラゴンクエスト7のレブレサックの村のように、イベントをクリアした後に徒労感と不快感しか残らないシナリオもあり、一筋縄ではいかない。


●ばぐげー【バグゲー】
バグの数が異常に多い、または致命的なバグがあるゲームの総称、及び蔑称。
バグのためにまともにプレイすることが難しく、そのほとんどがクソゲー扱いされる。
ゲームの内容自体は面白いのに、バグのせいでバグゲー認定された場合、
多数のファンからリメイクやバージョンアップが待望される。

☆関連語☆
バグ バグる フリーズ


●ばくし【爆死】
1)爆発して死ぬこと、または爆発に巻き込まれて死ぬこと。
とはいえ大爆発を起こす技なんてのは腐るほどあるので、いちいち爆発程度で死んでいたら身が持たない。
ある意味RPGキャラに最も縁遠い死に方。

追記:しかし「トルネコの大冒険」では、爆弾岩の爆発を一度受けても死ぬことはないが
他の爆弾岩の誘爆にも巻き込まれるとジ・エンド。
トルネコの死に様語りがあると必ず出るほど、割とよくある話らしい。

2)ソフトが売れないこと。発売初週の売上が奮わないとアンチに「○○爆死wwwwwwwww」と煽られる。
爆死とされる基準はタイトルによって違い、10万で生還のソフトもあれば100万売れても大爆死のソフトもある。


●ばくだん【爆弾】
1)全体にダメージを与えるアイテムというよりもダンジョンの壁等を破壊するために用いるアイテム。
隠れた財宝や新しい道を切り開く。戦闘で使える場合は強力な全体攻撃が出来るアイテムだ。

2)一般的にはダンジョンの壁等を破壊するために用いるアイテム。
隠れた財宝や新しい道を切り開く。戦闘で使える場合は二つの場合が考えられ、
ものすごく威力が弱い、または中途半端で役にたたない物と、強力で使える物とがある。
どちらにしろ全体攻撃である事が多い。なお、アトリエシリーズのテラフラムは味方も含めた
全体攻撃であり、戦闘中に何の対策も立てずに使用すると確実に全滅する。

☆使用例☆
此処、なんかアヤシイ…_____を使って壊してみようか。

☆関連語☆
ダイナマイト、手榴弾


●ばぐ-ですか?【バグですか?】
このような質問の仕方をする奴は間違いなく初心者である。
一度体験したことがある人ならバグか仕様かの区別がつくため、このような発言はしない。
本当にバグであれば「バグだよ」と優しく教えてあげればいいが、
予想外の出来事をすぐバグだと決め付ける勘違い野郎は適当にあしらうのが良い。
お前、バグって言いたいだけちゃうんかと。

☆使用例☆
Q.エアリス死んじゃいました!バグですか?
A.お前も一緒に死ねばよかったのに。


●はくば【白馬】
白い毛の馬のこと。
リアルでは白毛の馬は非常に珍しく、全体の0.01%にも満たないのだが
なぜかRPGでは登場率が非常に高い。
ちなみに白馬同士で子供を作ることは遺伝子の都合で非常に危険である。
全世界に白馬しかいないRPGも珍しくないが、
どうやって子孫を残していってるのだろうか。

☆関連語☆



●ばくはつ【爆発】
何らかの化学反応が起きることで急激に空気圧が膨張し、大きなエネルギーが解放される現象。
水蒸気爆発、粉塵爆発、引火爆発、核爆発といったものがよく知られている。
見た目にもわかりやすい、いかにも破壊的なイメージから、
古くから魔法の属性や戦闘・イベントでの演出として多用されてきた。
演出として使われる時はイメージ映像の場合もあるため、
ギャグイベントでこれが起こっても通常死人は出ない。
しかし戦闘で使うものは威力が高く、最強クラスの攻撃であることも少なくない。

☆関連語☆
爆死 爆弾


●はくらいこんぷれっくす【舶来コンプレックス】
良くも悪くも、海外から来たものに異常な反応を示すこと。
第二次世界大戦後から顕著になったが、縄文時代からの日本人の特性でもある。
よく言えばなんでも吸収する好奇心、探究心旺盛であるが、
悪く言えば歴史や文化軽視、今風に言えば中二病である。

同じ名称でも日本語<<<カタカナ語、英語がよくわかる例。
歌詞などもそうだが、ためしにゲームに出てくる「日本語に訳せる名称」を訳してみてみよう。
なんとなく情けなく感じるならば、貴方も立派な舶来コンプレックスの人。

とはいえファンタジーなものは訳せないカタカナ語共々切っても切れない関係なので、
自然と多くなってしまうものだし、あまり深く考えず享受するのもまた日本人。
なにせこういうものそのものが外国のものなのだから。
ただ、日本語と文化をかっこ悪く思うのは控えよう。

☆関連語☆
エターナルフォースブリザード 中二病


●ばぐる【バグる】
何かの拍子でプレイ中にバグが発生すること。バグの動詞形。
ほとんどの場合、プレイを中断せざるをえなくなる状態となる。

☆関連語☆
バグ バグゲー フリーズ


●はげ【禿】
>(1)頭髪が抜け落ちた状態であること。また、抜け落ちた部分(goo国語辞典)
主におっさん、老人、僧侶などの身体的特徴として使われる。
なぜかネタキャラには結構な比率でこの髪型のキャラがいる。
「殺してでも奪い取る」で有名なロマサガのガラハドは、
リメイク時に禿げさせられ、ただでさえ高いネタ分が余計に増えてしまった。

ハゲキャラの例
イリスのアトリエ1,2 ハゲル、ドラクエ6 チャモロ、初代FE リフなど

☆関連語☆
髪型 髪切りイベント チャモロ リフ ガラハゲ


●ぱけうら【パケ裏】
パッケージの裏面。
そのゲームの内容、特徴、画像などが超簡単に載っている。
もっとも簡易な判断材料。
ゲーム誌などを見ずにゲームを買おうとしてる人は、まずこれを見て判断するのが基本。
と言っても、パケ裏だけ見ても分からないことも多いので、
損したくなければ公式HP、ゲーム誌、ネットの掲示板、レビューなどを参考に調べるべき。


●ばけもの【化け物】
圧倒的強さを持つ者に与えられる呼称。
主にストーリーで重要な役割を担うボスとかが、こう呼ばれる。
人間離れした戦闘能力を有する者が呼ばれるため、
人間であっても化け物呼ばわりされることがある。

意外と主人公サイドのキャラが、化け物呼ばわりされることもあるが、
この場合は、人種差別や異能力が原因であることが多く、
敵サイドの「化け物」とはニュアンスが違う。

☆使用例☆
「ふん、弱すぎて相手にならんな」
「…く!化け物め!」


●ばける【化ける】
最初は弱かったり使い勝手が悪いキャラが、成長したり一定条件下に置いたりすると非常に使えるようになること。
大器晩成やポップといった類の名詞が動詞化した言葉と思っていい。

☆関連語☆
大器晩成 ポップ


●はこ【箱】
1)物を入れる直方体の器。中にアイテムが入っていたり、ミミックが入っていたりする。
また、これを押したり引いたり壊したりするのが謎解きの定番である。

2)ゲームソフトの箱。これがあるかないか、保存状態がよいか悪いかで買い取り価格が大きく変わる。
PS以降の機種ではほとんどのゲームの箱がプラスチック製なので無くしたり壊したりして失うことは少ない。


●ばざー【バザー】
商売の盛んな町や行商人たちが定期的に開くもの。
普通の店では買えない貴重なものを売っていることも結構あるのだが、
ある程度ストーリーが進むともう終わっているということも多いので注意。


●はさみうち【挟み撃ち】
標的を両側から挟む形で攻撃すること。
RPGでは主に戦闘での不意打ち方法の一種として使われる。
FF6のサイドアタックなど味方が敵を挟み撃ちに出来るゲームもあるが、
大抵の場合(テイルズ、SOなど)は味方が敵に挟み撃ちにされる。
敵に挟まれた場合は前の敵と戦うと同時に後衛の打たれ弱い味方も
守らないといけないので結構苦労させられる。

☆関連語☆
不意打ち バックアタック


●はし【橋】
1)RPGのフィールドマップ上に存在する重要な陸路。
これを渡り、川を隔てた隣の土地などに移動できるが、
橋をわたると敵の強さがガラリと変わることから、敵の強さの違いの境界線の意味も含まれている。
また、五条大橋よろしく何かの重要なイベントなどが発生することも多く、
場合によっては何らかの理由で通行不能になり、遠回りをして目的地に向かわねばならないことも多い。

2)敵分布の分かれ目、よく壊れる。
必ず通るのでフラグを立てる場所にしやすい。

3)川を渡るための設備。
RPGを世に広めたドラクエ1では橋を越えるごとに強力な敵が出てきていた。
場所によっては建物になっていたりするが大抵は通過するだけである。

4)6割の確率で修理中である建築物。
いくら待ってても修理は一行に進まないため、遠回りorその地域でのイベント消化を余儀なくされる。
まれに対岸への渡し舟が用意されている場合もある。

5)何故か、高確率でそのシナリオ中の名・迷シーンとしてプレイヤーの記憶に残ることが多い。
例)
ファイナルファンタジー5 ビッグブリッジ
ファイナルファンタジー8 ホライズン・ブリッジ
ポケットモンスター赤緑青黄 ゴールデンブリッジ
ファイアーエムブレムトラキア776 トラキア大河
ファイアーエムブレム蒼炎の軌跡 オルリベス大橋

☆関連語☆
ビッグブリッジ 虹の雫

☆使用例☆
「この__は工事中だよ」


●はしご【梯子】
上り下りの道具として階段と並んでよく使われる道具。主に山や崖で使われる。
ダンジョンなんかの梯子では上り下り中でも容赦なく敵が襲ってくるが普通に応戦できたりする。


●はじめから【始めから】
または「最初から」「NEW GAME」と表記する作品も。
タイトル画面で、誰もが必ず選択する項目。
大体は次に主人公の名前や、セーブデータ名などを入力する。
最近ではセーブデータが存在しない場合、勝手にプロローグやオープニングムービーが始まるものも。
この項目を、決定ボタン連打で選びたく無いのに選んでしまったり、
初プレイ時にさっき見たデモムービーをまた見せられたりする。
また、オープニングをまた見るためだけにコレを選択する人も多い。

☆よくあるパターン☆
起動

メーカーロゴ

取り敢えずムービーデモを見る

タイトル画面で始めから

さっきのムービー

orz(しかも飛ばせない)


☆たまにあるパターン☆
「→はじめから」

「ようこそ!○○の世界へ!!」


●ばずーか【バズーカ】
主に近代的なゲーム内で登場する兵器。ロケット発射器。
重量級武器の宿命か、威力が高い反面、素早さや回避率にマイナス補正があることが多い。
そして気になるのが「弾速が遅いので命中率が悪い」というほぼ共通の設定。
いくらなんでも人間が見てから回避できるほど遅いわけないだろうとw


●ばすたーどそーど【バスタードソード】
両刃の剣で、長さは120cmから140cm程度。
柄が長めに作られており、片手でも両手でも使用可能。
RPGではロングソードより高性能の片手剣として、
または実物同様片手持ちも両手持ちもできる剣としてしばしば登場する。

☆関連語☆



●ぱずる-ぼす【パズルボス】
行動パターン、勝利パターンが凝り固まったボスの通称及び蔑称。
コマンド戦闘RPGの難易度を上げる場合、手間を高めるか、乱数を厳しくするか、
正解コマンドをわかりにくする以外の手段は少ない。
手間がかかりすぎても苦痛、運が絡みすぎてもまた苦痛なので、この手のボスの需要は高い。
「知らなければ困難、知っていれば楽勝」の最果てにあるもので、
コマンドを選ぶことより倒し方を探す方が本番となる。
その性質から、ATBの頃のFFシリーズのようにゲームシステムのチュートリアル用ボスにもパズルボスは多い。
これらのボスは基本的に乱数要素が小さく、理解後は何をするかわかってしまい
、緊張感に欠けると批判するプレイヤーも少なからず存在する。

とはいっても作中のNPCの会話などからのヒントを集めるようなRPG的な要素が絡み、基本的に面白い。
もしヒントを見逃したり、そもそもヒントがない場合は、プレイを放棄してしまう原因にも成り得る。
最近ならインターネットで簡単に攻略法を調べられるので、少しは救いようはあるのだが。
しかしゲームクリア後に戦うような規格外の相手の場合、
普通に乱数要素が大きく絡んだり、手間も膨大だったりして馬鹿に出来ない。
攻略法の解析もかなり難しくなり、
無改造で倒すために様子見のための無敵改造をするという一見矛盾した行動に走るプレイヤーもいる。
こういった強いパズルボスを自力で倒すには、
ゲームシステムやスキルへの深い理解、さらに根気強い調査が必須である。
ゲーム中最高のパズルボスを倒すことは、
そのゲームの戦闘を極めることと言い換えられるかもしれない。

例)ルゲイエ(FF4DS)、キングのぞう(MOTHER3)、人修羅を始めとする近年アトラスゲーの隠しボス

☆使用例☆
「_____とか、簡単すぎてつまらんわ。」
「で、手に持ってる分厚い本はなんですか。」


●はずれ【ハズレ】
一部もしくは完全に不確定(ないし不可抗力)の影響を受ける選択において、
プレイヤーから望まれない結果を指す言葉。
運がからみ、努力や注意だけでは回避できない点で一般的な過失とは区別される。

・敵から入手できるアイテムが複数ある場合、いわゆる「レアアイテム」でない方のもの
 →おそらく一番多いタイプ。アイテム収集は苦痛ではあるが、反面楽しみでもある。
・効果が一定しない特殊な技や魔法で、何も起きなかったり有害だったりする結果
 →ドラクエのパルプンテやFFのスロットなど。下手すると一瞬で全滅するので怖い・・・
・多くはミニゲームなどで、くじ引きのような運試しの類
 →カジノのルーレットなど。他には宝箱の中身が完全に別物だったりするタイプ。
・購入したゲーム自体が(ry
 →泣くしかない。

☆関連語☆
レアアイテム パルプンテ カジノ ミニゲーム 地雷


●ぱすわーど【パスワード】
1)セーブシステムが普及されていない時代(1990年代前期くらいまで)はデータを起こすのに
30文字ほど_____を合言葉として打つ必要があった。
記録する時にこれを何度も見直しながら紙にメモする人は多かったはず。
何故なら1文字違うだけでもうダメだからだ。
最近のソフトは、半永久に保存出来るEPROMが主流となってしまった。
しかし、意外なところに使われていたりする。

2)ゲーム中において、「合い言葉」として使われるもの。
入力方法は”直接入力”、”選択肢から選ぶ”、”勝手に入力”など。

☆使用例☆
_____が正しくありません。「何処が間違っているんだよぉ…あんなにやったのに…チクショー!」

☆関連語☆
冒険の書


●はせいさくひん【派生作品】
既存の作品の世界観や設定、キャラクターなどを流用して作られた作品。
設定やキャラを一から考えて新しいゲームを製作するよりは作りやすい上に
流用元の作品のファンが買ってくれる可能性が高いため、よく作られる。
通常は流用元が何の作品かわかるようなタイトルをつけられる。
なお、RPGの派生作品がRPGとは限らない。

例)ドラゴンクエストモンスターズ、女神異聞録ペルソナ、桃太郎電鉄

今となっては完全に別シリーズになってしまったが、
サガシリーズや聖剣伝説シリーズも元をたどればFFの派生作品から始まったのである。

※聖剣伝説は、FFの派生というよりオリジナルでは売れない(と思われた)ため、
FFのブランドイメージを利用するためにFF外伝として発売させた、との開発者コメント。

☆関連語☆
スピンオフ 外伝


●はた【旗】
1)
布などを棒の先側に取り付けた物。
古代から続くメッセージボードであり、絵柄(紋章)や文字を
「見せる」必要があるため松明等のように丸めるのではなく平面で付ける。

人力(振る)にしろ自然にしろ風の力で平面を維持する必要がある。
逆さL字の棒に付けて風の力を利用せずに平面を維持するものは“のぼり”と呼ばれ、
横にした棒に垂れ下がるようにつけるのは“のれん”と呼ばれる。
が、全てにおいて“はた”と発音しても差し支えは無い。

巨大なものほど優雅で荘厳。
ムービーで旗が画面いっぱいにはためくシーンなどは
これから立ち向かう敵の強大さをあらわすものであり、
偉業を成し遂げた達成感をこれ以上なく感じさせてくれるものでもある。


2)
主にSRPGで状態を表すミニアイコンとして登場する。
拠点、施設(城など)にプレイヤーカラーの旗(青が多い)が付いていれば自軍の拠点、
ユニットに白い旗が付いていれば非戦闘員(離脱、降伏など)といった按配である。


●パターン【パターン】
1)敵が行う規則的な行動のこと。ローテーション

☆使用例☆
こいつの行動は2つの____に分けられる。

2)その敵を攻略するために有効な攻略手順のこと。

☆使用例☆
おっ、____入った。

3)ストーリーの手本となるようなお馴染みの演出やお話のこと。
あまり使いすぎるとワンパターンと呼ばれてしまう。

☆使用例☆
またお馴染みの____かよ。飽きたぜ。


●はだか【裸】
文字通り、何も着ていない状態。もしくは戦闘用の防具をつけていない状態。
守備力は自らの肉体からの恩恵しかなく、イベントなどでこの状態になることが多い。
ちなみに初期のRPGでは基本的にこの状態から始まることが多かった。
現時点で裸で最強なRPGキャラはウィズの高レベル忍者くらいだろうか。


●はだぎ【肌着】
1)今皆さんが着ている(であろう)服のこと。
ファッションや機能を目的とした服(=上着)の下側、
すなわち肌に直接触れて吸汗や防温、
肌に触れさせるつもりが無いから肌触りの悪い上着から肌を守る、等の
用途に加え、ヒトの羞恥心の最後の砦として着用する。

2)RPGではぬののふく(DQ)、あつでのシャツ(すごろクエスト)など、
肌着そのものが防具として登場することがある。
それをはずす=全裸ということになるのだが・・・

☆関連語☆
全裸

3)鎧の下には肌の防護のために肌着を付けるもんなのだが、
イラストなどでは考慮されていないことが多い。
特に女。
そんなもんひん剥いた所で肌荒れとかぶれで毒々しい赤+ぐちゃぐちゃの肌しか
拝めなくなる。二次(*´Д`)ハァハァの時は気をつけるんだ!
(最近はそうでもないかな?)


●はたけ【畑】
土を耕し、そこに作物の種などを蒔き、
毎日肥料や水などを与え世話をし、作物を育てている場所。
大抵、小規模な町や村にあることが多い。
また、ややブラックなネタだが戦争などでは容赦なく焼き払われ、踏み荒らされる場所。
戦場における兵士たちにとってはただの地面となんら変わらないらしい・・・


●はち【蜂】
昆虫の一種でよくモンスターなどのモチーフとして登場する。
その場合のモデルはスズメバチが多く実際に死者を出す毒針を武器とする。
小さいサイズで耐久力が低い代わりに攻撃力が高いケースもあり、毒のステータス異常にも注意する必要がある。
(なぜか倒すと解毒アイテムを落とすことがあるのはお約束)
蟻同様にそれぞれの蜂に役割を持ち統率されている存在だが上記のように単体でも脅威といる特徴のためかあまり活かされていない。

また蜂が花の蜜から作り出すハチミツはアイテムなどによく使われる。


●ばちがい-えりあ【場違いエリア】
初期RPGの陸続きの世界や、船などを手に入れ自由に世界を渡れるようになった場合、
遭遇する可能性があるエリア。
こちらのレベルに合わない強力な後半モンスターが出現する。
正攻法ならば、ストーリーを進めれば相応のレベルで攻略するエリアなのだが、
先に述べたように陸伝いなので迷って入ってしまったり、船などで自由なのをいいことに、
シナリオ展開でまだ触れられていない大陸などに行ってみたりするとザコでも一撃で殺られたり、
殴っても殴っても倒せなかったりして、たいてい死ねる。
ちなみに「場違い」とはこちらの弱いパーティのことを示す。
やり手のプレイヤーになるとレベルアップ場所になったりすることもしばしばある。


●はちじゅうねんだい【80年代】
1980年〜1989年のこと。CRPG(コンピューターRPG)の黎明期。
1981年にAPPLE ][ でCRPGの元祖であるWizardry #1が発売されたことを皮切りに現在も続くシリーズ作品が多数誕生した。
日本の家庭用ゲーム機においては、DQ、FFの第1作がそれぞれ1986年と1987年に発売された。
他にも女神転生やファンタシースターなども80年代に生まれたシリーズである。


●はちまき【鉢巻】
1)頭に巻く長い布。
精神統一や気合を入れるときに使われる。
頭防具として扱われ、防御力は低いが力がUPするなどの効果がある。

2)キャラクターデザイン用お洒落アイテム。
格闘家や熱血キャラによく似合う。
キリッと絞まった様が現実世界では暑苦しいが、ファンタジー世界でもやっぱり暑苦しい。

☆関連後☆
リボン バンダナ


●ぱちもの【パチ物】
別の(強力な)装備品やアイテムに類似した名前を持つが、まったく使い物にならないアイテム。
まったく使えないという潔さが好まれるため、多少使えたりするとインパクトが落ちる。
不思議のダンジョンではこのような紛らわしい名前をしたアイテムが複数種あるので、
該当するアイテムを手に入れたら、よく目を凝らして名前を確認すること。

例) ()内が本物
トライエンプレム(トライエンブレム)
エクスカリパー(エクスカリバー)
聖城の巻物(聖域の巻物)

☆関連語☆
ネタネーミング ネタ アイテム 贋物


●はちゅうるい【爬虫類】
モンスターなどの種族のひとつ。
分かりやすいのはカメやワニ、蜥蜴(とかげ)、蛇など。
ワニはイメージどおりパワーが強いのが多くカメはタフで固い、蛇は毒に蜥蜴はスピードや小技と
種類によって長所のイメージがばらつく。冬眠するので冷気に弱いことが多い。
またワニや蜥蜴は亜人のモチーフとしても使われやすく「リザードマン」なんかはモンスター以外に
シナリオキャラの種族としてもよく見かける。

ちなみに太古の王者恐竜もこのカテゴリに一般的には属される。
でも強力だからかたまに竜族なんかに当てはめられることもしばしば。


●ぱちんこ【パチンコ】

Yの字状の棒の又にゴムをかけた発射武器の一種。
日本では小型の物を玩具として扱っている方がなじみ深いと思われる。
弓のように引っ張り、ゴムの張力を利用して石(やその他)を発射する。
形状と用途が似ているためかつてはスリングの訳語に良く用いられたが、別物と言っていいだろう。


●ばっくあたっく【バックアタック】
→不意打ち


●ばっくあっぷ【バックアップ】
データが消えたり攻略が詰まることに備え、あらかじめセーブデータをコピーしておくこと。
RPGは他のゲームと比べて攻略に長い時間をかけるので、バックアップを行う頻度が多いといえる。
バックアップの更新はまめに行ったほうが後々面倒が少なくなるが、
フラグを誤って立てたり、立て忘れていることに気づかないまま行うと、
バックアップデータにもそれが反映されてしまうため注意が必要。


●はっくあんどすらっしゅ【ハックアンドスラッシュ】
元々はTRPG用語で、
モンスターを倒す→経験値やレアアイテムを入手してキャラクターを強化する
→更に強力なモンスターを倒す→更に経験値やレアアイテムを入手し・・・・・・
といった「モンスターの討伐」と「キャラクターの強化」を繰り返すプレイスタイルを指す。
コンシューマRPGの場合殆どが少なからずそのスタイルを採っているため、
「ウィザードリィ」など特にその要素が強いタイトルに限って指すことが多い。

こういったスタイルを愛するプレイヤーはヘビーゲーマーが多く、
狂ったような低確率のドロップアイテムにも平気で挑戦する。
その結果、いわゆるシナリオ重視のRPGよりもゲーム自体の寿命が長い傾向にある。


●ばっくらー【バックラー】
盾の一種。
シールドは腕を盾についてるバンドで固定し、取っ手をつかむことで腕で受け止めるものだが、
バックラーは取っ手のみでバンドが無く、相手の攻撃を小手先で受け流すことに特化した盾。
受け止めようとすると指の骨が折れる可能性大なのでやらないように。

この違いをゲームで表現すると
シールド系は防御力が上がり、バックラー系は回避力が上がったりする。
区別がない場合はおおむね防御力の低い小盾として扱われる。

イラストなどでは見栄えのせいかバックラー持ちの重盾などという物も見かけるが、
例えばダンベルを腕ではなく手で持ち続けたらどのような目に遭うか想像に難くないだろう。
(その点ドラクエのパッケージイラストではきちんとシールド装備している)


☆関連項目☆
盾 鍋の蓋



●はっきょう【発狂】
1)プライドをズタズタにされたナルシストな敵キャラや、
強大な力を手に入れたはいいが耐えられなかったキャラや、
目の前で凄まじい惨劇が起こったキャラなどが起こす。
「うわあああ」とかさけんだり「殺してやる!!」とか危険な台詞を連呼したり
下品な笑い方をしたりと尋常じゃない行動をとる。
それを止めるためにバトルしたりすることも多い。
ついでにいつもより凶悪な戦闘力を出したりすることも多い。
ちょっとキャラに電波な感じが出てしまう。

2)敵のHPが減ってきたり、残り一体になったりして攻撃パターンが変わること。
死亡寸前なので大抵強力な攻撃を繰り出してくる。また行動回数も増えたりする。
戦況を有利に進めていても、突然強力な発狂攻撃が来て全滅しかねないので、最後までスリルある戦闘が楽しめる。
うまく発狂しない程度にダメージを調整しつつ、補助魔法などで準備を整え一気に倒すのがコツ。
「本当の力を思い知れ!」とか言って発狂合図を教えてくれる親切な奴もいる。

3)クソゲーすぎて発狂する。


●ぱっけーじでざいん【パッケージデザイン】
ソフトの包装にあしらわれたイラストやタイトルロゴのこと。
ゲーム店でこれが見えるようにディスプレイされているとき、
これの出来がよい場合に限るが、ノーチェックだったゲーマーにも訴求力を発揮し、
いわゆるジャケ買いをしてもらえる可能性が高まる。
以前からゲーム雑誌などでチェックしていた人に対しては、
どんな演出で世界観やキャラが表現されるのか、
中盤以降はどんなストーリーが展開するのかなどとワクワクさせる効果をもつ。

ファミコン時代には堂々とラスボスまで登場していたこともあるが、
王道な魔王退治以外のストーリーも増えたために
味方側の人物だけが登場する集合絵やシンプルにタイトルロゴだけのデザインなど、
現在では非常に多様化している。
ただし、以下のような法則がおおむねみられる。

・画面中央近くに位置し、アップか全身像で多くの面積をとる人物が主人公。
・バックでニヤリ、と不敵に笑う人物はライバルや黒幕。
(ドラクエ4では例外的に男勇者がこの扱いなので、悪役みたいだと感じた人もいたほどである)
・画面の上のほうにいる人物、空にうかびあがるような感じで描かれる人物は故人または劇中で死を迎える人物。
・目を閉じて祈るような表情の人物は、世界観と密接にかかわるような特別な能力の持ち主。


●はっこうげんしょう【発光現象】
1)古の血の力か親から託されたペンダントの力か、はたまた知らない間に勝手に授けられた力のなのか、
絶対絶命の瞬間秘められた力を発揮し奇跡が起こる前兆現象。

発光量と奇跡の力の度合いは比例しないが、イベント的には大いに盛り上がるためにやたら盛大に発光する場合が多い。
ちなみにヒロインの場合、発光→奇跡(回復浄化)→気絶が多いのに対し主人公の場合、発光→奇跡(破壊活動)→気絶で、
しかも大惨事になった揚句周りから責められるのはやるせない。

2)机の上本棚の中イベントが起こった後誰かが落としたなど、
宝箱を置けない場所にあるアイテムの存在をプレイヤーに知らせるために光る現象。
あくまでさりげなくキラリと光るのがポイントだが、暗い部屋で光る違和感は否めない。
さらに金属鉱石類ならまだしも紙類薬品なんかも光る。開発者の優しさとして受け取っておこう。


●はっこうのびじょ【薄幸の美女】
次から次へと不幸が襲い掛かってくる美人の女性キャラをさす。
原因は様々だが
・自らが過去に犯した過ちの報い、つまり自業自得。
・ストーリーの重要な秘密を持っているためボスに狙われてる人。
・ゲームを作った製作者の都合。

これこそまさに!不幸のブラックホールや〜


●はつ-せんとう【初戦闘】
ゲーム開始後はじめて行う戦闘。
オープニングイベントに組みこまれてるか、自由に動けるようになった後普通のエンカウントをするかにわかれる。
前者の場合は旅の途中飛び出してきた魔物と戦闘、武道会で試合、逃走中に追っ手と遭遇、
今まで平和だったのに突然魔物が出現、師匠と戦闘稽古や練習、兵士になっての初出陣、
いきなり大ボスとの戦い、謎のキャラが勝負を挑んでくる、ライバルがおもしろ半分で挑んでくる、
などなどなどなど。
戦闘システムが複雑なゲームではこの初戦闘で戦い方やシステムの詳細をレクチャーしてくれる場合が多い。
仲間キャラ(特に年上)がいる場合はそのキャラがこう戦え!だのなんだの口を挟んでくる。


●ばっつ-へあー【バッツヘアー】
80年代後半〜90年代前期のスクウェアRPGの主人公によく見られた逆立ったボサボサな髪形。
名前の由来はFF5の主人公バッツからきている、
ちなみに、年代的に彼は最後の方であるが知名度が一番高いため彼の名で呼ばれる事がほとんど。
代表的なキャラはFF1、3の戦士やナイト聖剣1のヒーロー、ミスティッククエストの主人公など。

☆使用例☆
「新約でもヒーローは_____の方がよかったなぁ」


●ばっと【バット】
野球でボールを打つアレ。
たまにこれを持って冒険に出かける少年やら
釘で強化したコレを持って宿命の相手に15回攻撃を食らわせる青年が出没する。
流石にこれで打つのはボールだけにしてください。


●はつどう-めっせーじ【発動メッセージ】
何らかの強力な技が発動する際、または直前ターンなどに表示される技名ではないメッセージ。
主にラストボスや山場のボスなどが使う攻撃によく見られる。
直後に必殺技が来るので防御対策などを打っておきたい。
また味方の必殺技発動の際にもみられることがある。

例)宇宙の法則が乱れる(FF5・ネオエクスデス)
  カオスを超えて終末が近づく(FF6・ケフカ(最終))
  緋炎の揺曳(TOS・クラトス・アウリオン)
  ココロガ ココロヲ クダク〜(TOD2・ジューダス)
  お茶請けに次元ビームでも呼ぶ4(半熟英雄対3D・四次元皇帝(笑))


●ばっど-えんど【バッドエンド】
エンディングの一形態。
世界が救われたり平和が戻ったりするものと異なり、救われない、悲劇的な終わり方をするエンディングを差す。
トゥルーエンドと呼ばれる、ハッピーエンドと異なるものを呼ぶが、最近はバッドエンドしか存在しないRPGや、
トゥルーエンドが実は一番鬱だったりするものも存在する。
この事態は製作者が悲劇の方が高尚だと勘違いしたときによく起きる。
古くは「ファンタシースター2」の地球人の生き残りと主人公たちの最終決戦から、
最近では「ドラッグオンドラグーン」の東京タワーまで、その幅は広い。
鬱エンドと言う人もいる。


●ばっど-すてーたす【バッドステータス】
ステータス異常及び状態異常の中で、特に悪い影響しか与えないものをいう。
一般的には毒、麻痺、睡眠、混乱、石化、呪い、魅了など。
分身や魔法反射など、かかっている者にとって有利なステータス異常はバッドステータスとは言わない。

☆関連語☆
ステータス異常 状態異常 状態異常回復魔法 状態異常回復アイテム 毒 麻痺 睡眠 混乱 石化 呪い 魅了


●はつばい-えんき【発売延期】
RPGタイトルにはよく現れる現象で、作品のクオリティアップを目的にメーカーがとる措置。
実際にはバグ問題や、キラータイトルと発売日が被る事を避けるなど、色々な理由で行われる。

補足:ドラクエシリーズで発売延期は標準装備であり、DQ7が発売されるときには
これをネタにしたCMも作られた。(今年中に発売されますようにと神社で拝むもの)
また、きわめて珍しいがFF9のように発売日が予定より早くなることもある。

☆使用例☆
編集:では更に新しい要素も加わるということでしょうか?
H井:ええ、そうなんです―更なるクオリティアップのため___という形で…ええ。


●はつばい-ぜんじつ【発売前日】
ゲーム発売日の前日。
何ヶ月も前から公式サイトやゲーム誌を見て期待を膨らませたゲーマーなら、
ついフラゲの誘惑に負けてしまいそうになる日。
インターネットの掲示板に参加する場合はネタバレを警戒しなくてはならない。


●はつばいび-みてい【発売日未定】
1)その名の通り、まだ発売日が決定していないこと。
特にRPGの発売日はある程度開発が進んでいないと確定できないため、
早過ぎるタイミングで発表してしまうとこう表記されることになる。
この状態のソフトの中からどれだけの神ゲーやクソゲー、伝説やネタが
生まれるかはまだ誰も知らない。恐らく開発者自身も。

2)ある種ソフト自体の死亡(開発中止)フラグ。
特に
・発表からかなり経ってるのに、いつまでたっても_____のまま
・発売日が大まかに決まり、ある程度情報が公表されていたのに
突然_____になってしまった
・何度も発売日の延期を繰り返した挙げ句_____に
といった状態になってしまったソフトの大半は、そのまま存在自体が
フェードアウトして消えるか後々メーカー側から正式に死亡
(開発中止)が公表される。
理由は様々だが、そうやって消えていった沢山のソフトの上に
今の名作ソフト達がいることも忘れないであげて下さい。

☆関連語☆
開発中止 発売日


●はどう【覇道】
武力や権謀術数で世界を支配する方法・理念。
RPGの主人公は大抵人々の自由意志による協力を得て大きな力を得るタイプなので、
敵側の将軍などの理念となることが多い。その場合、王道主人公に撃破される。
たまーに、覇道を突き進み、逆らう元仲間を皆殺しにする主人公も存在する。

☆関連語☆
ルカ・ブライト デア・ラングリッサー独立ルート


●はどうけん【波動拳】
某大人気格ゲーの日本人格闘家の必殺技が元ネタになっているであろう特殊技のこと。
オーラ、気孔、生命エネルギーなどを使ってエネルギーの弾丸を放つ。
その時のモーションは両手首を曲げた状態で合わせ、腰から正面に向かって押し出すというもの。
某人気漫画の「かめはめ波」もほぼ同じモーションで、こっちの名称を好む人もいる。

ドランのスパイラルムーン(聖剣伝説3)
ミュウツーのサイコキネシス(ポケモンスタジアム2)
ランガーのメラミ(DO7)


●ばとる【バトル】
戦いのこと。これを「戦闘」と称するか「バトル」と称するかはゲーム次第。
基本的にRPGはバトルが全体の半分くらい(またはそれ以上)
を占めるので極めて重要な要素。
バトルが不評だとストーリーが良くても高い評価を受けることはない。
武器や魔法を用いた殺伐とした争いが大半だが、
たまに全くバトル要素がないものもある。それはそれで味わい深い。
他にもカードバトルなど血が流れない健全なバトルをメインとしたRPGも多い。


●ばとる-しすてむ【バトルシステム】
かつてムービーのない頃、戦闘はRPGの2/3を占めるとすぎやまこういちは言った。
それだけに戦闘システムは皆工夫を凝らし、オリジナリティを主張し、パクリ、焼きなおす。
そして大抵名前が長い。そしてアルファベットの頭文字をとる。そして憶えてもらえない。
アクティブタイムバトル(FF)マルチライン リニアモーションバトルシステム(TOS)
ダイレクトコマンドバトルシステム(里見の謎)今日も新しいバトルシステムが生まれる……

☆使用例☆
画期的な____エンハンスト・プログレッシブ・アクティブ・ウェイト・アルティメット・ダイレクトリンク・
リニアモーション・マインドシフト・フォース・レバガチャ・ターンバトルシステム(EPADWARMFRTB)を搭載!


●ばとる-すぴーど【バトルスピード】
システム面における、戦闘の展開(敵やプレイヤー側の行動)の速さのこと。
FFのATB等、戦闘がリアルタイム式のものでは、初心者救済とやりこみ派のためか、
これを自分好みに調整することができたりする。
低レベルクリアや強いボスなどの攻略では、地味に無視できない存在。


●ぱとろん【パトロン】
芸術家や、芸人または特定の団体などを経済的に援助する人。後援者。(goo国語辞典)
RPGでは主に武装勢力や地下組織に資金や情報を提供する人物、集団のことを指す。
金を出しているだけならまだしも、時には出資先の組織を金の力で意のままに操り、
黒幕と化した挙句ラスボスを生み出したり、ラスボス化したりするのでたちが悪い。
味方であっても黒幕の可能性はあり、そうでなければ途中で空気化するのが大半である。

例:TOD ヒューゴ 幻水4 グレアム・クレイ WA2 アーヴィング など


●はな【花】
植物における生殖器。大部分の植物はこれが枯れると果実が実り、種子ができる。
その外観は美しく古来から多くの人間を魅了してきた。

RPGにおいては美しさよりも薬効が問題にされる場合が多く、困難な状況に陥った
相手を救うべく主人公たちは険しい道程を越えてこれを求めることとなる。
また、花が咲くという営為そのものに「生命の再生」と云う意味を託す場合もあり、
その場合何らかの困難を越えて花が咲いたという事実が絆であったり夢であったりと
抽象的目標を達成したとプレイヤーに暗示する役目を果たす。

このように肯定的イメージが強いが同時に食虫植物や毒草、バラに代表される危険な
イメージも強く、RPGにおける敵種族の一つとして「植物族」など独立した種族が成立することもある。

現実同様に女性あるいは女性器を表す隠語として使われることもあるが、
基本的に家庭用ゲームは全年齢対象なので余程露骨に表現されていない限り
そういった解釈は避けたほうが無難であろう。


●はな【鼻】
1)顔の中央にあるはずであり、においをかぐための器官。
ほのぼのしたお話の登場人物の容貌からは省かれていることが時折ある。
そのため、キャラクターに鼻のないグラフィック、設定画のゲームを
ほのぼのとした内容のゲームだとプレイヤーに錯覚させる可能性もある。

2)盗賊などのお宝が大好きな強欲者が、財宝のありそうな雰囲気を察知するさい、
儲かりそうな予感をあらわすために用いられる単語。

☆使用例☆
「ここの神殿はお宝のにおいがプンプンするぜ、俺の鼻は確かだ。」

3)盗賊以外のキャラがこの器官に頼ることで、
音と画像以外の情報を伝えてプレイヤーには察知できない危機を警告する。

例)・甘い花のような香り→麻酔毒などで眠らされる危険性。
・血のにおい→重傷者や死者が近くにいるか、最悪の場合虐殺などがあって最寄りの人里が全滅している。
・火薬のにおい、きな臭い→いまいる建物やダンジョンが崩壊する予兆。


●はなうり【花売り】
花を売る主に若い女性の職業。
花が女性性や女性器の象徴であるため、しばしば売春婦の隠語として用いられる。
もちろんRPG用語ではない。
が、某大作RPGのヒロインの名乗りが「スラムの花売り」であったために争論の種のとなり、
・スラムで花売りなんて完全に売春婦だよ派。
・一回一ギルは安すぎるから本当に花を売ってるよ派。
・一ギルは手付け金でその後に本当の金額交渉してるよ派。
・ポーション(一般人なら致命傷から万全まで回復できる回復量)が50ギルだから本当の花一輪にしては高すぎるよ派。
・ミッドガルでは花は貴重なんだよ派。
・スラムでは誰も花なんか買うわけないよ派。
などなど、様々な派閥に別れて争いは続いている。
これは、処女信仰に根付いた男のファンタジーと、
花魁との心中悲恋物に代表される退廃的男の浪漫がぶつかり合った熱き戦いである。


●はなしは-あとだ【話は後だ!】
主人公達に不意の助っ人として登場し、話をする時間もないような切羽詰った場合によく出る台詞。
この言葉の後は「来るぞ!」「逃げるぞ!」「行け!」など様々。他の人物が代わりに言ったりする。
この際登場する人物は主に
・死んだと思っていた仲間。
・敵国にいるけど主人公達の良き理解者。
など、プレイヤーが一度会ったことのある人物が多い。
また、本人もこう言っていることからボス撃破後、ダンジョン脱出後にかなりの確率でこの後仲間になったりする。


●はなす【話す】
1)読んで字のごとく。
村人なり王様なり敵なり思い思いのキャラに話しかけましょう。
大概のRPGにおいて必要不可欠な行動で、
作中の登場人物たちに話しかけていくことにより彼らの他愛もない話を聞くことができ、
時として情報を得、戦闘が起こり、話が進んでいく。

2)昔のRPGは
話をしたいキャラの前で一度ボタンを押して、
ウィンドウを開き「はなす」というコマンドを選択しなければ会話できなかった。
酷いものになるとウィンドウを開いている間にも(開いている間は当然こちらは動けない)
対象が動いてしまうため会話するのも一苦労、というゲームもあった。
最近はボタン一発。便利になったものだ。


●「はなす」であいてむをくれるNPC【「話す」でアイテムをくれるNPC】
町でたまに見かける人型宝箱。
「こういう良いことがあるんだからお前らもっと町人に話しかけろよ」
という意味合いで設置される。
大抵は小銭か回復アイテムをくれる。
「拾ったんだけどいらないからあげるよ」と
ガラクタを押し付けられた場合は、意外と貴重品だったりするので注意。


●はなばたけ【花畑】
街中で子供が二人くるくる回って遊んでいる場所。
荒野が舞台のRPGでは希望の場所として象徴されることが多い。
他にも大切な思い出の場所として登場したり、理想郷みたいなところで一面花畑とかがある。
花畑で戦うDOD2のカイム戦、VPの鈴蘭畑など花畑での悲劇イベントは、
本来、美しく平和的な花畑だからこそ悲壮さを一層増す効果もある。

しかし、配置するオブジェクトを極端に増やさなければ説得力のある風景にできないため、
「風に吹かれて花びらが舞い上がる」「花が風によって揺れる」など
その豪華絢爛な見た目の裏で地獄を見たスタッフの苦労を忘れてはいけない。

☆具体例☆
花壇の中に看板が。花を踏み分け入りそれを読むと「かだんにはいらないでください」(DQ4)
FF8のジ・エンド(あの世の象徴としての花畑。半分ギャグだが。)

☆関連語☆
追いかけっこしている兄弟


●はなれ-こじま【離れ小島】
1)陸地から離れてぽつんと浮いている小島。なぜかこういう地形にダンジョンやほこらがあることが多い。
一見何もないようでも、レアなモンスターが出現したり、アイテムが落ちていることもある。
近くの陸地から建物シンボルを見ることができるものの、序盤だと移動手段がなくて行けないため、
後々絶対にここに行ってやろうという気にさせてくれる。

2)SRPGでは長距離射程の魔法使いやバリスタを使う弓兵などが配置されていることが多く、
大陸側にいる味方ユニットに向けて一方的に攻撃してくる。
対処法は、こちらも長距離射程の攻撃を使うか、防御対策を万全に施した飛行ユニットで倒すこと。


●ばにーがーる【バニーガール】
一昔前は酒場やカジノ等で男性サービス、お色気担当の重要な役割を担っていたが
最近は萌えメイドにその座を奪われ絶滅種になりつつある。


●はねばし【跳ね橋】
城の入り口や大型船が通行する川などに設ける橋で、敵襲や船舶の通行の際に跳ね上げることができるもの。
通行止めや障害物の一種としてよく登場する。
障害物の場合は、鍵を使ったりスイッチを押したりして橋を上げ下げすることができる。


●ぱねる【パネル】
おいてある場所によって、様々な効果があるオブジェクト。たとえば…

1.ダンジョンの途中で。複数設置。
全部光るのではなく、一つ一つ順番に光る場合が多いでしょう。
貴方は、その光るパネルを光った順に踏んでいくことを、求められます。

2.部屋に一つだけ。
複数に光るパネルがあるのではなく、部屋の中央に光るパネルが一つだけ。
明らかに何かがある証拠です。変なところに飛ばされ、真ん前のボスと戦闘という可能性もあるので、
不注意に踏むのはオススメできません。また、なんかの起動スイッチという事もあります。
この場合でも大きなイベントが発生することがあり、不用意に踏むことはオススメできません。

追記:一つの部屋もしくはダンジョン各所に複数あって、
全部光らせるとイベントが起きたり次のエリアに進めるようになるタイプもある


●はは【母】
兄よりは死亡率が低いが、仲間になる可能性はかなり低い。
父とともにモンスターに改造されてたり、敵の人質に取られて死亡することもある。
はっきり言ってお産の地獄に耐えたのが報われない役。

☆父兄の方へ☆
貴方のご子息あるいはご息女がある日突然「目覚めた」とか言って冒険に飛び出し、
あちこちで犯罪に近い行為を犯し、そして敵の幹部に狙われる事があっても慌てず、冷静に対処しましょう。
運がよければ「勇者の母」で、一攫千金のチャンスです。
良き勇者の母親像を挙げるなら、グルグルのニケの母親が最も理想的だといわれています。

☆使用例☆
____さん!?____さーん!…うう、は、早くここからお逃げ・・・・ガクッ。


●ぱぱ【パパ】
いい年こいて父親のことをこう呼ぶタイプのキャラは
たいてい権力者や金持ちの子供である。

例)ユーラム・パロウズ(幻水5)

☆関連語☆



●ばはむーと【バハムート】
アラビア神話に登場する、世界を支える巨大魚。
これをドラゴンの名前としたのはTRPG"Advanced Dungeons&Dragons"で、
背景世界上で善龍の王とした(ちなみに悪龍王がティアマット)。
D&Dの影響が強い「ファイナルファンタジー(1)」では 主人公達をクラスチェンジさせるキーパーソン、
3以降では最強の召還獣として毎回登場。
FFシリーズの代名詞のひとつとなっている。
あまりにバハムート=FFのイメージが強いため、他社作品で目にすることは少ない。
いっぽうスクウェアは竜を題材としたSRPG「バハムートラグーン」も製作した。
有名な話であるが、ヘブライ神話の巨大獣ベヒモスとバハムートは語源を同じくする。
しかしそれぞれ別個の存在であり、ベヒモスとバハムートが同時に登場することは
何もおかしくはない(おかしいと言うなら、違う神話体系が混ざっていること自体が変)。

☆使用例☆
彼女「ウホッ!イイ男!」
彼「バカムード台無しだろ!」


●ばべるのとう【バベルの塔】
旧約聖書に出てくる話の一つ。もしくはその話に出てくる塔。
ものすごく大雑把に要約すると、
人間が天に届く塔を作ろうとしたら、神が怒り、
人々が別々の言語で話すようにして、工事を中断させられたという話。
後世では人の神に対する挑戦、反逆の象徴となり、高い建造物や災いの代名詞となった。

RPGでも塔のモチーフとして多々使われ、
トレジャーハンターGやガイア幻想紀では同名のダンジョンが登場するし、
ゼノギアスのバベルタワーは二度と行きたくないダンジョンとして有名。
FF4のバブイルの塔やゴエモン外伝2のバーベルの塔など、名前をいじくって登場させるものもある。


●はまる【ハマる】
1)ゲームに熱中すること。

☆使用例☆
DQ3は絶対____よ。

☆関連語☆
信者 廃人 やりこみ

2)ゲームバランスやシステムおよびイベント上の特性などの要因が絡み合うことで、
特定の状況からどうやっても抜け出せなくなること。
単にゲームの仕様の問題で起こる場合と、
システム上のバグによって引き起こされる場合がある。

☆使用例☆
あのイベント中にセーブしてしまうと____可能性がある。

☆関連語☆
バグ リセット ウィーグラフ クリア不可能


●はみんぐ【ハミング】
口を開けず、鼻から抜ける空気によって唱和する方法。鼻歌。
ご機嫌状態のキャラが「フンフン♪」等とやってるアレ。

歌がキーワードとなるゲームではたびたびハミングも重要なヒントとして利用される。


●はめ-わざ【ハメ技】
1)元は格闘アクション用語だが、
ある特定の技や魔法を使うことにより、敵を行動不能状態にしたままノーダメージで倒す技
通常はボス戦でたまに使える場合があるが、
天外魔境弐やロマサガ2などでは特定の戦術により、ラスボスにハメ技が使えてしまう。

2)ターン制のRPGではかなり特殊な技ではあるものの、
テイルズ・SOのようなアクション要素の強いRPGでは普通のテクニック。
格ゲーに近いのだから、当然と言えば当然だけど。


●はやとき【早解き】
1)対象となるゲームをさっさとクリアして一応のEDを見ること。

2)発売日に買ったゲームをとっととクリアし、さっさと中古屋に売ること。
3)「やりこみ」の一形態。
大抵のRPGについている「プレイ時間」の表示を、
クリアする、もしくは最終セーブポイントでセーブするまでの間でできる限り少なく抑える行為。
そのゲームの知識、時の運、そして時間との戦いに耐えうる精神力など、
やりこみに対するあらゆる要素を要求される、
各種やりこみの中でもかなりの難易度を誇るやりこみ。
「早解き」とは言っても、「途中のセーブポイントへのタイムが不満→リセット」の行為を伴うことがほとんどで、
大抵の場合は実質的なプレイ時間がかえって長くなる。
(2)で用いられる意味とは異なり、まさにそのゲームへの「愛」があってこそなせるわざ。


●ぱらめーた【パラメータ】
キャラの能力値を示す項目。
STR(≒ATK),VIT(≒DEF),AGI(≒SPD),MIN,DEX,WIS,LUC他。
初期のRPGではこれらが使われていたようだが、DQ以降RPGが主力になるにつれて
ちから、まもり、はやさ、うんのよさなど、子供にも分かりやすい言葉に変えられた。
最近では主流は再び英語の略語になっているようだ。みんな大人になったんですね。

補足:パラメータ略語集
STR(strength)力の強さ・筋力、≒ATK(attack)攻撃力
CON(constitution)/VIT(vitality)体格・耐久力・生命力、≒DEF(defence)防御力
DEX(dexiterity)敏捷性・器用さ≒AGI(Agility)俊敏性・SPD(speed)素早さ・HIT(hit rate)命中率・ER(evasion rate回避率
INT(intelligence/intellect)知能・知性、≒MAT(magic attack)魔法攻撃力
WIS(wisdom)経験知・賢さ、≒piety、MDF(magic defence)/MR(magic resistance)魔法防御力
LUC(luck)運の良さ
CHA(charisma)魅力


●ぱられる-わーるど【パラレルワールド】
並行して存在している世界。全くの異世界とは異なり、
同じ人物や風景で構成されている。しかし、
意思は独立しているので、片方の世界では有名な人物が、
もう一方の世界ではただの人という場合もある。
パラレルワールドをテーマにしたRPGには
『クロノクロス』『SO3』などがあるが、
マルチエンディングシステムを採用したRPGにおけるそれぞれの物語も、
ある意味パラレルワールドと言えるかもしれない。

☆関連語☆
マルチエンディング


●ぱらでぃん【パラディン】
優れた剣技と聖なる魔法を扱う、神の加護を得た騎士。聖騎士、聖戦士、聖堂騎士ともいう。
元ネタはローランの歌をはじめとする中世ヨーロッパの騎士道物語からで、
フランク王国のカール大帝配下の主だった十二人の勇士のことをいう。
また、その語源となった「palatine」という言葉は宮殿の守護者という意味である。
後にTRPGで「神に仕え奇跡の力をふるう騎士」にパラディンという言葉が当てられ、
現在のような騎士の力と僧侶の技能を併せ持つ戦士、もしくは上級の騎士という意味になった。

☆関連語☆
聖騎士 聖戦士 騎士


●ばらんすがいい【バランスがいい】
取説や攻略本orサイトのキャラ紹介文でよく見る言葉。クセがない、扱いやすいとも言う。
物理と魔法両方使える、全てのステータスが平均的、使い勝手のいい技が揃っているといったキャラを指す時に使うことが多い。
そしてそういうキャラは大抵主人公。
なので主人公=バランスがいい、バランスがいい=主人公と思って構わない。(稀に癖の強い主人公や妙に整った性能の仲間もいるが)

ただ、一口にバランスがいいといっても細かく分けると色々あって、
・ほぼ全ての要素でトップに君臨する超万能型 例)ペルソナ3主人公など
・専門職には劣るが十分強い、総合力で勝る 例)DQ3、4勇者など
・強くはないが弱くもなく、使い続ける内に愛着が沸くタイプ 例)FFT主人公など
・上記の何時になっても愛着の沸かないタイプ、人気がないだけで決して弱いわけではないとフォローを入れておく
・色々できるがどれも他の仲間に劣る救いようのないタイプ。器用貧乏型 例)サマル
パッと思いつく限りでも、これだけ分類できる。
つまり、バランスがいいと紹介されていても、そいつが強いか否かは実際に使ってみないことには分からないということ。

☆使用例☆
○○はクセがなく扱いやすいキャラクター
○○は、攻撃、回復、補助と、バランス良く呪文を覚える。
は…、反撃ができない!!! あのバランスのいい山本選手がッ…

☆関連語☆
サマルトリア型


●ばらんす-ぶれいかー【バランスブレイカー】
ゲームバランスが崩れる原因になっているキャラやアイテム、技、魔法などのこと。
場合によっては戦闘システム自体がこれに該当することもある。
何故バランスを崩すかというと、単純に強すぎるからである。
使用しなければ解決してしまう場合も多いが、
自分の好きなキャラが____だったりするとやる気がなくなる。
逆に____マンセーの人も少なからずいる。

☆使用例☆
この魔法は____だから使用は控えめにな。

☆関連語☆
ゲームバランス インフレ


●はり【針】
(1)鋭利な先端を持つ、細長い棒状の物体の総称。おもに金属製。
現実では裁縫に使われる縫い__を筆頭に、釣り__、注射__など日常生活で目にする機会は多い。
その他鍼治療でツボを突くために用いたり、毒を塗って暗器として使用されることもある。
RPGでも武器やアイテムとして存在するほか、これを用いた特技も存在する。
武器や特技には、防御力無視や状態異常付加(主に毒・麻痺)、即死といった便利な効果を持つものも多い。
アイテムとしてはFFに登場する金の針(石化治療)が有名。
また、ダンジョンのトラップとしても、__の床を筆頭に採用例は多い。これについては●とげ【棘】の(3)を参照。

(2)生物が持つ器官で、(1)に類似するもの。
蜂を筆頭にサソリ、毛虫、クラゲ、ハリセンボン、ハリネズミ、マイナーなものではカモノハシなどが持っており、多くが有毒である。
体表面に密生している場合は棘とも呼ばれ、その辺定義はあいまいである。
これらの生物はRPGでもモンスターのモチーフとして採用されやすく、
上記の__を使った特技を用いるほか、通常攻撃自体に状態異常付加の効果がある場合もあり、注意が必要。

(3)時計や方位磁石、アナログ計器などの指針。
主にイベントやナレーションで存在感を発揮し、動きだしたり止まったり逆回りしたり狂ったり振り切れたりする。

☆関連語☆
棘 状態異常 蜂 時計


●ばりあ【バリア】
1)敵の攻撃を大幅に削減する障壁。マホカンタ系の反射魔法とは異なり、
あくまで軽減するものであるため、多少は貫通してダメージを与える。
基本的にバリアを解除する方法を探り当てるのがRPGのイベントのひとつとなるのだが、
上述特徴のため、徹底的に鍛え上げればバリアを解除せずに倒すことも可能である。
バリア使いとして印象に乗るのはドラゴンクエスト3のゾーマだが、
こいつを光の玉(バリア解除アイテム)なしで倒すのがひとつのステータスだった時代もあった。
あくまで、解除方法があることがバリアであることの大前提であるため、単なる耐性とは少し違う。
たとえば、ソウルハッカーズに登場するスナッピーの場合、
物理攻撃は耐性(解除不可)で、魔法攻撃はバリア(解除可能=魔法連打すると吸収しきれなくなって自爆)という扱いになる。
・・・もっともスナッピーの場合は、その解除方法がわからなくて物理攻撃でゴリ押しして力でねじ伏せたヤツの方が多かったが。

2)宇宙船や研究所などで、イベントフラグの構造上先に進まれたら困る場所に張っているもの。
イベントが進行すると外れる。


●ばりあ-かいじょ【バリア解除】
1)敵のバリアを消滅させること。
・アイテム・技・特技を使用する
・周りにいるバリアの発生源を撃破する
・数ターン経過するのを待つ→第三者が解除
など、方法は様々。基本的にこの行動を取らないと倒せない。

2)敵の本拠地に張り巡らされたバリアを解除するイベントの一種。
発生装置破壊のために、誰かが犠牲になったりするのはお約束。

☆関連語☆
バリア 結界


●ぱりぃ【パリィ】
パリイング、パリングとも。 ボクシングやフェンシングで使われる用語。
相手の攻撃を受け流す技術だが、RPGでは防御技は軽視されがちなので出番は少なめ。
RPGにおいてこの単語で最も連想されるのはロマサガ2のベアであろう。
性質上自分しか守れないので、敵に無視されるとちょっと切ない。
また他の有名どころではファイナルファンタジー12に登場している。
こちらの場合、技ではなく自動的に発動する。

なお、ロマサガ2においては
その こうもくは かんぜんじゃない!
ロマ2のばあいは 「パリイ」だ!
細かいことだが、なんかガ板のインペリアルクロススレでは重要なことらしい。
アーダンの「固い、強い、おそい」の「おそい」みたいなもんだ。

とのこと。
およそファン以外には分からないこだわりだが、こだわらせるだけの「何か」がこの技にはあるらしい。

☆関連語☆
ベア パリイ


●ばりけーど【バリケード】
通路などをふさぐ障害物。レジスタンスが築くイメージでおなじみ。
きちんとした防壁ではなく、急ごしらえの陣地防衛として
瓦礫、木、机、破壊された兵器等をうず高く積み上げ、進行の邪魔をする。
鉄条網や金網などもバリケードの一種だが、
個人運用(弓兵や砲兵)のための小規模なものはバリケードとは言わない。

RPGにおいては「不自然な」進入不可の地形としてよく登場する。
不自然といっても平和そうな町にどーんと築かれた怪しい的なものばかりではなく、
乗り越えたり飛び越えたり、除去すれば良さそうなのにしようともしない意味での不自然さも含む。

要は「このラインはキャラクターが進入不可ですよ」という機能であって、
製作者にとっては溝でも倒れた大木でも城壁でも同じなのかもしれない。
そういう意味ではまさにバリケード。


●ばりすた・かたぱると【バリスタ・カタパルト】
ballista(羅)巨大な弩砲の一種。てこを用いて弦を引き絞り、石や極太の矢を打ち出す。
catapult(英)石などを投擲して敵の人馬もしくは城などの建築物を攻撃する兵器。(Wikipedia)
弩、投石器ともいう。いずれもSRPGに登場する超長距離からの攻撃を可能とする兵器で、
射程と攻撃力は高いが、命中率が低く、機動力は貧弱という極端な性能を持っている。
敵軍が使用する場合は城内や山上、離れ小島など容易に近づけない場所から撃ってきたり、
数台横に並べて、数撃ちゃ当たる方式で連発してきたりと嫌らしい攻撃をしてくる。
しかしこれが役に立つのは防衛する側での話。基本的にプレイヤーは攻め込む側のため、
味方が使う場合は機動性に乏しいバリスタなどは役立たずな印象が拭えない。


●はりせん【ハリセン】
言わずと知れたお笑いのツッコミ用小道具だが、RPGに武器や技として登場することがある。
なぜか、下手な剣や魔法より強い。特徴ある効果音を持っていることも。

ドラクエ3のはがねのはりせん、サガ3のハリセン、
聖剣伝説3、シャルロットの必殺技、はりせんちょっぷなど。


●はるばーど【ハルバード】
長い柄の先端に槍。側面に斧、その反対側に鉤と色々くっつけたお得な武器。
戦況に応じて色々な使い方が出来る反面、
色々とくっついている故に重く、使いこなすには相当の膂力と技量が必要となる。
そのデザインの美しさから儀礼の際の必需品のような扱いを受けていた時代もあり
ゲームでは見た目麗しい女戦士が軽やかに振り回していたりする。


●はるやすみ【春休み】
三月下旬から四月初旬に存在する長期休暇。
期間は冬休みと同じくらいだが内容は異なる。
クリスマスや正月といったイベントはないが
宿題がないことが多く、冬休み以上にゲームに取り組める。
年齢によっては入学や入社などのイベントが控えている場合もある。
やっと勉強から解放されたからって、あんまり遊びすぎると
新しい学校(会社)に行きたくなくなるというトラップも仕掛けられている。

☆関連語☆
夏休み 冬休み


●ぱろでぃあいてむ【パロディアイテム】
実際に世に出ている物品を、権利者に怒られない、雰囲気を壊さないくらいに
名称をちょっとだけ変えて登場したアイテム。元ネタと関連があるものとないものとあり、
前者はペルソナシリーズの「胡椒博士」(=「ドクターペッパー」)、
ファンタシースターの「ペロリーメイト」(=「カロリーメイト」)
後者はFFの「チョコボ」(=「チョコボール」)など

当然無許可で出ているわけだが、「チョコボ」のように後からタイアップにもちこむ強者も。


●ぱわーあっぷのひげき【パワーアップの悲劇】

主人公(仲間やライバルも)が何らかの理由によりパワーアップする事は
漫画やアニメ等でも良くある、いわゆる「お約束」系のイベントだが、
多くのRPGでも存在し、中盤〜終盤の物語を熱く盛り上げてくれる。

が、新技や伝説の武器などを取得する場合はまだ良いのだが、
姿まで変わるような場合、パワーアップ前よりカッコ悪くなったりして
熱く上がったテンションを一気に落とす場合がたまにあったりする。

以下例
[レジェンドオブドラグーン] パワーアップしたらなぜかガニ股に
[ルナ] 伝説の英雄の鎧なのになんかダサイ(特に兜
[スパロボD] 人型の機体がマンボウに

これが入れ替え可能な仲間キャラとかだとまだ救いがあるが、
お気に入りのキャラだったり外せないキャラだったりすると
救いが無いので注意。


●ぱわーぷれい【パワープレイ】
1)2周目や過剰なレベル上げなどで味方を圧倒的に強くした状態でプレイすること。
大抵の敵を一方的に叩きのめすことができるため爽快感は抜群。
しかし戦闘が単調になりがちなため人によってはつまらなくなるおそれがある。

2)とにかく力押しでプレイすること。
(1)のような状態でプレイすると戦闘法が力押しになりがちなため意味が転じたと思われる。
SRPGや不思議のダンジョンなど、頭を使うことが前提のゲームでこれをやるのはお勧めできない。

☆関連語☆
2週目 レベル上げ 力押し


●ぱわーれべりんぐ【パワーレベリング】
強ユニットにより、弱ユニットを「短時間で大幅に」強化するプレイ方法。
古くはWizardry#1におけるグレーターデーモン養殖、ウィル・オ・ウィスプ虐殺に始まり
現在ではその行為が普遍化したことにより問題が顕在化しているゲームまで存在する。

この手法をプレイヤーが好む理由としては
「ファーストキャラの苦労をセカンドキャラでまでつがせたくない」
「特定スキルを持つキャラクターをお手軽に作りたい」
「何日でレベルがカンストできるか限界を試したい(たまに普通の人の一年半を二週間に圧縮する廃人もいる)」
など、ネガティブな理由からポジティブな理由までさまざまである。

☆関連語☆
養殖 グレーターデーモン セカンドキャラ ゲームバランス インフレ


●はんい-こうげき【範囲攻撃】
通常、対象は単体である事が多い攻撃や魔法だが、ある一定範囲全てに効力が及ぶものを指す。
RPG、シミュレーション等によって若干の差異はあるが、雑魚の掃討などに便利なのは間違いない。
範囲とは、ある地点からの円形○、拡散▽、直線‖等様々で、更に自軍に効果が及ぶか否か、
支点から遠ければ効果が薄まるか否かなどによって利便性が大きく変わる。
余談だが一昔前の範囲攻撃は敵を指定してそこからの円形というものが多く、
∵←このような布陣だと単体にしか届かないことが多かった。
今では地形そのものを支点に指定できる物が多いので更に便利になっている。
また、シミュレーションでは通常戦闘画面は別個に用意されているが、
範囲攻撃の場合MAP画面で直接かつ一方的に攻撃できるのでMAP兵器と名を変え、
現在では定義が曖昧になり、範囲攻撃+一方的攻撃ならばMAP兵器と呼ぶ輩も増えてきている。RPGでも同様。
ちなみに範囲魔法を上手く使い敵(味方)全員を対象にするのと、範囲=全体である全体攻撃(全体魔法)では意味が違うので注意。

追記:聖剣伝説LOMにはドーナツとかサークルとかランダムとかコーンとかいろいろな形があり、
さらにロックするか、しないかの区別がある。
アクション戦闘でコマンド入力から魔法発動までタイムラグがある。
ロックすると入力時に範囲に入っていた敵が外へ出ても効果アリ、
ただし入力時に範囲外だったものが入ってきても効果なし。
ロックしないタイプはその逆。

追記2:範囲魔法は分散させるから威力が落ちると解釈できる場合と、
威力が高いから周りにもダメージがいくと解釈できる場合とがある。

☆関連語☆
全体攻撃 MAP兵器


●ばんがい-へん【番外編】
サイドストーリーという言い方もされる。
本編で人気のあった脇キャラが主役で活躍する。
キャラ萌えするユーザーに人気があるようだ。

☆関連語☆
本編 続編


●はんかくにじげん・えろぱろばん【半角二次元・エロパロ板】
1)21歳未満はお断り。
妄想だけでは我慢しきれなくなった者どもの集う理想の楽園。
無論それ以外の者にとっては近づきたくもない隔離小屋。

2)2ちゃんねる、大人の時間内の板。
半角二次元板は画像を、エロパロ板は18禁2次創作を扱う。
直接的なエロのない家庭用RPGのエロ分を補完するという需要があるため、RPG系のスレは多い。
やってることといい無法地帯に感じる人もいるかもしれないが、そこはやっぱり2ちゃんねる。
他人に迷惑をかけるのはやめよう。
あと、本スレでエロスレの話題を振ることはしばしば双方が荒れる原因となるので危険である。

まれにRPG板の本スレよりマターリした空気で、エロそっちのけでゲームの話をしているスレもある。
来る人が限定されるため荒れにくいせいかもしれない。


●はんげき【反撃】
1)
守勢から攻勢に転じること。
魔王軍や帝国軍に蹂躙されたり何とかしのいだりした後に行う。
ゲリラ的にそこかしこで暴れたり、同志を募ってじっくり力を蓄えたりするやり方がある。

主人公こそが反撃側の最後の希望の星。
だから単独、もしくは極少数人数で敵の本拠地に殴りこめ!


・・・え?

2)
SRPGではほぼ標準で搭載されている、攻撃に反応するシステム。
反撃を行いたくない場合に防御、回避も選択可能なのか
攻撃されて反撃可能なら必ず反撃を行うのかで微妙に戦略が変わる。
特に後者はやっつけ負けを誘発しやすいので注意。

☆関連項目☆
やっつけ負け


3)
特定の攻撃に自動で反撃したりするスキル、及びシステム。カウンター攻撃。
一般的なRPGではスキルにより反撃することができるようになるのが主流。
殴られたからその場で殴り返すのも特殊な技能・技術が必要になるらしい。
ロマサガの風車のように敵の攻撃を無効化しつつ反撃、という場合もある。

困った例として、ガンダムトゥルーオデッセイの格闘攻撃のみ反撃があるシステム。
つまりは射撃だけしてればいいのだが、主人公が格闘馬鹿で
射撃の与ダメージが全キャラクターのなかでも最低レベル、という
序盤から使い続けなくてはならないのにシステム上弱い攻撃or反撃で死にやすいという
フラストレーションがたまる仕様となっている。

☆関連項目☆
カウンター


●はんげきふのう【反撃不能】
敵からの攻撃に対して反撃できるシステムを採用しているSRPGなどで陥る状況。
大抵の場合は弓矢などの遠距離からの攻撃や
相手が高所にいて攻撃が届かない場合に発生する。
簡単な話一方的に攻撃されている状況なので
敵に近づいたり多方面に攻撃できるキャラを前にだそう。
逆に相手をこの状態にできるときはノーリスクで攻撃できるので
当たったら儲けもんと思いつつめったに当たらない
遠距離攻撃を撃つのもいいかもしれない。

ゲームによっては使う、あるいは所持するだけでこの効果を発揮し
相手から攻撃されなくなるアイテムもあるが解決策がかならずあるため
さっさと聖なる武器やアイテム等で解決しよう。

また、敵からの攻撃に対し行動を選択できるゲームで
デフォルトがこの状態の場合A連打してて防御も回避もせず
一方的にボコられ続けることもある。
だが、反撃不能時のみ聞ける台詞などもあるため
あながち無意味というわけではないが…。

まれにこの状態になると防御する敵もいる。うざい。

☆使用例☆
「あれ、なんでこの攻撃で____にならないんだ?」
「そいつの射程10あるぞ」

☆関連語☆
反撃 射程距離


●はんげきりつひゃくぱーせんと【反撃率100%】
敵がこちらの攻撃に対し100%反撃行動を行ってくること。
特殊な技を使用したターンのみこの状態になる場合もある。
雑魚敵の場合でも厄介な性質だが、ボスがこの性質を持っていた場合には
事前に反撃に使用してくる技を軽減・無効化できる装備を整えておく、
HPの低下したキャラには攻撃させないなどの対策が必要。
しかし本当に厄介なのは大ダメージを与える反撃でも回復を行う反撃でもなく、
攻撃するたびに反撃を行うことで増加する戦闘時間だったりする。


●はんしゃ-まほう【反射魔法】
主に魔法を反射し相手に返すバリアや壁を作る魔法。
女神転生のテトラカーン等の物理攻撃反射は少数派。

魔法反射は結構多く登場するもののシリーズによって仕様が異なるので
特性を理解していないと回復等できなくなったりするはめになる。
例えばFFのリフレクは魔法をかけられた方の相手方に反射し、
DQのマホカンタは術者に反射される。
また、女神転生のマカラカーンは攻撃魔法のみ敵方に反射する。

うまく理解して使えば敵の攻撃を完封できるものの
反射魔法を無視する魔法が存在したりすることもあるので
やはり使いどころを選ぶ魔法である。


●はんじん-はんじゅう【半人半獣】
体の一部が人間で体の一部が獣。総称してケンタウロスとも呼ぶようだ。
上半身人間で下半身獣の場合の方が何だか話が通じそうな気もするが、
実際のRPGでは襲ってくる人魚もいるし話せる魚人もいる。
人を見た目で判断するのはやめよう、ということかもしれません。


●はんそくわざ【反則技】
主にボスが放つ、ほぼバランスブレイクしている技や、対処法がない強力な技に対して用いられる語句(表現)の一つ。
なお、負けイベントのボスが使用する技については例外である。
非常にコストパフォーマンスに優れた味方の技や魔法などに対しても用いられることもある。


●はんたー【ハンター】
1)猟師のことだが、意味が転じて動物に限らず様々な物を狙う者たちのことをいう。
(トレジャーハンター、モンスターハンターなど)

2)SRPGなどでは弓兵を指すこともある。
強さ的には スナイパー>ハンター>アーチャー というのが一般的。

3)味方役、特に主人公はヒロインのハートをハンティング。


●はんだくてん【半濁点】
1)パ行の音に付く丸のこと。「プ」だったら「゚」の部分。

2)RPGに限ったことではないが、
発音した時の雰囲気からネタキャラの名前に多用される。
濁点を半濁点に変えるだけで途端にアホっぽい発音になったりするため、
贋物、パチモノに使われることも。

3)過去のハード(というかテレビやケーブル類)性能が低く、解像度が低いため、
名前入力の際にぱ行とば行を間違えて選択し、やり直すのが面倒になるあたりで気付くという問題が発生した。

☆使用例☆
A「三地点制覇して能力も武器レベルも極限まで上げた。俺様完璧ww」
B「主人公の名前がパーパラになっとるぞ」
A「OTL」

☆関連語☆
名前入力


●ばんだな【バンダナ】
1)頭に巻く布。大抵は四角状の布を折りたたんで頭に巻く。
頭防具として扱われることが多いが、当然のごとくその効果は頼りない。

2)キャラクターデザイン用お洒落アイテム。
何があってもまず外さない。ヒロインの怪我を包帯代わりに巻くときぐらい。
バンダナを縛った余りの尾が風になびく様が現実世界ではキモイが、ファンタジー世界だとカッコよく見える不思議。

☆関連後☆
リボン 鉢巻


●ぱんちら【パンチラ】
大っぴらにではなく、何らかの拍子で少しだけパンツがちらりと見える状態。
穏やかなお色気シーンとしてあらゆる創作物においてたまに使われる表現。
ただし規制を避ける意図で、またはチラリズムを効果的に想起させるなどの理由で、
よほど特殊な状況下でない限りこの現象を見ることができないケースもままある。
なお、パンツではなくただのテクスチャーの場合もあるので注意。

なお、TOAでは衣装を変えると男(35歳・大佐)がパンチラ…正確には、バスローブからビキニの水着がチラリと見える。戦闘中はモロに見える

参考サイト ttp://www.geocities.jp/pantser_higher/main.html

☆関連語☆
ちょっとエッチなイベント 色気 黒いパンツ パンツ


●ぱんつ-みえないかなぁ【パンツ見えないかなぁ】
最近のフルポリゴンの映像でちょっとは気になる男心


●ぱんどら-の-はこ【パンドラの箱】
1)ギリシャ神話に登場する、神々に作られ、人類の災厄として
地上に送り込まれた女性の名前がパンドラであり、その女性が空けた箱。
決して空けてはならない物の喩え。
元ネタとして、シナリオ・モンスターの名前など広く使われている。

2)開発者という神々に作られ、災厄として市場に送り込まれた
クソゲーの数々であり、それを買ったユーザーが開けた箱。
決して開けてはならない物の喩え。


●ばんのう-やく【万能薬】
あらゆる異常に効果がある薬。その割に意外と価値は低い。
またイベントでも登場することもあり、その場合は一転して貴重品となる。


●はんぱつ【反発】
1)家族や親友、恋人などの考えが嫌で反対すること。
そういうイベントが起こった場合、反対された側は大体死にます。
また反対した側は、反対された側が死んで初めて間違いに気づく。(=主人公たちが正しいことに気づく)
そしてその後のイベントで自らの罪を償うため、仲間になったり、死んだりします。

2)ダンジョンの罠で近付くと見えない力などで吹っ飛ばされること。
力じゃどうしようもないので、ほかの方法でどうにかする。
その方法は単純にスイッチを切ったりするものから、
術者を倒す、もっと大掛かりな装置を破壊する(ボス戦の可能盛大)などがある。

3)「冗談じゃねぇ!俺はそんな奴ら信用できないぜ!俺は一人で行くからな!」
どうやら彼が最初に死ぬ人のようです。

4)「はっはっは、心配性だな。俺が簡単に死ぬと思うのか?大丈夫だ、任せておけ。お前にはそっちを任せた。」
さよなら兄さんor父さんor師匠。貴方の運命もこれまでのようです。


●はんぷくご【反復語】
同じ言葉・単語の連続で構成される文章。
発言対象が電波じみていることを暗に示し、インパクトも強いため、
これの類のセリフはプレイヤーの記憶に深く刻まれる。
恐怖シーンとの相性が抜群である。
ちなみに狂気ゲーとして有名なバロックでも
「狂わないで狂わないで狂わないで・・・」というセリフがあるが、
このゲームの場合はシーンというよりゲーム全体がこんな感じである。

例)
ネスサンネスサンネスサンネスサン・・・(マザー2)
あなた あなた あなたあなたあなたあなたあなた・・・(FE聖魔)
電波電波電波電波電波電波電波電波電波ァ!!(ペルソナ2)
地上の 生き物を すべて殺して殺して殺して殺して・・・(BOF2)
死死死死死死死死死死死死死死死死死死 (聖剣3)
ウソウソウソウソウソウソだぁッ!!  (サモンナイト4)
フリアエフリアエフリアエフリアエフリアエフリアエフリッフリプリッフリアエ(DOD)

☆関連語☆
電波 イカれ台詞 恐怖シーン バロック はやくけせ


●はんまー【ハンマー】
鎚。打撃武器のひとつ。ウォーハンマーとも。
古代フランク王国の王カール・マルテルが愛用したように、古来より武器として使用され、RPGでは僧侶が装備することが多い。
イメージとして、重くて、高い攻撃力の反面で敏捷度や命中率にマイナス補正がつくこともある。
ただしこれがトールハンマー、あるいはミョルニルと呼ばれる場合は必中の投擲武器として扱われることもある。
もっとも、見た目のせいか「武器として」の登場頻度は少ない。
どちらかというと「ボケに対するツッコミ」でデフォルトキャラ(女)が使うことが多い。
シティーハンターの100tハンマーのような扱われ方である。
「お前どこに持ってたんだよ!」
「つかそれ、当たったら普通に死ぬ!」
などとツッコミを入れるのもお約束。


●はんよう-きゃら【汎用キャラ】
キャラメイクが可能なゲームで、製作可能なキャラのこと。
ストーリーにはほとんど関係がなく、セリフも無いことが多い。
ただし、汎用キャラといわれるだけあり、メインキャラたちに比べると
グラフィックが選べたり、転職(転生)し放題だったりして育成の自由度が高い。
最初は弱くとも最終的にはメインキャラを凌ぐ能力になることも。
大抵、強力な汎用キャラ程、製作するための条件が厳しい。
お金で雇うか、ノーリスクで作りたい放題などのパターンも多い。
作りたい放題だといい加減な名前を付けられ、身包み剥がされ、
危険な実験に付き合わされた挙句、解雇処分という悲惨な末路を強いられるキャラもいる。

☆関連語☆
あ ああああ キャラメイク


●はんようしょくぎょうのだんじょさ【汎用職業の男女差】
汎用に限らず仲間の男性はショタ〜ジジィ、顔も美形からブサまでバリエーションに富んでいるのに対し、
女性はロリ〜お姉さんで顔も一定レベルは備えているのが殆どである。
この法則はキャラメイクが可能なRPGの汎用職業にも適用されている事が多く、
女○○は可愛いのに、男○○は……だった女性プレイヤーが時々嘆いていたりする。


「DQ3の勇者以外の男って武道家、盗賊、賢者の三択だよね……」


●はんようせい【汎用性】
一人、一つで色々な状況に対応できること。
多種多様な敵が襲ってくるRPGにおいてパーティーに一人はこういう人間がいると安心だが、
場合によっては何をやってもスペシャリストに敵わず器用貧乏になってしまうこともある。
凡庸(ぼんよう)とは意味が似ていても汎用はプラスのイメージ、
凡庸はマイナスのイメージの言葉で全く違うので注意。


●はんらん-ぐん【反乱軍】
政府に背いた軍事的集団
最近のRPGではレジスタンスなどの意味も混同して使われる事が多く、組織単一で活動している。
仲間がこの組織に属していることもある(例 ガンハザード)。
反乱の対象物としては主に自国の中央集権的政府による圧政、政府の目を逃れての地方領主の横暴、他国からの軍事侵攻などが挙げられる。
反乱軍の主体をなすのは地方の民衆の場合が多く、動機も同胞殺し(FF2)、思想(FF7、TOE)、貧困(FFT)など多岐にわたる。
ほとんどの反乱軍は主人公サイドに付くことが多く、味方になった時(またはなったため)は大規模な作戦が決行されることが多い、
作戦は失敗することも多く、手痛いしっぺ返しを喰らい(本部が狙われることが多い)組織は多数の死傷者を出し、最悪場合組織自体が壊滅する。
RPGにおいては主人公達の冒険の動機付けやストーリーの盛り上げ役に一役かっているイメージが強い。
西洋史において反乱は古代史はともかく中世史中頃からは成功しにくい状態になり、大抵の活動は潰される。
数少ない成功例で且つ有名なものでは13〜14世紀のスコットランドの反イングランド活動が挙げられる。


戻る