ログ
※【バリヤー装置】ブレンパワードそのものが何かわかるように説明したほうがいいかと。
※【対異性ブロテクタ】わかっているならもうちょっと期間を置いて投下しよう。
※【導師】はもっと未プレイ者にわかりやすく書こう。
※【>>1乙】は、スレ内のネタ扱いで載せます。反対意見が多ければ消します。
※【NPC】「えぬぴーしー」で既出。
※【聖剣伝説4】は既出。
※【不自然】は【RPG初心者の疑問】と内容的に被っています。

【アホ】
【アルヴィス】
【あれは何だ!】
【イース5-失われた砂の都ケフィン-】
【>>1乙】
【永久機関】
【エプロン(テイルズ)】
【エプロン(ベイグラントストーリー)】
【MP全消費技】
【オロナミンC】
【ガレス】
【キングダムハーツの同人誌】
【禁断の書】
【固定客】
【ゴリアテ】
【悟りの書】
【三部作】
【呪魂】
【酒呑童子】
【ストーカー】
【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面】
【セレスティア】
【大砲】
【ツバサ先輩】
【ツフ】
【ディアボロス】
【ディレクターズカット版】
【敵との恋愛】
【デフォルト登録キャラ】
【電源つけっぱなし】
【とうちゃん】
【日本テレネット】
【人形(風来のシレン) 】
【人間が望んだこと】
【バーサク】
【ハーピー】
【美少女】
【ひんし】
【分身】
【不思議の国のアリス】
【武士道】
【冒険者の死体(だんじょん商店会)】
【まとめ買い】
【無双】
【ロリコン】
【WILD ARMS the 4th Detonator】


●あほ【アホ】
桃太郎伝説のフィールドに、平地と森グラフィックを不自然に並べて書いてある文字。

    森森森森森
          森
        森森
        森
       森

       森
    森森森森森
       森
     森 森 森
    森  森  森

別にイベントが起きるわけではなく、通りすぎるだけの場所なのだが、
忘れた頃、だだぢぢの術を覚える際に「ア」と「ホ」のちょうど真ん中に飛ばされる。
結果、画面にでかでかと「アホ」の文字が表示されることとなる。
せっかく物語が終盤に入ってシリアスになってきたのに・・・


●あるう゛ぃす【アルヴィス】
ファイアーエムブレム聖戦の系譜に登場する名門ヴェルトマー家の当主で近衛軍指揮官。
序盤に顔見せする時は特に悪い人には見えないのだが、
暗黒神の血を引くことからそれをあがめる教団に脅迫され、
有力諸侯を次々に失脚させ、さらにはシグルドをその仲間の大半を謀殺し、最終的に皇帝の座に登りつめる。
その後シグルドの妻であり種違いの妹であるディアドラと結婚し、息子のユリウスと娘のユリアをもうける。
シグルドが三大不幸主人公の座にあるのは彼の所業によるところが大きい。
またこの世界には、暗黒神の血を引くもの同士が子をなすと暗黒神が復活するという伝説があるが、
アルヴィスはディアドラが自分と同じ暗黒神の血を引くと知らずにそれをやってしまい、
その結果、ユリウスの体を借りて暗黒神ロプトウスが復活することになる。

後半で戦うことになるのだが、ほぼ全能力カンスト、専用装備のファラフレイムの鬼性能、
さらにゲーム中最高クラスの優秀なスキル群を持つゲーム中ほぼ最強の敵といえる。
だがこちらもセリスが最強装備ティルフィング(魔防大幅上昇)を入手するので
ストーリー上も実際上もセリスに戦わせよう。専用イベントも待っているし。

このように作中最大の敵として描かれる彼ではあるが、
皇帝に就任したばかりの頃は善政を行っていたり、家族を思いやる発言をしている。
また悪政も後半は暗黒神に覚醒したユリウスが実権を握っていたため一概に非難ばかりはできない。

☆関連語☆
FE聖戦の系譜 コキュ シグルド セリス


●あれはなんだ!【あれは何だ!】
ギャグキャラや小悪党系のキャラが戦闘時やイベント時によく言う台詞、および攻撃方法。
敵に対して言い、空や相手の後ろの方へ向けて指を指すなどの行動を伴うことが多い。
相手がこれに引っかかり、指の方を見たりすると隙が生じ、
だまし討ちを仕掛けたり、逃走したりする絶好のチャンスとなる。

相手の気が引ければそれでいいので、必ずしも台詞が「あれは何だ!」でなくてもいい。
馬鹿馬鹿しい手に見えるが、意外と使い勝手のいいものだったりするのでバカにはできない。

☆技例☆
あれはなんだ(FF9 ジタン)、「あっ!」(サモンナイト3 ジャキーニ)

☆イベント例☆
クロノトリガーのジール崩壊直後のイベントでダルトンが言ってた。


●いーす-ふぁいぶ-うしなわれたすなのみやこけふぃん【イース5-失われた砂の都ケフィン-】
1995年に発売されたSFCソフト。ARPGイースシリーズの5作目。後にタイトーによりPS2にリメイクされた。
SFCのイースシリーズでは、唯一ファルコム自身が開発したため、
発売前はイースファンからそれなりに期待されていた。
しかしシナリオと音楽は評価されているものの、システムを中心にかなり酷評されることが多い。
なぜなら従来的なシステムをかなり多く変更したものの、新システムや仕様の完成度が低いためである。

例)フィールドに高低差を導入→高低差があるのにジャンプしても敵の攻撃を避けられない。
 魔法システム→発動に時間を要するし命中しにくい。通常攻撃連打のほうが早く相手を倒せる

加えてゲームバランスは非常にヌルく、ラスボスですら力押しで倒せるし、
内容もボリュームがなく、初プレイでも10時間以内にクリアできる。
さらに発売三ヶ月後にこの作品のリメイク「イース5 エキスパート」が発売されるなど、
ファルコム自身、オリジナルの完成度の低さを認知しているのではと思わされる結果となった。
イースシリーズのSFCユーザーからの知名度の低さも手伝って、売り上げもシリーズ中最低で、
同時期に元イーススタッフが開発したARPG、天地創造が地味ながら高評価を受けたこともあり、
シリーズの中では最も不遇を受けている作品である。

だが、見下ろしフィールドではイース初となる。 攻撃ボタンによる斬撃アクションやジャンプアクションを導入したことから、
5のシステムはナピシュテム、フェルガナ、オリジンと
評価を高めた後のイースアクションの原型となった。とする声もある。
その他、5独自のアクションとしては盾による防御があるが、
後のイースでは回避重視のアクションとなったため廃止された。


●いち-おつ【>>1乙】
新スレを建て、テンプレを張り終えた功労者に与えられる感謝と賛辞の言葉。
スレの内容にあわして様々なバリエーションがある。
間違ってもテンプレを張り終える前にしないように。
かといって遅すぎるとそれはそれで不自然なので注意。


●えいきゅうきかん【永久機関】
1)広義的に言うと、エネルギーの補給や補充を受けることなく、仕事を行い続ける装置のこと。
現実世界では18世紀頃から研究が続けられていたが、
結局は現状の科学では実現不可能であると結論された。
そのためなのかは知らないが、創作作品ではあらゆる種類の永久機関が完成している。
永久機関は人の夢なのだろう。
ファンタジー作品では主に魔力やクリスタルや少女などを媒体としており、ストーリーにも組み込みやすい。

2)吸収技や回復スキルを組み合わせることで、HPやMPを消費しても、
これらの技とスキルの相乗効果でアイテムに頼ることなく回復し、
回復にターンを取られずにひたすらに攻撃できるキャラクターのことを指す。


●えぷろん【エプロン(テイルズ)】
本来はただの作業着のはずなのだが、PSP版TOD2では、
防御力180(女性用鎧の最高値は185)、装備しているとアイテム入手率上昇、
全員分手に入る、と三拍子そろった極悪な品となっている。


●えぷろん【エプロン(ベイグラントストーリー)】
PS用ゲーム「ベイグラントストーリー」の主人公であるアシュレイ・ライオットのあだ名。
三十路ちかい筋肉質のおっさんが裸エプロンと剣一本で敵に向かっていく姿に
多くのプレイヤーが惹かれた(引かれた?)とか。
このゲームがあまり売れなかった一番の原因は
高い難易度や暗い雰囲気ではなく彼の服装のせいだったのかもしれない……。


●えむぴーぜんしょうひわざ【MP全消費技】
1)使用と同時に、使用者に残っているMPを全て消費する技や魔法などを指す。
HP消費の自爆技とは対を成す技と言えるだろうが、
自爆技と違い、つぎ込んだMPの量にダメージが依存する性質のものが多い。
そのため、MPがフルの状態で使う方が好ましく、結果的には100%消費技と考えて差し支えないだろう。
稀に一定時間MPが低下し、0になるか時間経過まで攻撃し続けるタイプもある。

一部の例外を除けば、RPGは原則MPが0になっても即座に戦闘不能などのペナルティを受けることはないため、
そのゲームのバランスにもよるが、使用後のリカバリーも比較的容易である。
そのため戦闘不能というリスクを負わねばならない自爆技に比べ、使い勝手は優れているといえる。
強敵相手だと威力がフルに発揮できる開幕に撃つか、無理せず締めとして残しておくかの判断も重要。

このタイプの技はDQのマダンテ、サガフロの塔、WAのガトリングレイドなどがある。

2)RPGにおいて、主人公の師匠などが一線をドロップアウトする理由によく採用される技。
自爆技の亜流ともいえる。
窮地に陥った主人公を救うためにこの技を使ったキャラは、
MPどころか魔法や特殊能力などを使う素養そのものを失って、
一般人なみにまで戦力が低下した結果ドロップアウト、というのがお約束のパターンである。
この技を使ったキャラがいわゆる剣士系のキャラなら、
剣技を使うための筋肉や腱に一生後遺症が残る怪我を負ってしまう、などと読み換えてもよい。

☆関連語☆
自爆技


●おろなみん-しー【オロナミンC】
ロックマンDASHに登場する飲み物。
自販機に100ゼニー入れることによって購入、その場でライフが全回復する。
蹴っても手に入るがランダムで壊れ、ロックの好感度も下がってしまう。

モデルは実際にある「オロナミンC」。
64、PSPでは版権などの都合かそれぞれ「ドリンク」「ジュース」と変更されている。
PCは何故かそのまま。

序盤のイベントで街が襲撃されている時にも飲むことが可能。
その際、飲みきって『元気ハツラツ!』と言いきるまでに攻撃されると回復しないので注意。
呑気に飲んでる暇はないはずだが、連戦なので飲んでおいた方が良かったりする。
特にデメリットもないし。

補足:フラッター号(ロック達が使用している飛行船)の冷蔵庫にも置いてある。
幾らガブ飲みしようとなくならない魔法の冷蔵庫となっている。


●がれす【ガレス】
伝説のオウガバトルに登場するキャラクター。クラスは専用のダークプリンス。
ゼテギネア帝国の女帝エンドラの息子。主人公たちとは敵対することになる。
精神と肉体を分離する力を持っており、精神を入れる鎧の器さえあれば、
いくつでも同じ力を持った分身を作ることができる。
それ故、鎧を倒されたところで彼自身は死ぬことはない。このため彼は不死身と称されている。
ボスとして二度主人公たちの前に立ちはだかり、帝都ゼテギネアでは雑魚敵としてワラワラとガレスが登場する。
倒しても倒しても再び現れてくるしつこさで、プレイヤーの脳裏に強く残る敵。
復活のたびに暗黒攻撃に強くなり、ALI(善悪度)も低下しており、着実に暗黒道を進んでいることがわかる。

かつては心優しく、民にも慕われていたが、
魔導師ラシュディの暗黒道に魅入られてしまい、力のみを信奉するようになった。
ロシュフォル教の大神官フォーリスの殺害を始めとした数々の悪行がある。
それ故多くの人々に恨まれており、特定キャラとの戦闘時イベントも多い。

王道を進むプレイヤーにとっては憎むべき敵でしかないが、
暗黒道を目指すプレイヤーにとっては憧れの存在であり、
主人公がガレス化するエンディングも用意されている(バッドエンド)。
カオスフレームやALIを低下させ、かつ、魅力(CHA)が高い状態でのみ見られるという、
ある意味最も見る条件が厳しいエンディングである。
彼のファンになったのなら、一度は見ておくべきだろう。


●きんぐだむはーつのどうじんし【キングダムハーツの同人誌】
・・・存在しない。

というのは言いすぎだが、見たことのある人はほぼいないはず。
これは著作権・肖像権に関して世界最恐と呼ばれるディズニーに配慮し、
日本同人誌印刷業組合が先手を打って「KHの同人誌は印刷を断りましょうね」と示し合わせたからである。
また、コミケなどの大手同人誌即売会でもKHの同人誌を出すことは禁止されている。
これは日本の同人界としてはまったく異例のことである。
さすがはディズニー、子供の落書きでも訴えてくる会社は格が違うぜ。

一応抜け道はあるが、万が一発覚して訴えられたりしたら泣くのは自分である。
自重という言葉を知ろう。


●きんだん-の-しょ【禁断の書】
本編クリア後、2週目より本棚に並ぶドクロが表紙の書物。
選択すると「地獄を見たいか?」「未来はあるのか?」と問われ、
それに応じると、敵のレベル基準値が増大する仕組みになっている。

簡潔に言うと、アクションゲームにおけるハードモードのようなものなのだが、
ほぼ全てのモンスターがレベル99、限界まで強化されるので甘く見ていると泣きを見る。
ごく稀に、これを利用したレベル1クリアを目指す猛者が表れるが、真性のマゾヒストに他ならない。


●こていきゃく【固定客】
本来は商品を特定の店でしか買わない客のことだが、
ゲーム関連の板などでは一つのシリーズを毎回必ず買う客という意味で使われる。
悪く言えば信者。

固定客を多く持つゲームはそれだけである程度安泰だが、
それに頼りすぎると、いざ客離れを起こした時、売り上げはガタ落ちする。


●ごりあて【ゴリアテ】
「見ろ!人が塵のようだ!!」のセリフで有名な某ジブリの戦艦の名前・・・・ではなく、
ゼノギアスに登場した悲劇の戦艦の名前。

作中に登場するキスレブ帝国によって極秘に建造され、
地上で初めて「ゲートキーパー(空間跳躍)」を搭載した巨大な戦艦である。
ちなみに、艦上部にはプロペラがたくさんついている。
しかし、秘密工場で出撃の時を待っている間に首都がソラリス帝国の粛清を受け、
ゴリアテはそのドサクサに紛れた主人公たちに強奪されてしまった。

本来なら、これで俗に言う「空の旅」が始まったのだろうが、パクッてから十数分後、
行方不明だった仲間の得意の早とちりで、ミサイル攻撃を受け、あえなく撃沈。
最終的にその仲間の潜砂水艦に激突した後、海の藻屑へと消えていった。

フライト時間は恐ろしく短いが、追撃してきた敵のギアを振り落とした際、見事な転げ落ちようや
わざとかどうかは別として、最後のシタン先生による神風アタックなど
爆笑シーンがやたら多いことから、ファンからはある意味忘れられない戦艦であった。

☆関連語☆
飛空船 特攻


●さとりのしょ【悟りの書】
DQ3(以降)に登場するレアアイテム。
機種によっては比較的楽に取れたりするものもあるが、総じてレア。
効果は、賢者になることができる、というもの。
20歳以下の人にはよく誤解されるが、遊び人から賢者になれるということは今や周知の事実…
というより、遊び人は賢者になるためのもの、賢者は遊び人から、などとキャラ説明で平気で書かれる。
しかし、FCリアル世代から言わせれば物凄い「裏技」であった。現に雑誌に載った時は大騒ぎだった。
そのため、遊び人などを連れる酔狂なプレイヤー以外は、賢者になる手段は悟りの書一点限り。
悟りの書はまさに、賢者になれる唯一無二の手段として誤解されていたのであった。


●さんぶさく【三部作】
現代、未来、過去の同一世界で時間軸が異なる三部作(ドラクエのロトシリーズ)
同一時間軸で展開される三部作(ゼノサーガシリーズ)などがある。
三部作ともなると、途中でゲームシステムを変えようとして大失敗する例もあるため、
クリエイターの腕の見せ所であろう。


●じゅごん【呪魂】
弁慶外伝 沙の章に登場するボスで四界将(フビライ・カンの配下)の一員。
作品自体はマイナーだが、プレイヤーにはまず間違いなく記憶に残っている。
というのも、序盤でいきなり必敗戦闘として遭遇し、無敵っぷりを披露。
加えて最強武器(この時はまだ使えない)を奪い、主人公の育て親の才蔵を殺してしまう。

そして蝦夷で再戦。
何を間違えたか、少し前に戦ったボスと比べ物にならない強さをもっている。
同地で日本最強の装備が手に入るのだが、それでも苦戦は必至。
コイツさえ倒せば後編ともいえる中国へ向かえるのだが、
その素晴らしい壁ボスっぷりからレベルを上げすぎ、中国編が簡単になってしまうことも。

そしてラストダンジョンで三回目。
この頃になると主人公一行も強くなり、残りの四界将の強さも相まって、
日本より弱体化してる錯覚する感じるようになる(実際は強化されているのだが)。
ここでようやく主人公の最強武器を取り戻せる。

一応、四界将は四人いるのだが、日本に来たのは呪魂一人。
これはパシられているのか、フビライからの信頼が厚かったのか、日本が軽視されているのかは不明。

☆関連語☆
○人衆 壁ボス


●しゅてんどうじ【酒呑童子】
平安時代、大江山を根城にして都を荒らし回ったと伝えられる伝説の鬼。
日本三大妖怪の一つに数えられ、その知名度からONIシリーズや桃太郎伝説シリーズなどの和風RPGに登場する。
雑魚敵の場合もあれば、召喚魔法だったり、イベントキャラだったりと実にバリエーション豊か。
また「俺の屍をこえてゆけ」では朱点童子の名で登場、酒呑童子の別表記だと思わせておいて
後半になって実は全くの別物であることが発覚するという大どんでん返しを見せた。

また、酒呑童子の首を落としたといわれる童子切安綱は天下五剣に数えられ様々なRPGに登場している。


●すとーかー【ストーカー】
イース5に登場する魔法使い。
想い人フォレスタが氷漬けとなってしまって以来、
魔人となって500年もの間フォレスタを助けられる人物を待ち続けていた。
イース5のストーリーにおける重要人物なのだが、PS2版では彼自身を含め、
彼に関するエピソードはすべて抹消され、ストーリーも変更されてしまっていた。
「ストーカー」という名前がまずかったのだろうか……


●ぜるだのでんせつ-むじゅらのかめん【ゼルダの伝説 ムジュラの仮面】
ニンテンドー64で発売された作品。
ゼルダの伝説シリーズ6作目(リメイクを含めれば7作目)であり、
前作「時のオカリナ」の完全続編となっている。

世界が滅びるまでの最後の3日間を「時の歌」の効果で何度も繰り返し、
幸せな結末に向かう。そんな個性的なシナリオ・システムが大きな反響を呼んだ。
全体的に高難易度な上、世界観がかなり不気味(※)なので賛否両論だが、
未だに根強いファンは多い。

※いわゆるグロ・ホラーとは違い、MOTHER2のムーンサイドのような、狂った系の不気味さ。

なお、ゼルダは基本的に「アクションアドベンチャー」なのでこの辞典の対象外だが、
何故かムジュラだけは公式ページで「3DアクションRPG」と表記されているため、
この辞典の対象内である。

☆関連語☆
ゼルダの伝説 続編


●せれすてぃあ【セレスティア】
ウィザードリィエクスに登場する種族。古代人の血を引く種族で天人とも呼ばれる。
耳の部分に小さな白い羽を持ち、額には水色の石のようなものがついているのが特徴。
信仰心を中心に特性値のバランスが優れ、ダメージ床や水の上を何の問題もなく移動できる「浮遊」のスキル持ち。
このゲームではちょっとしたミスで水の中に落ち、そのまま全滅という状況がよくあるので
「浮遊」ができる種族がいると非常にありがたい。
更には魔族の血を引くディアボロス以外の種族との相性(+だと特性値にボーナスがつく)も最高と
1パーティーに一人は欲しい万能種族。
エクス1ではその万能っぷりで猛威を奮ったが、
2では終盤に登場する強力な武器類がほとんど装備できなくなり、後衛向きの種族に修正された。


●たいほう【大砲】
薬室内での火薬の爆発を推進力に変えて砲弾を撃ち出す兵器。
使用する場面の有無に関わらず、とりあえず船についていることが多い。
砲弾はただの鉄球だったり爆弾だったりと科学技術の水準や用途によって異なる。
どちらかというとゲームの戦闘シーンよりもイベントで使われることのほうが多い。
戦闘で使う際には大抵どこからともなく取り出される。

時々移動手段として人間大砲が使われるが、現実では見世物にすぎないのは
単に普通の人がゲームのキャラのような落下耐性を持っていないからである。


●つばさ-せんぱい【ツバサ先輩】
本名「新堂・ツバサ・リーヴェル」。16歳で緑色の髪の女性。
種族は羽耳を持ち、天人ともいわれるセレスティア。学科は司祭。性格は善で神秘(運に+1)。
ゲーム中から読み取れる彼女の設定は以上である。

……実は彼女、ウィザードリィエクス2で最初から登録されているデフォルト登録キャラの一人であり、
ステータス画面以外に設定を示すものは何もなく、もちろんセリフも一つもない。
本来ならゲーム開始と同時に抹消されてもおかしくないのだが、エクス本スレでやたらと名前が挙がる人物である。
何故なら、

・ウィザードリィの伝統として司祭は成長が遅いため序盤足手まといになりやすく、キャラメイクの優先度が低い。
・エクスはキャラを100人登録できる上、使わないキャラも無駄になりにくいシステムであるため、
 少し慣れたプレイヤーはデフォルト登録キャラを消さずに残しておく。

といった理由により、
わざわざレベル1の司祭を作り直すよりも、最初からレベル3の彼女に鑑定を一手に任せ、
更にはメインの司祭に昇格させてしまう者も少なからず存在するからである。

ウィザードリィ自体の初心者が司祭を作らずに進めると、
売値と同額というアイテムの鑑定費用に苦しむことになるが、
そんな時スレの住人は「ツバサ先輩に頼れば?」とアドバイスするのである。
初心者救済という名のオマケであったデフォルト登録キャラが本当に初心者救済の役割を果たし、
なおかつ(プレイヤーの脳内で)存在感まで獲得してしまった希有なキャラクターである。

もし、彼女が「びしょっぷ1」なんて名前だったら、恐らくこんな扱いにはならなかったであろう。

☆関連語☆
キャラメイク デフォルト登録キャラ


●つふ【ツフ】
「ロマンシングサガ」に登場する主人公の一人シフのミンサガ版でのあだ名。
名前の由来は「角が映えているシフ」の略、または単なる「クサチュー語」など、諸説あるが
SFCの頃の美しかったシフがリデザインを受けた際に、
角の映えたゴツイおっさんのような格好になってしまった現実から目を背け、
「あれは名前がちょっと似てるだけの「ツフ」っていう生き物なんだ、
俺達の愛したシフはどこか別の場所にいるはずだ!」
という現実逃避の思いから生まれた産物であることだけは確かである。

☆関連語☆
ガラハゲ ロマンシングサガ-ミンストレルソング


●でぃあぼろす【ディアボロス】
ウィザードリィエクスに登場する種族。魔族の血をひく種族で魔人とも呼ばれる。
浅黒い肌で耳の部分に黒い羽のような熱線放射器官を持つ。
知恵を中心に特性値のバランスが優れ、使い勝手の良い範囲攻撃スキル「ブレス」を所有する。
ただし、ディアボロス自体を含めたあらゆる種族との相性が最悪で、
高い特性値に−修正を受けるため実力を発揮することは少ない。
エクス1ではその劣悪な相性故に扱うのを躊躇うものの、
2では相性を大きく修正できるようになったため利用価値が高くなった。

ちなみに、作中で登場するディアボロスのNPC二人が見事なツンデレっぷりを魅せつけてくれるため、
エクスプレイヤーの間では「ディアボロス=ツンデレ」という図式が完成している。


●でぃれくたーずかっとばん【ディレクターズカット版】
オリジナル版に新要素を加味して再発売されるバージョンのこと。略称はDC。

元来は映画用語で、劇場公開版とは別に監督(ディレクター)が改めて編集(カット)
を行い作成した版を指す。単にオリジナルに未公開シーンを追加するだけに留まらず、
監督自身の意向に沿った改変が加えられる場合もあり、必ずしも「完全版」というわけではない。

ただし、ゲーム業界ではよーするに「完全版」と同義語である。
というわけで詳しくは【完全版】の項に譲る。


●てきとのれんあい【敵との恋愛】
敵対するもの同士が恋愛感情を抱くこと。
最初から敵対していて恋愛に発展していくバージョンや、
ラブラブだったのに敵対することになったのとかバージョンは様々。


●でふぉると-とうろく-きゃら【デフォルト登録キャラ】
キャラメイクの要素があるRPGにおいて、キャラメイクが苦手だったり、
面倒くさかったりする人がすぐにゲームを始められるように、
最初から登録されているキャラのこと。

大抵はパーティのバランスを考慮して、そのゲームにおいて無難な職業のキャラが取りそろえられており、
パーティの組み方に迷った時の参考にすることもできる。

もっとも、デフォルト登録キャラは自分でキャラメイクするよりもステータスが低かったり、
そもそもわざわざキャラメイクがあるRPGを買うような人間はそれを目当てに買っている場合が多く、
大抵は登録枠を増やすためにゲーム開始と同時に抹消される運命にある。

開発者の方でも最初から消されることを前提に作っているのか、
例えばウィザードリィでは登録キャラの名前は「せんし1、せんし2、とうぞく1、
そうりょ1・・・」などとなっている。恐るべき無味乾燥さ、ぞんざいさである。

そもそも「キャラの名前を考えるのが面倒」というのが
キャラメイクを敬遠する理由の一つになっていると考えられるが、
そうすると結局プレイヤーの方で名前を考えなければならないウィザードリィの無味乾燥さは本末転倒なのではなかろうか。

ドラゴンクエスト3ではここらへんも考慮されていて、始めからキャラにちゃんとした名前が与えられ、
文字通り「すぐに」冒険を始められるようになっているのだが……。

☆関連語☆
キャラメイク


●でんげんつけっぱなし【電源つけっぱなし】
DQ4の称号。ストーリー進行のわりにプレイ時間が長すぎるとこうなる。
DQ8ではクリアに時間がかかりすぎるとエンディングでこう言われてしまう。
ゲームしないときぐらい電源切れという警告である。


●とうちゃん【とうちゃん】
「メタルマックス」及びリターンズの登場人物。文字通り主人公のオヤジで、クルマの修理工。
地道に生きるのが一番、がモットーであり、モンスターハンターになりたいとか言い出す息子を怒鳴りつけ、
家から叩き出してしまう。

しかし、そのわりには壊れたクルマをタダで直すわ、自宅の看板に助言を書き置きするわ、
全滅しても故郷まで連れてきてくれるわ、思い切り過保護な父親ぶりを発揮する。
また、ハンターを引退(=エンディング突入)しようとして結局前言撤回、なんてことをしていると
「未練があるうちは簡単にやめるとか言うんじゃねぇ」と叱咤してきたり、
いざ本当に引退なんてすると、「今夜はお前の武勇談をたっぷり聞かせてもらおうじゃねぇか!」と言い出したり。
ヤクザ稼業でも自分の子が活躍するのは嬉しいらしい。

それはそうとこのとうちゃん、こちらが全滅した時は砂漠や荒野のど真ん中や洞窟の中はもちろん、
ラストダンジョンの最深部にまでも迎えにくるというタフネスさを発揮してくれる。
さすがに戦車まで牽引してくることは無理だが、それでも地味に驚くべきことだろう。
MM世界最強説もある。
また、RPGにおける父親としては珍しく、敵の陰謀に巻き込まれることもなく普通に生きている。


●にほんてれねっと【日本テレネット】
夢幻戦士ヴァリス、ファイナルゾーンなどの代表作を持ち、
かつてPCやPCE、メガドライブなどのソフトで一世を風靡したメーカー。
「ウルフチーム」や「RIOT」などの開発チームを持ち、アニメーションや音声技術に定評があった。
しかし次第にヒット作品が出せなくなっていき、
米国での事業失敗などの経営難もあって、2007年10月25日に倒産する。

RPGでは天使の詩やコズミックファンタジーなど、名作も駄作も揃ってはいるがあまり有名ではない。
しかし、実はRPG史を考えるにあたって絶対に無視できないメーカーである。
それはこの会社から派生、独立した企業や人材を見てみればわかる。

・Jフォース→ウルフチームの秋篠雅弘が退社後に設立
       代表作 ドラゴンフォース

・テイルズスタジオ→ナムコとの共同出資で設立
       代表作 テイルズシリーズ

・トライエース→ウルフチームの五反田義治らが退社後に設立
       代表作 スターオーシャンシリーズ、ヴァルキリープロファイルシリーズ

・トライクレッシェンド→元ウルフチームの初芝弘也がトライエース退社後に設立
       代表作 バテン・カイトスシリーズ、トラスティベル ショパンの夢

・ネバーランドカンパニー→ウルフチームのメンバーの一部が設立。
       代表作 シャイニングフォースイクサ、エストポリス伝記シリーズ

・メディア・ビジョン→RIOTの金子彰史が退社後に設立。
       代表作 ワイルドアームズシリーズ

・・・など、この会社のかつての社員たちは今や一大シリーズを形成した作品や、
名作良作として知られる作品などを世に輩出しており、それらの原点ともいえるメーカーである。
だがこれだけのものを作れる人材をみすみす手放すとは、
その末路もあいまって経営面では全く褒められたものではないが。


●にんげんがのぞんだこと【人間が望んだこと】
ラスボスがたまに言い放つことがあるラスボスが世界を崩壊させようとする理由。
どう考えても望んでないだろ!
とツッコミたくなるが、何故かそう言われると「人間が悪いのか?」
などと考えてしまうのもまた人間。

例)FF9 永遠の闇、TOL シュヴァルツ


●にんぎょう【人形(風来のシレン)

風来のシレンGB2に登場する仲間の一人。イルパに住むオカマ兄弟の経営する人形屋で購入できる。
他の仲間と違い、冒険中にレベルアップ(ダウン)することはないが、
シレンが人形を仲間にしてダンジョンの特定階以上進んだ後生還すると1つレベルが上がるという仕組み。(最大10)
特殊能力は弓矢による遠隔攻撃。最初は木の矢だが、レベルが上がると鉄の矢、銀の矢とパワーアップしてゆく。
逆にシレン、人形のどちらかが倒れてしまうと壊れた扱いになるため、再度Lv1の新しい人形を購入することになる。

…ただ、普通にプレイする分にはコイツを仲間にすることはほとんどないと思われる。
理由として
・GB2では一度の冒険に連れて行ける仲間は1名のみ。そして他の仲間の能力が優秀
・HP、耐久力共に低く紙装甲。(たとえ最高のLv10なっても)
・肝心の弓矢もあまり撃ってくれず、果敢に接近戦を挑んでゆく
・そのくせ通常攻撃も大したことない

と、散々な結果である。また、彼を仲間にしなくてもEDが見れる、
大して個性があるわけでもなく、イルパに定住している職人にしか作れないので
(GB2のリメイクでもない限り)再登場の可能性が絶望的というのも不遇のポイントだろう。


●ばーさく【バーサク】
ファイナルファンタジーシリーズに登場する魔法及び状態異常の呼称。初出は2。
当初は攻撃力を上昇させるだけの強化・補助の魔法だったのだが、
4以降は『攻撃力上昇+操作不能になり直接攻撃を繰り返す』という効果に変化した。
味方も攻撃しかねない「混乱」などとは異なり、有利な面と不利とな面を併せ持つ。
特性を考えると物理攻撃に特化した味方の強化、
あるいは魔法が強力な敵への使用が有効であるのだが、
味方の運用や敵のステータス異常耐性との兼ね合いもあって気軽に使えるものでもない。
(さらに作品によっては防御力が低下するなどの効果も付随)
もちろん敵に使われて意図せず味方がバーサクになると厄介なのは言うまでもない。
何かと良いイメージに欠ける魔法だが、一部のボスなどに対して有効に機能したり、
「直接攻撃が使えない特殊状況下でも攻撃する」というバグ技的な使い方もあるので、
頭の片隅にでも入れておこう。

☆使用例(コピペ)☆
もしかして「ベルセルク」は、「バーサーカー」と同じ意味じゃないか?
FF(ファイナル・ファンタジー)には____という魔法(攻撃力を上昇させるが操作不能に)が
あるんだけど、これってまさに狂戦士(ベルセルク)じゃん。
言っとくけど俺、ファンタジーには結構詳しいよ(FFシリーズ全作プレイしてる)。
ってこと。

☆関連語☆
ステータス異常 狂戦士 狂化


●はーぴー【ハーピー】
ギリシャ神話に登場する上半身が女性、下半身が鳥の怪物でギリシャ読みはハルピュイア。
本来は醜い姿で、声もダミ声だったり、鳥の鳴き声なのだが、
似たような特徴を持つセイレーンと混同され、美しい声をもつ美女と表現されることも多い。

ゲームによってその特徴は様々であり、ほとんど人間とかわらない姿に翼を持つ有翼人タイプから、
実はお面をつけただけの鳥だろ、と突っ込みたくなるようなものまで幅広い。
また、半人タイプのためか、単なるモンスターとしてだけでなく、個性を持ったNPCであったり
時には仲間として登場したりと他の魔物に比べ優遇されているケースもあり、
その場合種族としてではなく、個体の識別としてギリシャ神話のハーピー三姉妹
『アエロー』『オキュペテー』『ケライノー』の名を冠することもある。

能力は空を飛ぶためかほとんどのゲームで風系の魔法が使えるが、凝ったゲームになると
セイレーンのイメージから水系や睡眠の魔法を唱えるものもおり意外と多芸である。

ちなみにハーピーは女性しか生まれない種で、人間の男性を誘拐して繁殖に利用しているとされている。
相手がセイレーンタイプの美人ならともかく、神話通りの姿ならば、男にとっては生き地獄であろう。


●びしょうじょ【美少女】
容姿の優れた少女、または幼女のこと。
RPGにおける少女のほとんどは美少女である。
が、作品内で美少女であることが言及される例は少ない。

RPGには美形キャラが仲間になる法則があるが、
少女はほぼ全員美少女なので、この法則が当てはまるとは限らない。

☆関連語☆
美形キャラ 美少年 ヒロイン


●ひんし【ひんし】
ポケットモンスターの状態異常。
HPが0になるとこの状態になり、全てのポケモンがこの状態になると敗北となる。
他のゲームにおける戦闘不能状態のポケモン版なのだが、
たまたま目が合っただけで戦闘になるなど気軽に行われているポケモンバトルで
相手のポケモンを瀕死になるまで痛めつけているという事実は冷静に考えるとけっこう怖い。
またこの状態でも秘伝技含む一部の技は使用可能なのだが、
瀕死のポケモンに空を飛ばせたり滝を登らせたりする主人公もなかなかの鬼畜といえるだろう。


●ふしぎのくにのありす【不思議の国のアリス】
ルイス・キャロル作、誰もが一度は耳にしたことがあるであろう有名な児童向け文学。

ルイス・キャロル1(本名チャールズ・ドジソン)が川遡りの帰路中少女達に即興で創ったものが元で
英語の駄洒落や言葉遊びが随所に盛り込まれているため、翻訳者泣かせとしても有名である。

RPGとしては女神転生シリーズに見た目そのままのアリスが登場したり、
DCのARPGナップルテールは不思議の国のアリスをモチーフにして作られている。
他にも三月うさぎやチェシャ猫、マッドハッター、ハンプティダンプティなどを
オマージュしたキャラや敵が出てくることもあり、
広い意味でのワンダーランドのパイオニアといっても過言ではないのかもしれない。

1ロリコンの開祖。昨今の萌ブームは彼も草葉の陰で喜んでいるに違いない・・・?


●ぶしどう【武士道】
日本古来の武士が尊ぶとされる精神論。
中世においては、戦場で生き残るための生存術であったが
合戦自体が減るにつれ、名誉や主君を重んじる精神的なものへと変化して行く。
ゲーム中における「武士道」は、後者である場合がほとんどである。

似たものとして西洋の「騎士道」があるが
いくつか共通する点はあるものの「武士道」は死に美学を感じるなど
自己犠牲を厭わないという点で、大きく異なっている。
とは言うものの、RPGのストーリーは日本人好みに作られているため
騎士であっても武士道的な行動を取る。
ゲーム中で両者の違いを感じることは難しい。

ゲーム中での武士道の例は
・うたわれるもの ゲンジマル
・ロマンシング・サガ2 セキシュウサイ
また、世界樹の迷宮ではそのまんま「ブシドー」という職業が存在する。

☆関連語☆
騎士道


●ぶんしん【分身】
外見がある人物と全く変わらない存在、またはそれらを作り出す技の総称。
手裏剣とならんでステレオタイプな忍者の代表的な技であり非常に認知度が高く
いまや大抵のRPGにはこれを利用した演出や技があるといっても過言ではない。

敵が使う場合は、単純に敵の数が増える(ディスガイアの異界の魔王など)場合や
攻撃目標が増え、アタリハズレがある(ドラクエ4のベロリンマンなど)など、
戦闘に一工夫が必要なものもある。

実際に技能として使用できる場合はポケモンの影分身などに代表される回避率の大幅なアップや、
SaGaシリーズの分身剣などの多段攻撃の演出などが主流のようだ。
しかし中には、FFシリーズの魔法ブリンク(三回まで物理攻撃を完全回避)や
桃太郎伝説や忍者らホイ、コーエーの太閤立志伝のように本当に分身して
任意または自動的に攻撃してくれるゲームもあり、たかが分身と蔑ろにできないことも多い。


●ぼうけんしゃのしたい【冒険者の死体(だんじょん商店会)】
洞窟なんかに転がってる返事がないアレ。なんとだんじょん商店会ではアイテム扱いである。
一部のモンスターが所持しており盗んだりドロップアイテムとして割と容易に手に入る。
価値は安いのだが、教会に持っていくとお礼として大金が手に入る。
また逆に自分が死ぬと、教会で強制的に財布の中身が抜かれる。やられる側になると腹が立つ。
だが実は教会はアコギに働いているのではなくこの金で復活できない死者を弔っている。
この礼金稼ぎはこのゲームで金を稼ぐのに一番効率がいい方法であるため
大金が必要なこのゲームでは、商売も冒険もそっちのけで死体回収に励む魔女が後を絶たない。

また、繰り返すが「アイテム扱い」である。
永遠に復活させず99体集めて保管したり、目玉商品として店先に展示したり
町の人やダンジョンのモンスターに売りつけたりできる。人命の冒涜ここにきわまれり・・・

☆使用例☆
シスター「では発見した方にお礼として所持金の4分の1、復活代として4分の1教会に寄付していただきます。
     ・・・なにか言いたいことでも?無かったら早く帰って寝なさい。」

モンスター「おなかすいたなぁ まじょさんなんかたべるものちょうだい」
サララ  つ冒険者の死体
モンスター「あっ冒険者の死体だ いいなあ おいくらなの?」


●まとめがい【まとめ買い】
1)ゲームがある程度進んで、懐に余裕があるとついついやってしまう行為。
FFでポーションを99個買ったり、ポケモンでモンスターボールを99個買ったりしてしまう。
いずれ使うからという理由で買うことが多いが、更にゲームが進むと上級アイテムが増えることが多い。
贅沢なお金の使い方ではあるが、後半困ることがないように使い方はよく考えた方がよい。

例)
「さっきの町でポーション99個買ったのに、この町じゃハイポーション売ってるじゃないか!」

2)ショップにて1個ずつではなく複数の種類と個数を選択して購入する行為。
最近のゲームには搭載されているのも多いが搭載されてないと、
複数必要なアイテムを一個ずつ買う作業を繰り返すはめになって不便この上ない。
あまり気にはしないことかもしれないが快適性に微妙に影響してくるシステムである。

☆関連語☆
抱き合わせ


●むそう【無双】
元ネタはKOEIの人気シリーズ「真・三国無双」。

1)「少数の味方を適当に突っ込ませるだけで、あっさり敵軍を壊滅させられる」という意味で使われる。
もっと単刀直入に言えば、爽快感はあるけどゲームバランスは悪いよ、ということである。
1つのマップに大量の敵が登場するARPGやSRPG、あとローグライク系RPGで使われることが多い。
基本的には批判。たまに誉め言葉。

2)しばしば○○無双(○○にはキャラの名前や技名が入る)と呼ばれ、
敵やその他もろもろをバッタバッタとなぎ倒す様の事。
ぶっちゃけ俺TUEEEEE。
例) FFT オルランドゥ無双、FE聖戦 フォルアーサー無双、スパロボ ショウ無双


●ろりこん【ロリコン】
幼女に対してのみ性愛を求める心理の総称でロリータ・コンプレックスの略。
RPGでは男性キャラが幼女に対して恋愛感情を持つことでこの称号を得る。
また、恋愛イベントがあるRPGで幼女を攻略したプレイヤーもこの称号を得ることができる。
しかし、近年ではネタを求めるプレイヤーやキャラの手によるレッテル付けが氾濫し、
本人にその気がなくとも、幼女に惚れられる・何らかの事情により幼女と行動を共にする
などの幼女との接点があった時点でロリコン呼ばわりされることも少なくない。

余談だが、年齢と外見のギャップ(見た目は幼女、中身は老女など)が激しいキャラに
恋愛感情を抱いた場合はロリコンとなるかは永遠の議題と言えよう。

☆使用例☆
A「この幼女は攻略できるのかい?」
B「この____どもめ!」


●わいるど-あーむず-ざ-ふぉーす-でとねいたー【WILD ARMS the 4th Detonator】
SCEのRPG、ワイルドアームズ(以下WA)シリーズの第4弾。
タイトルに「Detonator(起爆剤)」を冠し、今までのWAにない要素が多く取り入れられている。
戦闘フィールドにHEX(六角形のマス)を導入した戦闘システムや、
ダンジョンでの謎解きはアクションによる行動重視、戦闘以外でのボイスを追加、
物語も一直線で迷うことはほとんどなく、マップフィールドの簡略化も含めサクサク進む。
ファンの間からも異色作と呼ばれるほど様変わりしている。

ただしシステムはまだ発展途上のものが多く、特に戦闘は非常にバランスが悪い。
フィールドの簡略化も「世界を色々歩き回って探す楽しみがなくなった」という意見も多い。
話が急速に進む分、EDまでの道のりも短く(普通にプレイしても20時間前後)、
やり込み要素の少なさも合わせて従来のファンからはボリューム不足と不満の声も。
他もろもろの不安定な要素が絡み、WAシリーズの中でも特に賛否両論が分かれる物となっている。

なかなか良い噂を聞かない今作だが、エンディングにはなかなか定評があり、
麻生かほ里の歌う切ないEDテーマと非常にマッチし、エピローグに涙したプレイヤーも多い。

余談だが、後に発売された攻略本の開発陣のインタビューにてスケジュールの都合で
本来のボリュームの半分で発売されることを余儀なくされたことが判明し
「もう一度作り直して発売してくれ!」という意見もスレ内でチラホラ見かける。

戻る